ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】シリーズ 欲望の経済史〜ルールが変わるとき〜 (全6回)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【色平哲郎氏のご紹介】シリーズ 欲望の経済史〜ルールが変わるとき〜 (全6回)

https://www.youtube.com/watch?v=xNXRtacyquU 全話

NHK Eテレ 2018年1月5日〜2月9日 毎週金曜 22:30〜(29分番組)

今、経済に注がれる眼差しが熱い。英EU離脱、トランプ現象、揺れる世界経済…。資
本主義の歴史とは、際限のない欲望のドラマだ。千年近くの壮大な経済史を、欲望とい
う視点から捉える、異色のドキュメント。
なぜ、世界同時不況は起きるのか?なぜ、バブルは繰り返すのか…?
総合、BS1で反響を生んだ「欲望の資本主義」。その問題意識を発展させ、どこに「
ルールが変わる」ポイントがあったのか?6つのポイントに立ち返る旅に出る。「資本
主義の終焉」も叫ばれる今だからこそ考える、知の冒険シリーズ。資本主義の流れを読
み解く異色の欲望の考現学。資本主義のルールを書き換える場となった世界のポイント
、世界経済のフロントランナー、経済史の専門家などに取材、エピソードをまじえ構成
する。

・1月5日 第1回 
時が富を生む魔術〜利子の誕生 

今、揺れる世界経済。資本主義の歴史とは、際限のない欲望のドラマだ。壮大な経済史
を、欲望という視点から捉える異色のドキュメント。なぜ世界同時不況は起きるのか?
なぜバブルは繰り返すか?どこに「ルールが変わる」ポイントがあったのか?6つのポ
イントに立ち返る旅に出る。「資本主義の終えん」も叫ばれる今だからこそ考える、知
の冒険シリーズ。第一回は利子の誕生に着目する。時が富を生む魔術はいかにして成立
したのか? 
【出演】コロンビア大学教授・ノーベル賞受賞…ジョセフ・スティグリッツ、イタリア
・フィレンツェ大学経済学部准教授…アンジェラ・オルランディ、ドイツ・経済ジャー
ナリスト…ウルリケ・ヘルマン、イタリア・ストロッツィ美術館キュレーター…ルドビ
カ・セグレボンディ
     
・1月12日 第2回 
空間をめぐる攻防〜グローバル化と国家〜 

差異があれば、そこに価値が生まれ商品となる。空間をめぐる攻防、重商主義はいかに
して生まれたのか?その基礎には近代国家の枠組みがあり、それを支える感情は愛国心
、ナショナリズムだったのか?誕生のドラマを見る。貿易という商品の交換の過程で育
まれていった新たな関係性とは?経済の論理と政治の論理の相克が始まる。グローバリ
ズムの大波は何を変えていったのか?大航海時代に展開した資本主義のダイナミズムを
考える。
【出演】オックスフォード大学歴史学部教授…ケビン・オウローク、イギリス東インド
会社会長…ザンジーブ・メフタ、イギリス・ウォーリック大学名誉教授…ロバート・ス
キデルスキー
    
・1月19日 第3回 
勤勉という美徳〜宗教改革の行方〜 

労働こそが「価値の源泉」であるー。宗教の論理と経済の論理が美しく親和性を持った
時代、その背景にあったドラマとは?「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
」が合致したとされてきた時代、そこで展開した欲望の論理とは?勤勉が美徳となり富
が蓄積される。この時経済学の父アダム・スミスの果たした役割とは?カルヴァン派の
目指した真の社会とは?時代のベースにあった精神を読み解き、もたらされた価値観を
考える。
【出演】ロンドンスクールオブエコノミックス准教授…ジェイムス・モリソン、パリ経
済学院経済学教授…ダニエル・コーエン、チェコ・CSOB銀行チーフストラテジスト…ト
ーマス・セドラチェク、スイス・ジュネーブ大学神学部教授…フランソワ・デルマンジ


・1月26日 第4回 
技術が人を動かす〜産業革命からフォーディズムへ〜 

産業革命がもたらした変化は大きい。しかし近年の研究では一夜で劇的に変わった「革
命」というより、緩やかで持続的な変化だったと言われている。その本質にあった影響
力とは?イギリスでの技術の発達はやがてドイツにも広がり、いよいよアメリカにわた
り、社会を変える大きな力となる。フォーディズムという形でアメリカで完成されたシ
ステムとは?技術は資本主義のルールを変える。AI時代に生きる私たちが学ぶべきもの
は?
【出演】シェルパ キャピタルCEO…スコット・スタンフォード、ドイツ 経済ジャーナ
リスト…ウルリケ・ヘルマン、カリフォルニア大学デービス校教授…グレゴリー・クラ
ーク、ピケットアベニュー工場博物館 役員…マイク・スキナー、イギリス上院議員・
ウォーリック大学名誉…ロバート・スキデルスキー、パリ経済学院 教授…ダニエル・
コーエン

・2月2日 第5回 
大衆の夢のあとさき〜繰り返すバブル〜 

それは百年近く前、繁栄の只中のアメリカで起きた。世界恐慌。株の大暴落。不況は長
引き、銀行、企業は次々に倒産、未曽有の事態となる。なぜバブルは繰り返すのか?稀
代の経済学者ケインズは投機に走る大衆心理を、ユニークなルールの美人投票に例え、
その本質をうがった。リーマンショックに到るまで、繰り返すバブル。それは避け難い
大衆心理の帰結なのか?ケインズの思考の真に示唆するところを、世界の知性たちとと
もに考える  
【出演】ドイツ 経済ジャーナリスト…ウルリケ・ヘルマン、イギリス 上院議員,ウォ
ーリック大学…ロバート・スキデルスキー、パリ経済学院 教授…ダニエル・コーエン
、モルガンスタンレー…ルチル・シャルマ、CSOB銀行 マクロ経済…トーマス・セドラ
チェク、カリフォルニア大学 教授…バリー・アイケングリーン、オックスフォード大
学 教授…ケビン・オウローク

・2月9日 最終回 
欲望が欲望を生む〜金融工学の果てに〜 

今、経済の混迷にさまざまな声が世界に広がる。経済学を学ぶ若者たちも現実を説明で
きない学問のあり方に疑問の声をあげ始めた。現代の複雑な資本主義システムは、長い
時をかけ時代の欲望と共にルール変更がなされてきた結果だ。利子の誕生、重商主義の
全盛、勤勉という美徳、技術革新が主導した産業革命、繰り返すバブル…。リーマンシ
ョックの悲劇から10年、我々は何を学んだ?資本主義はどこへ向かう?世界の知性が語
る最終章
【出演】ドイツ 経済ジャーナリスト…ウルリケ・ヘルマン、カリフォルニア大学デー
ビス校 教授…グレゴリー・クラーク、イギリス 上院議員,ウォーリック大学…ロバー
ト・スキデルスキー、パリ経済学院 教授…ダニエル・コーエン、CSOB銀行 マクロ経済
…トーマス・セドラチェク、オックスフォード大学 教授…ケビン・オウローク、フィ
レンツェ大学准教授…アンジェラ・オルランディ、イギリス東インド会社 会長…ザン
ジーブ・メフタ、ロンドン スクール オブ エコノミクス…ジェイムス・モリソン、ジ
ュネーブ大学神学部教授…フランスワ・デルマンジュ、南カリフォルニア大学 教授…
ジェイコブ・ソール

===

コメント(1)

社会主義的計画経済の実験は、ソ連の崩壊とともに、失敗とされ、世界は、いまや、修正資本主義の時代となっている。
欲望を基本とする市場経済は、必ず、過剰生産と貧富の差を呼ぶ。
経済が、グローバル化しても、この実態は変わらない、したがって、バブルから不況へを繰り返す。
ITの発展、進化が、この需給ギャップを調整し、資本主義の均衡発展が達成されるという説があるが、
富の蓄積が、よけに進んで、貧富の差が増大するのでは???
この金融独占国家資本主義をどのように、解決していくか???

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング