ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】G7の会議、関税問題で対立。G7でなくて、G6(英独仏日伊加)+1(米)の様相

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】

《G7の会議、関税問題で対立。G7でなくて、G6(英独仏日伊加)+1(米)の様相。1975年に始まったサミットは、「変質」や「形骸化」、一番の柱「ソ連の脅威」への対抗が消滅。二番目の柱、自由貿易は、トランプの一方的措置で揺らぐ。》
2018-06-10 08:43


A-1 「米・G6貿易で溝埋まらず 米欧、新たな通商協議」日経
日米欧主要7カ国(G7)首脳会議(シャルルボワ・サミット)は8日、米政権の関税発動策に批判が集中した。トランプ米大統領は「世界貿易は不公正だ」と輸入制限を撤回せず、日欧カナダとの溝は埋まらなかった。「貿易戦争」の瀬戸際にあり、G7サミットの無力さが浮き彫りになりつつある。
 「米国は巨額の貿易赤字を抱えている。何十年も不公正に扱われてきたんだ」。(トランプ)

A-2「G7ではなく「G6+1」 際立つトランプ氏の孤立ぶり」(朝日)
「G6+1」。今回の主要7カ国首脳会議(G7サミット)は、有識者やメディアの間でこう表現されている。プラス1が指すのは、G7の中心メンバーであるはずの米国。「米国第一主義」を振りかざし、欧州首脳との対立を深めるトランプ米大統領の孤立ぶりを端的に示す言葉だ。
 今回のG7サミットは異様な雰囲気の中で始まった。米国は今月1日、安全保障を理由に、欧州連合(EU)やカナダへの高関税措置を発動。自由貿易に背を向けたトランプ氏を国際協調路線に引き戻せるかが最大の焦点だった。しかし、トランプ氏はこの問題で「遠慮のない酷評」(仏政府関係者)をしたといい、溝は埋まらなかった。
 1975年に始まったサミットは、「変質」や「形骸化」が問われて久しい。

A-3
日米欧の主要7カ国首脳会議(G7サミット)が通商問題で紛糾したことで、現在の自由貿易体制に課題があることが改めて浮き彫りになった。問題深刻化の背景には農業など各国とも保護すべき産業を抱えていることに加え、世界貿易機関(WTO)の紛争解決機能が不十分という実態がある。G7は課題の解消に向けて協議を続けるが、着地点は見えない。(毎日)

A-4; サミット初日の議論終了…米輸入制限に批判集中(読売)
鉄鋼とアルミニウムに対する米国の輸入制限措置を巡り、保護主義に反対する各国から批判が相次ぎ、米国との溝は埋まらなかった。北朝鮮問題では安倍首相が議論を主導し、12日に米朝首脳会談に臨むトランプ米大統領を結束して後押しすることを確認した。
 1時間15分に及んだ貿易に関する討議では「激しい率直な議論」(日本政府関係者)が交わされた。
 マクロン仏大統領やメルケル独首相らが自由で公正な貿易の重要性を訴えて米国の輸入制限措置を批判。仏政府によると、トランプ氏は「米国は(貿易取引で)不当に扱われてきた」と反論したという。安倍首相は「G7が貿易制限措置の応酬に明け暮れるのは、どの国の利益にもならない。自由で公正なマーケットを守るというメッセージを発信すべきだ」と述べ、直接的な米国批判を避けながらも自制を促した。

B:評価

 先進国首脳会談が開催された時には、基本的に二つの柱があった。
 一つはソ連の脅威。今一つは自由貿易の堅持。
 ソ連の脅威は、ソ連の崩壊で、ソ連を引き継いだロシアがその力を大幅に減じたことで、西側諸国の接着剤の一つが消滅した。
 今一つは共通の経済体制を守ることであるが、その要は自由貿易である。これに対して、米国は一方的に鉄鋼について25%の関税をかける行動をとった。
 ここにきて、G’の柱の今一つも崩壊した。
 欧州は、米国と異なる道を歩む。
 これらは、米国の国際政治面での指導力低下を意味する。
 国際社会は、今、大きく変動しようとしている。

コメント(2)

いわゆる、アメリカ世界覇権の後退と、世界の多極化ですね。
まちがいなく、この方向に向かっている。
トランプのやり方は、いっそうの拍車を
かけています。
日本は、安倍さんでは、危ない・・・
>>[1]

「イイネ」に厚く感謝もうしあげます。
いまNHKの7時のニュースを見てました。
トランプと他国に亀裂。
安倍さんは・・・まあそのうち・・・・
あれではどちらからも信用されません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング