ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの孫崎享のつぶやき 2018-04-01 07:58

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原発再稼働を巡る二つの動き:「再稼働同意 30キロ圏に拡大 東海第二6市村と新協定、これまで立地自治体と県の了解。被害が簡単に30キロ圏に及ぶことを考えれば当然だが画期的。」伊方2号機廃炉 再稼働、コスト回収困難で廃炉に。



 原発再稼働阻止に向けて、新たな動きがあった。

 福島原発事故で、事故時の被害は立地市町村だけではなく、簡単に30KM圏内にまで広がる。であれば、再稼働の同意は30KM圏内自治体からもえなけらばならないとするのは当然であるが、これまでは、立地市町村と県のみであった。今回これを30KM内6市町村に拡大する合意ができたことは画期的である。

 今一つ、これまで原発は安いというキャンペーンが張られてきたが、「伊方2号機廃炉 再稼働、コスト回収困難」という動きが出た。これもまた、再稼働阻止への新たな要因である。

A-1:再稼働同意 30キロ圏に拡大 東海第二 6市村と新協定(東京新聞)

首都圏唯一の原発である東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働を巡り、三十キロ圏の水戸など六市村と日本原子力発電(原電)は二十九日、原電が各自治体に同意に当たる事前了解を得ることを明記した新協定を結んだ。原子力規制委員会が新規制基準に適合と判断し、再稼働してきた各地の原発では、事前了解は道県や立地市町村に限定しており、対象を三十キロ圏にも拡大するのは全国初となる。

 新協定を締結した六市村は、立地する東海村のほか、水戸、那珂、日立、ひたちなか、常陸太田の五市。県も立会人に加わる。全六条からなり、内容を解説した確認書がつく。

 これらによると、第六条では「事前協議により、実質的に六市村の事前了解を得る仕組みとする」と明記。六市村は原電に対し、意見を述べたり、回答も要求できる。六市村が納得するまで協議し、一つの答えを出すとした。

 「事前了解」を明記できた一方、「実質的に」という曖昧な文言は残ったが、一つの自治体でも「ノー」と言えば再稼働できなくなり、再稼働のハードルは上がった

【新協定の骨子】

・原電は再稼働の際は、事前協議により実質的に6市村の事前了解を得る

・事前協議は、6市村それぞれが求めることができ、原電は必ず応じる

・事前協議は、6市村それぞれが納得するまでとことん継続する等

◆他原発に波及の可能性

<解説> 全国の原発で、周辺自治体の首長や住民から反対の声が相次いでいることもあり、各電力会社は再稼働の事前了解を三十キロ圏に広げることには後ろ向きだ。了解対象を三十キロ圏の自治体まで拡大した「東海第二方式」の誕生で、他の原発にもこの方式が広がる可能性がある。

 東京電力福島第一原発事故で広範囲に放射性物質が飛散したことを踏まえ、自治体が義務付けられる住民の避難計画は原発十キロ圏から、三十キロ圏に拡大された。だが、三十キロ圏自治体は、避難計画づくりの負担や、事故のリスクを負う一方、電力会社はこれら自治体の首長や住民の声に耳を傾けず、「蚊帳の外」に置かれていた。

 原子力規制委員会の新規制基準の審査に適合した原発で初めて二〇一五年夏に再稼働した九州電力川内)原発(でも、九電が了解を取ったのは県と市だけ。これが定着し、再稼働した計五原発七基で「川内方式」が続いていた。

 協定に法的拘束力はないが、電力会社が無視し、損害が発生すれば、賠償の根拠にもなる。地元の信頼も失うことから、これまで無視した会社はない。

 三十キロ圏の九十六万人を対象にした避難計画づくりは難航しており、水戸市議会は現時点での再稼働に反対する意見書をまとめる方針だ。すべての自治体の了解を得て、東海第二を動かすことは難しい情勢だ。 

A2−伊方2号機廃炉 再稼働、コスト回収困難 四国電、保有1基に(東京新聞)

四国電力は二十七日、伊方原発2号機(愛媛県伊方町)の廃炉を臨時取締役会で決定し、経済産業相に届け出た。佐伯勇人社長は同日午後、伊方町の高門清彦町長と面談し「再稼働した場合の運転期間などを考えると、安全対策工事に投資するコストの回収はリスクを伴う」と廃炉理由を説明した。

 高門町長は「地元町長として率直に残念な気持ちだ」と述べ、残る3号機の運転に関し「安全第一と住民への情報公開の徹底」を求めた。

 四国電は五月中に2号機を廃炉にする予定で、今後、廃炉作業の詳細を定めた「廃止措置計画」を策定し、原子力規制委員会に認可申請する。

 佐伯社長は高門町長との面談後、記者団の取材に応じ、廃炉作業中も地元の雇用に配慮する考えを示した。高門町長は原発関連企業の撤退などを懸念し「農林水産業や観光業を活性化し、交流人口の増加に力を入れたい」と話した。

 また、使用済み核燃料を金属容器に入れて空気冷却する「乾式貯蔵」施設の設置に関し、佐伯社長は今年五月にも、県と町に事前協議を申し入れる意向を明らかにした。

 四国電は二〇一六年に伊方1号機を廃炉にしており、2号機の廃炉が決まったことで、保有する原発は3号機一基のみとなる。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング