ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの《原発、再稼働の必要要因一段と後退。その実態》

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】

原発、再稼働の必要要因一段と後退、ピーク時の使用量が、東京電力福島第一原発事故前の二〇一〇年夏に比べて約15%減、減少幅を原発の基数で換算東電管内では原発八基分、中部電力が二基分、関西電力が五基分減、LED照明など省エネ技術普及

2017-12-25 09:335



A:事実関係21:19 2017/12/25「福島事故後 電力ピーク使用15%減」(東京新聞)

全国十地域の電力会社で今夏、年間で最も電力使用の多いピーク時の使用量が、東京電力福島第一原発事故前の二〇一〇年夏に比べて約15%減ったことが分かった。減少幅は原発二十六基分に相当する。家庭や企業に発光ダイオード(LED)照明など省エネ技術が広く普及したことが大きい。東京電力や中部電力の管内では「原発ゼロ」で今夏を乗り切った。 (酒井健)

経済産業省の認可法人「電力広域的運営推進機関」が十月にまとめた報告書によると、全国の今夏の電力需要のピークは八月二十四日午後二〜三時の間で、使用量は一億五千五百五十四万キロワットと、原発事故後で最も少なかった。全国の電力会社の供給余力を示す「予備率」も13・9%と最低必要とされる3%をはるかに上回った。

電力会社別で減少幅を原発の基数で換算すると、十社のうち最も需要が大きい東電管内では原発八基分、中部電力が二基分、関西電力が五基分減った。政府は一一年夏から、七〜九月の「節電要請」を家庭や企業に求めていたが、一六年夏と今夏は見送った。

今夏に稼働した原発は九州電力と四国電力、関西電力の計五基。こうした電力会社の管内でも電力需要は低下しており、太陽光発電などの増加で原発がなくても乗り切れる可能性がある。

資源エネルギー庁は「(需要の低下は)家庭や企業で節電意識が定着し、省エネ技術も進んだ結果だろう」とみる。

<ピーク時の電力使用量> 電気は大量にためておくことができないため、電力会社は1年で最も需要が高くなる時に対応できるように、発電施設を整備し、供給計画を立てる。ピークの数値が出る季節は、北海道電力管内では暖房が必要な冬になるが、東京電力管内や全国平均ではエアコンの冷房を多用する夏になる。

B:評価

・原発ゼロで大丈夫の環境がますます整った、

・これに加え、自然エネルギーのコストダウンが進み、一段と再稼働の必要性が減じている。

コメント(2)

やはり、原発ゼロが、現実になりそうですね。後は、電力会社の決断、政府の指導でしょう。
>>[1]

「イイネ」に厚く感謝申し上げます。

積極的な指導や決断ではなく、日本列島の環境や自然から法則的にそうざるを得ないと選択したのかも知れません。
ほんとに日本の支配的政財界の多くは、・・・・・・言うべき言葉すら虚しく・・・(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング