ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの朝日新聞へ、終戦を8月15日か9月2日かを論ずるなら米英の立場の説明不可欠。貴紙が「陰謀論」とした『戦後史の正体』位読んだらどう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】
朝日新聞へ、終戦を8月15日か9月2日かを論ずるなら米英の立場の説明不可欠。貴紙が「陰謀論」とした『戦後史の正体』位読んだらどう。
2015-09-04 15:47





4日、朝日新聞は「終戦記念日は8月15日じゃないの?」日本が降伏文書にサインした9月2日ごろとする国も」という記事を「いちからわかる!」欄で掲載した。

記事は次の問で始まる。

 アウルさん 第2次大戦が終わって70年を記念する式典が中国で行われたようだね。終戦記念日は8月15日じゃなかったの?

 A 中国でも1949年に国ができた直後は、8月15日を「抗戦勝利記念日」としていた。51年になって「日本が第2次大戦で武器を置いたのは、9月2日に降伏文書にサインした後だった」とし、終戦時に中国国内で祝賀行事が開かれた9月2日に変えた:」

と説明を加えている。

 そしてとくに中国ロシアの事情を説明している。

 不思議なのは、日本が戦った一番の相手、連合国側の米国、英国、ロシア(対日)については説明していない。読者は中国の立場を説明されても十分に理解できない。

 この点は私の『戦後史の正体』には次のように記載している。

************************************

「私たち日本人の多くは、「八月十五日に共同声明〔ポツダム宣言〕を受け入れることにした。だから戦争は終わったのだ」と思っています。しかしよく考えてみると、一方が「やめた」といったからといって、戦争が終わるというものではありません。戦っている双方が、「戦争が終わった」と確認しあう必要があるのです。

 通常、戦争は戦闘行為を停止し、休戦条約を結び、講和条約(平和条約)の交渉をして調印をするという手順をふんで、はじめて終戦となります。昭和天皇が「時局を収拾したい」とか、「共同声明を受け入れることにした」とのべられたのは、そうした手順の一部にしかすぎません。

ドイツは一九四五年五月七日、降伏文書に署名し終戦をむかえました。日本も一九四五年九月二日、東京湾に停泊していた米国戦艦ミズーリ号で降伏文書に署名しています。

それでは日本と戦った米国、英国、中国、ソ連は、どの時点を日本との戦いの終わりとみているでしょうか。私は米国や英国の外交官に友人がたくさんいます。彼らに「日本と連合国の戦争がいつ終わったか」と聞くと、だれも八月十五日とはいいません。かならず九月二日という答えが返ってくるのです。

米国のトルーマン大統領は、九月二日の降伏調印式の直後、ラジオ放送を行ない、その日を「対日戦争勝利の日」と宣言しました。そして、「われわれは真珠湾攻撃の日を記憶するように、この日を『報復の日』として記憶するだろう。この日からわれわれは安全な日をむかえる」

「日本の軍閥によって犯された罪悪は、けっして償われもせず、忘れられることもないだろう」

とのべています。

 ソ連のスターリン首相は

「〔かつての日露戦争は〕わが国の歴史の汚点である。わが国民は日本が敗北してこの汚点が払拭される日が訪れることを確信かつ待望したが、いまや、その日が到来した」

とのべています。

 英国のチャーチル首相は、「本日、日本は降伏した。最後の敵はついに屈服したのである」

「平和はふたたび世界におとずれた。この大いなる救いと慈悲に対し、神に感謝を捧げようではないか」とのべています。

*************************************

 朝日新聞さん、『戦後史の正体』を呼んでいれば、米国、英国、ロシアの立場がわかり、読者にもっといい解説できたのでないですか。

 最も朝日新聞は『戦後史の正体』は「全て陰謀論」と酷評の書評をのせた本です。「レッテル」張れば終わり。学ぶ必要ないということですか。

コメント(1)

孫崎さんの、おっしゃること理論的でよくわかります。
たしかに、8月15日は、日本がかってに、戦争止めた、と言った日だということですね。

とくに、海外からの引き揚げ者や外地で戦争していた人たちは、まだまだ戦争は続いてました。あるいは、その時から戦争状態になったところもあったようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング