ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュのBS日テレ、慰安婦問題に出演。軍は慰安婦制度に深く関与。強制連行の問題だけでない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BS日テレ、慰安婦問題に出演。軍は慰安婦制度に深く関与。強制連行の問題だけでない
2014-10-07 07:462    孫崎享のつぶやき


昨06日、BS日テレ、【テーマ】徹底討論!慰安婦問題 日本批判をどう変える【ゲスト】萩生田光一(自民党・総裁特別補佐)、西岡力(東京基督教大学教授)孫崎享(元外交官)、司会玉井忠幸読売新聞編集局次長等の番組に出た。陣容をみていただければよい。正直、1対4の場である。

06日 23時28分読売新聞は次のように報じた。
「萩生田光一・自民党総裁特別補佐は6日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話(河野談話)について、「政府として見直しをしないと公言している」とした上で、「もはや役割は終わったと思っている。戦後70年に合わせた新たな談話を出すことによって、結果として(河野談話は)骨抜きになる」との見通しを示した。慰安婦問題を巡る日本のイメージ回復に向け「政府広報を英語のみならず数か国語で世界に発信していく必要がある」とも述べた。西岡力・東京基督教大教授も「(河野)談話が誤読されて、強制連行があったとの誤解が広がっている。新談話を出すことが、誤解を解く道だ」と語った。一方、孫崎享・元外務省国際情報局長は「国際社会への影響を考えると見直すべきではない」と述べた。」


冒頭自己の見解を述べる所で次のように述べた。
歴史的にみれば、慰安婦という制度の存在に軍が深く関与したことは事実である。しかし、それは戦時下の話であり、その存在そのもので、日本の立場が弱められていることは無い。今日国際社会が問題にしているのは、日本が戦争自体の各種犯罪が存在したという歴史的事実を薄めようとしていることに対する不信である。今、「従軍慰安婦」問題で、連行の強制性が論じられているが、仮に連行の強制性が存在していないとしても、非難されるべき要素が存在していないという事ではない。
 例えば具体的例として、「 121号決議 アメリカ下院  2007年7月30日」をみていただきたい。
「1930年代から第2次世界大戦までの間、日本政府は、「慰安婦」と呼ばれる若い女性たちを日本軍に性的サービスを提供する目的で動員させた。日本政府による強制的な軍隊売春制度「慰安婦」は、「集団強姦」や「強制流産」「恥辱」「身体切断」「死亡」「自殺を招いた性的暴行」など、残虐性と規模において前例のない20世紀最大規模の人身売買のひとつである。日本の学校で使われている新しい教科書は、こうした慰安婦の悲劇や太平洋戦争中の 日本の戦争犯罪を矮小化している。また、最近日本には、慰安婦の苦痛に対する政府の真摯(しんし)な謝罪を含む河野洋平官房長官による1993年の「慰安婦関連談話」を弱めようとしたり、撤回させようとしている者がいる。」これを見ていただければ、強制連行という言葉は出てこない(注、この決議の後ろの方に使用はされている)。従って、日本側が強制連行が存在しなかったということを100%証明したとしても、軍が深く関与して「慰安婦制度」をもっていたということは何ら否定されない。従って国際的批判は続く。


 軍が制度としてかかわった事については若干整理しておきたい。
積極的に施設をつくることを可と認め、その実現に着手する(軍上層部の発言、例岡部直三郎『岡部直三郎日記』等)
軍の参謀レベルが関与している点
例:飯沼守上海派遣軍参謀長「慰安施設の件、方面軍より書類来たり実施を取り計る」
軍が慰安婦の派遣に便宜を図るよう関係方面に依頼していること
具体例
右は当隊付属慰安所経営者にして今回慰安婦連行のため、帰台(台湾)せしものなり。就いては慰安婦は当隊慰安のため是非必要なものにして之が渡航に関しては何分の便宜附与取付相成度
        右証明す
 昭和15年6月27日
 南支那派遣塩日兵団 林部隊長 林義秀
運営に深くかかわっていること
独立山砲兵第3連帯日々命令 1941年4月9日
高森部隊特殊慰安業務規程中、改正す
第15条 慰安所を利用しうる毎日の時間右の如し
 兵 0900より夕食一時間前迄
第16条 料金
 兵 30分 1円
 下士官 30分 1円20銭
 将校  22時以降 8円


 今日、国際的に女性の性利用、暴行に対しては厳しい目が向けられている。
 例えば米国に於いては、中間選挙に向けて、オバマ政権のキャンペーンの一つ「性的暴行からの自由、被害者の擁護。犯罪者に法的罰を」
 こうした中、慰安婦問題について、強制連行の部分だけ取り上げる日本の動きは逆に国際社会から、制度全体の存在を過小評価しようとする試みとして批判されるであろう。

=================================
私見
 安倍総理は、朝日新聞社の社長を連れて諸外国をまわり、従軍慰安婦の問題を訂正させようと考えていると報じられている。孫崎さんが指摘なさっていらっしゃるように、安倍総理らの極右主義者たちは致命的に考えが浅い。慰安婦制度の存在自体を批判しているのだ。具体的にたとえれば、侵略戦争をしかけた国家の侵略行為そのものが問題とされている時に、侵略軍の兵士が攻められた側によって銃殺されたことだけをとりあげているような論理の矮小化だろう。国内では、朝日が総攻撃されているが、国際的には安倍自公政権の親ファシズム的な排外主義がアメリカ政府をはじめ非難されている国際政治の実状を知らなすぎる。いや、故意に無視して国内の日本国民を騙して軍国化しようと企んでいるのだろう。アメリカ政府はアメリカの軍産複合体の意向を無視できない立場にある。そこを見透かして、自らのどす黒い野望をふくらませている安倍自公政権は、日本国民と国際世論の共通の敵である。

コメント(26)

全く同感です。
かりに朝日の誤報、謝罪が許せないとして、それが、事実でないなら、30年間も、何も検証しないで、韓国の言いなりになってきた、政府の責任はどうなんだ。
朝日の社長を連れて、諸外国をまわり、訂正させる?バカげたことを、ますます、日本の評判を下げるだけだ。朝日の購読者は800万として、読者を倍としても、せいぜい日本の1/5の影響力、この記事を追認していた他紙はどうなんだ。何年もたって、言い出したのは産経一紙だけではないのか?
櫻井さんのおっしゃるように、まさしく極右・安倍政権は、日本国民を騙して、軍国化を企んでいるとしか思えない。
トピ外れ気味ですが、

慰安婦報道を検証 朝日の第三者委が初会合 が行われました。

http://www.sankei.com/entertainments/news/141009/ent1410090007-n1.html

> 朝日新聞の慰安婦報道を検証する第三者委員会の初会合が9日、東京都内で開かれ、委員長に就任した元名古屋高裁長官の中込秀樹弁護士は「事実関係を検証し、改めるべき点を提案していただく。場合によっては『解体して出直せ』ということになるかもしれない」とあいさつした。第三者委は2カ月後をめどに提言をまとめる方針。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2313896.html?mode=pc

朝日の慰安婦報道、首相「日本のイメージ傷ついた」

3日から衆議院の予算委員会で

 「あたかも日本が誘拐・監禁・強姦致死の犯罪集団であるという汚名を広められているわけですが、それは全くの虚偽であるということであります」(自民党 稲田朋美 政調会長)

 「この誤報によって多くの人々が傷つき、悲しみ、苦しみ、怒りを覚えたのは事実であります。日本のイメージは大きく傷ついた。日本が国ぐるみで性奴隷にしたという、いわれなき中傷が今、世界で行われているのも事実であります」(安倍首相)

 安倍総理は、このように述べた上で、「いわれなき中傷については、そうではないという発信をしっかりとしていくことが大切だ」と強調し、改めて戦略的な対外発信を強化していく考えを示しました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

朝日新聞の訂正はあまりにも遅かったと思うが、実態はどうだたのか? よく分らないです。
>>[3]

たしかに、訂正や謝罪が遅すぎた。

しかし、そのことが、安倍総理の発言や、第三者委員会の言うほど、「日本人の評判を落とし」「朝日新聞解体」をするようなこと、なんだろうか?
>>[4]

なんだか、実際はどうだったのか、よくわからないです。

城山さんの本では、日本軍の初年兵に対するシゴキは信じがたいほどひどかった。日本軍の戦死者の中で餓死者は半数以上。ひどい話です。

朝鮮の人の慰安婦の扱いがひどくても不思議ではない。
>>[5]

そうなんですよね。
実態は、もう70年もたったら、記憶も薄れ、経験者もなくなっていく。それをいいことに、日本の侵略戦争を、なかったことにしたり、美化したりする、現政権の歴史修正主義こそ、諸外国から批難をうけているのではなかろうか?(櫻井さんと同意見)
深層ニュースの動画をみてます。

孫崎さんは、「奴隷」の用語は適切でない、と発言しています。
これはちょっと意外でした。
もちろん、河野談話見直しには反対してます。
アドレスをみると、

http://www.dailymotion.com/video/x27eyxe_深層news-徹底討論-慰安婦問題-日本は国際社会に何を発信すべきか-141006_news

これでアクセスできるかどうかはわかりません。
>>[8]

>トピ外れ気味ですが、

ついていけません。
ついていきません。

よく他のかたの書き込みを見てほしいのですが、最初にまとまった原稿を掲載しています。
それについての感想や反論ならば、なんとか対応していくつもりにもなりますが、
自分の書きたいフリーなテーマ逸脱の熱弁は、私にはなんともいいようがありません。

これからトピックについての内容には対応しますが、野口さんの十二分に学習した問題意識を披瀝することは、歓迎はしますが、私個人は対応しません。執筆することの自由な権利は尊重します。
ここには良識ある知識人が対応してくださっていますので、私以外の他のかたとのやりとりは思う存分展開なさってください。
>>[9]

わたしが観た動画は、下記の番組の録画です。

「昨06日、BS日テレ、【テーマ】徹底討論!慰安婦問題 日本批判をどう変える【ゲスト】萩生田光一(自民党・総裁特別補佐)、西岡力(東京基督教大学教授)孫崎享(元外交官)、司会玉井忠幸読売新聞編集局次長等の番組に出た。」

私のタブレットでは、8に書いたアドレスをクリックすると、今はこの動画が見えます。
いつまで保存されるかは分かりません。
>>[10]

参考になります。
これからみにまいります。感謝もうしあげます。
>>[10]

全部は見きれませんでしたが、参考となりました。
西岡力氏とか嫌韓国・嫌北朝鮮派のロビーですね。
>>[12]

たまたま配信され観ましたが、孫崎さんの詳しい説明があり、良い内容と思いました。

今まではこの種の動画をあまりみてないが、個人的には今後活用しようと思います。
他のコミュニティで、慰安婦問題について書き込みました。
私は、日本軍が主導して大々的に慰安所を設置したことが1番批判されてると考えてますが、右派の人は納得しない。

私の知識は貧弱なので、右派を説得するのは難しいです。

下記のトピで814から書きました。

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?guid=ON&page=38&comm_id=5973321&id=76122002
この問題は、「日韓関係」を友好な関係に改善していく以外に、解決策はありませんね。
軍による「強制連行」はなかったということを声高に主張しても、それで、納まる問題ではありません。
 1.日本側 「朝鮮人に対する蔑視」
 2.韓国側 「反日教育」
これらが続く限り、解決しません。
双方の「政治家」は、「従軍慰安婦問題」の根底にあるこれらの問題を解決するために努力すべきです。
とくに安倍首相の対応は「こどもっぽく」みえます。
とても、一国の総理の言動ではありません。
「隣国との関係」を良好にするには、長い時間と努力が必要なのではないでしょうか。
>>[016]

慰安婦は悲惨だったと私は思いますが、
日本の兵隊もそれ以上に悲惨です。
戦死の半数以上は餓死、玉砕、特攻など日本軍のやったことは悲惨です。
>>[17]
兵隊だけでなく、「空襲」や「原爆」で大勢の国民が死にました。
二度と「戦争」にならないように、国民が注視しなければなりませんね。
慰安婦関連のコミュニティで下記が紹介されました。

歴史学研究会という学会が、「政府首脳と一部マスメディアによる日本軍「慰安婦」問題についての不当な見解を批判する」声明を出しました。

安倍政権の酷さを批判した非常に良い内容と思います。

http://rekiken.jp/appeals/appeal20141015.html
歴史学研究会のことは知らなかったが、
政治討論会コミュニティの雑談トピにこんな書き込みがあった。
〉声明を出したのは日本学術会議と関係ない私的な団体なことです。政治に容喙するのが好きな人達のサークル活動と言ってよいかと。

確かに研究会の人数は少ない。
声明自体は妥当な気はするけど。
>>[21]

歴史学研究会、歴史科学研究会、歴史科学協議会などの団体がありますね。
私は野口さんが引用された「日本学術会議と関係ない私的な団体」とおっしゃるかたのとらえかたに疑問をもちました。
歴史学研究会も日本学術会議も私的団体でなく公的な団体というひとで同じと思っています。
それが体制よりで勲章を数多くもらうのが公的であるとは基準になりません。
「公的」ということで体制寄りか否かというとらえかたはやはりおかしいと思います。

参考となるコメントをありがとうございます。
>>[022]
mixi政治討論会コミュニティの雑談で紹介したら、全部が拒否反応でした。

問い合せると、日本学術会議に登録している日本歴史学協会に加盟している学会でした。
******************
歴史学研究会と、日本学術会議の関係


日本学術会議に直接の登録でなく、下の関係にある。
このような関係の歴史に関する学会は他にもある。


日本学術会議〈―日本歴史学協会〈―歴史学研究会

下の2つのリンクを見ると分かる。

日本学術会議
http://www.scj.go.jp/ja/info/link/link_touroku_n
a.html

日本歴史学協会
http://www.nichirekikyo.sakura.ne.jp/kamei.html
歴史学研究会
>>[23]
http://www.scj.go.jp/ja/info/link/link_touroku_n
指定されたページまたはファイルは存在しません。

日本歴史学協会のほうはきちんと野口さんがおっしゃつていることを照明していました。

ご足労をおかけしました。
>>[024]

リンク切れの方は、最後の6文字がなぜか切れてるようです。
>>[25]

なるほと゛。そうでしたか。了解しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。