ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの集団的自衛権―しっかり学ぼう3「その自分勝手性。積極容認でなく、違法性が阻却される事由]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
孫崎享のつぶやき
集団的自衛権―しっかり学ぼう3「その自分勝手性。積極容認でなく、違法性が阻却される事由]
2014-09-08 07:3221




世界』八月号は集団的自衛権に関し「憲法9条と集団的自衛権は両立できない」と題する宮崎礼壹元内閣法制局長官の素晴らしい論評を掲載した。紹介のその3

「集団的自衛権」の自分勝手性、恣意性、徒党性」

 ここで、集団的自衛権のいわば自分勝手性、恣意性、徒党性ということについて、触れておきたい。

 集団的自衛権は、第2次大戦後に生まれた新しい概念である。

 国際法の教科書が教えるように。当初の国連憲章案では、二回の悲惨な世界戦争の反省に立ち、各締約国の他国に対する武力行使は原則的に違法とし、侵略国が出現した場合は安保理のイニシアティヴ下に編成される国連軍によってこれに対処することとされていた。ところが大戦終結後まもなく米ソ対立が表面化し、南米諸国が安保理が機能しない場合に米国の軍事的来援をもとめ、米国がこれに応ずることが出来る憲章上の正当性根拠を強硬に求めたために国連憲章51条の形で挿入されるに至った概念である。

 すなわち、「集団的自衛権」とは、「国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が必要な措置をとるまでの間」、のとりあえずの手段として、個別的と並んで、位置付けられている。現実世界の前に妥協を余儀なくされ、その意味では旧時代型の軍事同盟を「容認」したものであるが、あくまで安保理の実効的な措置があるまでのかりそめの「違法性阻却事由」としての権利なのである。

(注:「違法性阻却事由」:国際法上の違法性が阻却される理由として「同意」、「対抗措置」、「自衛」、「不可抗力」、「遭難」、「緊急避難」の6つが挙げられた[1][2]。これらのうちのいずれかに該当する場合には、国家の国際義務違反が例外的に存在しないか、または国際義務が機能しないものとされる)

 ここで「自衛権」とは安保理の許可や要請を要せずに、「てんでんこ」に軍事対処することの許容性を意味する以上のなにものではない。

 したがって、安保理決議に基ずく「集団的安全保障」とも異なり、」武力攻撃の発生の有無や、双方の言い分について各国の意見が分かれていても、他国に対して武力行使が出来てしまうという性質をもっている。これは、強いていえば、独りよがりな恣意的な軍事行動が行われる危険性をも孕むものである。

 さらに現実を直視すると、集団的自衛権の主要な論議対象となる米国は、全世界にその陸海空軍、海兵隊を展開させている超大国である。国際上、一国の軍隊に対する攻撃があれば、米国がその気になれば、自国の個別的自衛権を行使し、同時に同盟国に集団的自衛権の発動を要請する契機は世界中にころがっていることを惹起する必要がある。

 このように見てくれば、集団的自衛権及びその行使は、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と宣言して第九条を定めたところから遠いところにあると言わなければならない。

 この宮崎礼壹元内閣法制局長官論評は「対米軍事支援は選択肢でなく、義務になる」等の論を展開している。(了)

コメント(4)

「自衛権」といえば、喧嘩を仕掛けてきた相手に、「復讐」してもいい、という決まり、ですが、法治国家は、国内での犯罪に対し、私怨での復讐はみとめていませんが、国際連合では、強い友達を応援に呼んできて、共同で復讐をすることを認めている、ということになりますか・・・・
戦争のお好きな、アメリカのアメリカのためにあるような規定、それが集団的自衛権ですね。
>>[1]

集団的自衛権については私も同感です。
国連はすーちゃんさんがおっしゃる側面と第三世界や非同盟運動など国際連盟とは異質な要素もあるように思いますが・・・
>>[2]

たしかに・・・でも、安保理の権限がつよく、5大国が拒否権をもっている。日本やドイツは負担金が多いのに、いまだに敵国条項の適用をうける?など、改革すべき点が多いですね。
>>[3]

ええ。ご指摘の点はまさにそうてすね。その点が国連の命取りになりかねませんよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング