ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電験1種、2種を目指すコミュの27年度に1,2種の合格を目指す

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電験1,2種の合格を目指している人。情報交換をしましょう。まずは、今年の申し込みを必ずする事ですね。よろしくお願い致します。

コメント(44)

葉書が来ました。申し込みは5/18から6/3まで。
>>[5] 葉書は、私も来ました。まずは、申し込みですね。
今年から会社のルールが変わり、電験1種に試験で受かると
表彰金30万円がもらえることになりました!

でも電験1種合格はかなり難しい。。。
受けるべきかやめるべきか。。。
悩んでます。
>>[9] いい会社ですね。申し込みはして、長い目で頑張っていきましょう。
2種 申し込みしました (勢いで、、、) みなさん頑張りましょう( ´ ▽ ` )ノ
>>[10]

アドバイスありがとうございます!
結局、残り時間10分前に滑り込みで1種申し込みました!

受けるからには、受かって
30万円をGETしたいと思います。

皆さま頑張りましょう手(グー)



>>[12] 最適な努力で、頑張っていきましょう。
>>[13] 30万は、凄いですね。東京電力は、かつて、100万貰っていたそうです。
>>[15]

私が東京電力の方にお聞きした話では

平成13年から18年度までの間に
電験1種に合格した場合は50万円、
2種では20万円。
3種でも6万円もらえたそうですよexclamation ×2
すごいですねわーい(嬉しい顔)

でも震災後に表彰制度はなくなったそうですよ。

私は1種合格30万円取得に向けて頑張ります!
まず、1種1次合格のための勉強方法は
過去の繰り返しからでしょうか?

もし1種合格された方いらっしゃいましたらアドバイス
お願いしまするんるん
>>[16] 資格の手当てや報奨金制度が、あれば、やはり、単純に嬉しいですね。
オーム社の本は×、電気書院はわかりやすいね。
今年も二種の申し込みしました。絶対受けます。頑張ります。同時に第二種電気工事士の申し込みもしました。筆記は免除になるので、技能試験頑張ります!!
一次試験まで1か月を切りましたが、みなさん気合いを入れて勉強してますか?
>>[20] 勉強はしてますが、本当にこれで大丈夫かという確信はもてません。
あと少し精一杯やりますわーい(嬉しい顔)
>>[21]

一人で黙々と難しい問題を解いていると、ゴールが見えずくじけそうに
なりますよね。

お互いに励ましあって、9月5日の本番まで頑張って行きましょう指でOK
今日は試験日ですね。
皆さん、手応えはどうですか?
午後も頑張りましょう。(^^;;
2種の1次、無勉でしたが「電力」と「機械」が科目合格していました…(^^;
「法規」は落としたので来年、代わりに免除の「理論」が復活するはず…(*_*)
3種に受かってから大分と時間が空き、関連した職種に就いている訳でもないので、きちんと基本から勉強し直さないと、受からないですね…(>_<)
エネ管も、2科目免除だった今年までに受かることが出来なかったので、次回からは4科目受験です…f(^^;
出身学部学科も、電気系でなく電子系でしたので、本気で勉強に取組まないと…例えまぐれで受かったとしても、本質の分かっていない技術者になってしまうので…それだけは避けないとですね…(@_@)
法規は駄目だったけど機械が合格( ´△`)
電力が消滅(T_T)法規はあと10点だった。
2次試験を初めて受けました。一体どこからどう手をつけてよいか探りながら2ヶ月半勉強しました。
やはり勉強不足で合格は出来てないと思われます。特に2科目目の機械・制御は勉強開始当初から苦手なパワーエレクトロニクスを捨てて自動制御に賭けていましたが、今年の自動制御は例年と傾向が変わってほとんど解けませんでした。
やはり勉強時間をかけて山を賭け過ぎないように来年に向かって頑張りたいと思います。
なんだこのハガキはexclamation & question
結果が中国語で3文字ほど書いてあるがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
外国語だexclamation読めないexclamation俺は読まないぞ〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)・・・・・・・・泣き顔
試験お疲れさまです!誰も書き込まなくなって久しいですが、自己採点で1種残りの電力、法規合格しました。
二次に向けて頑張ります。
>>[33]
1次合格おめでとうございます!しかも1種!
2次試験も頑張ってください!
>>[34]
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
勉強お互いに頑張りましょう。
今年も11/20に2次試験を受けました。率直に言ってダメでした。げっそりあせあせ(飛び散る汗)
[31]に昨年書いたように、去年は少ししか勉強してなかったので落ちても気楽でしたが、今回は1年間かなり勉強していたので精神的にキツかったです。ここに書き込めるまで1週間かかりました。泣き顔

今年の問題は過去問の類題じゃないかexclamation ×2という問題が多く、ちゃんと勉強していればと悔やまれました。しかし機械・制御科目の自動制御はなんじゃこりゃexclamation & questionという問題でした。「現代制御理論」が出ました。それに対してこれまで出題されてきたフィードバック制御やラプラス変換を使って解くのは「古典制御」というそうです。

来年はまた1次試験からやり直しですが頑張りたいと思います。あせあせ
11月の2種2次試験に向けて勉強中です。3回目です3
今年は、電力・管理は計算のみ勉強、機械・制御は同期機とパワーエレクトロニクスを捨てる戦法で頑張っています。えんぴつ
自動制御は古典・現代ともに、とっつきにくい分野ですが、出題のひねりが少ないので確実におさえたいと思っています。
お互い頑張りましょう指でOK
>>[39] 頑張ってくださいませ。
私は、過去問題の理解型繰り返し戦略しかしていないです。
あっこちゃん2さんの「過去問題の理解型繰り返し戦略」が気になってました。

私が持っている『月刊電気計算』の2013年6月号に掲載された、あっこちゃん2さんの合格体験記を読み返してみました。
電気書院の標準解答集を繰り返し勉強されたていますね。

私は詳解の電気書院に対して、解答がスッキリしたオーム社の参考書を使ってきました。勉強し始めの頃、詳解で気が滅入ってそのようにしたのですが、今なら詳解が逆に助けになると思います。

私も電気書院の標準解答集を繰り返し型をやってみようと思います。
>>[41] こんばんは(^-^*)/

電気計算を読んで下さってありがとうございます。

私は、電気書院の標準解答しか、やっていません。

やり方は、理解型繰り返し戦略です。

繰り返しやると、私は、理解が段々深まりました。

過去問題の理解しかしていません。

過去問題と似た問題しか出来ないやり方ですが、

皆さん、過去問題以外なら出来ないと考えています。

参考書、問題集は、決めたら変えない事です。

やっていてわからなくなると私も参考書が、悪いと

よく思いますが、悪いのは、私の頭でした。

頑張ってくださいませ。
>>[43] 2種の1次は、理論以外は、3種とほぼ同じです。
まずは、理論を重点が、大切かなあと思います。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電験1種、2種を目指す 更新情報

電験1種、2種を目指すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング