ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野の花が好き..:。+゚:コミュの野草・樹木の花たち(花・葉) ア行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クローバーエゾミソハギ(蝦夷禊萩)(Lythrum salicaria)
ミソハギ科 ミソハギ属 花期、8〜9月 草丈、80〜150cm
和名は蝦夷でも日本全土の水辺や湿地に生える。ミソハギに似ていますが、茎や葉などに毛が生えている、花径、1cmほどで6片花。
撮影編集日:9月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(124)

イヌビエ(犬稗)(Echinochloa crus-galli var. caudata)
イネ科 イヌビエ属 花期、8〜10月 草丈、80〜120cm
犬稗は水田や、路傍、荒れ地などに生育する一年草で、水田の嫌われ者で、仲間に姫犬稗や、毛犬稗がある。
撮影日:9月19日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
イボクサ(疣草)(Murdannia keisak)
ツユクサ科 イボクサ属 花期、9〜11月 草丈、20〜30cm
イボクサは本州から、朝鮮・中国に分布する一年草。水田や沼沢地に淡い紫色の花を咲かせる。このクサの汁を付けると疣が取れるそうです。花径、1.3cmほどの淡紅色の3弁花を付けます。
撮影日:9月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
オヒシバ(雄日芝)(Eleusine indica)
別名、チカラグサ、ワイヤーグラス(Wire grass)
イネ科 オヒシバ属 花期、8〜10月 草丈、30〜50cm
日当たりの良い草地や道端には生える一年草で、茎の先端に放射状に2〜6本の花序を出し、小穂をつけます。
撮影日:9月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
オヒシバ(雄日芝)(Eleusine indica)
別名、チカラグサ、ワイヤーグラス(Wire grass)
イネ科 オヒシバ属 花期、8〜10月 草丈、30〜50cm
日当たりの良い草地や道端には生える一年草で、茎の先端に放射状に2〜6本の花序を出し、小穂をつけます。
撮影日:9月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
オオイヌタデ(大犬蓼)(Polygonum lapathifolium)
タデ科 タデ属 花期、6〜10月 草丈、1〜2m
花穂は長さ3〜10cmで、節は赤みを帯びて先端は垂れる、淡紅色又は白色で花弁はない。
撮影日:9月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
エノコログサ(狗尾草)(Setaria viridis)
別名、ネコジャラシ(猫じゃらし)、犬の子草
イネ科 エノコログサ属 花期、8〜11月 草丈、20〜80cm
花序は3〜6cmで、小穂は直立またはやや垂れ下がり緑色で卵形、アキノエノコログサは長さ5〜12cm。
撮影日:10月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
オニタビラコ(鬼田平子)(Yungia japonica)
キク科 オニタビラコ属 花期、5〜10月 草丈、20〜100cm
花は茎の先に花径、7〜8mm 花色、黄色の頭花を多数つける。根小葉は羽状深裂し披針形であり、茎葉は小さく果実はそう果で冠毛は白色。
撮影日:10月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼアキグミ(秋茱萸)(Elaeagnus umbellata thunb) 実
グミ科 グミ属 花期、4〜5月 樹高、2〜4m
果実が9〜11月頃赤く熟すのが名の由来、秋茱萸の実は夏茱萸の実より少し小さい、他に 夏茱萸、唐茱萸、 苗代茱萸がある。
撮影日:10月4日 場所:大阪市 長居公園
アコウ(榕、赤榕、赤秀.)(Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq.)
クワ科 イチジク属 花期、 樹高、10〜20m
5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける(幹生花)。果実は熟すと食用になる。半常緑高木。
撮影日:10月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)(Desmodium paniculatum) 実
マメ科 ヌスビトハギ属 花期、7〜9月 草丈、50〜150cm  
北米原産、荒地などに多は生える帰化植物。花長、5〜8mmで青紫色の蝶形花をつけ、盗人萩より少し大きい。
撮影日:10月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
イヌサフラン(Colchicum autumnale) 別名、コルチカム
ユリ科 コルチカム属 花期、8〜10月 草丈、20cm
花がサフランに似いてるがサフランで無いので犬サフランの名、はを出さずに開花し、花色は薄いピンク、白色。 (イヌサフランはアヤメ科のサフランとは全く違って、イヌサフラン科)
撮影日:10月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)(Solidago virga-aurea)
キク科 アキノキリンソウ属 花期、9〜10月 草丈、30〜60cm
花は中央に筒状花10個くらいあり、周りに舌状花が囲みます。花がベンケイソウ科のキリンソウに似ていて、秋に咲くから。
撮影日:10月12日  場所:大阪府堺市 浜寺公園
アオツヅラフジ(青葛藤)(Sinomenium acutum)実
別名、カミエビ
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 花期、7〜8月 樹高、つる性
つる性の落葉木本で、本州以南の道端などでよく見られる、雌雄異株で葡萄のような果実で熟すと青くなる、有毒。
撮影日:10月12日 場所:大阪府堺市 中村町
イヌタデ(犬蓼)(Persicaria longiseta)
別名、アカマンマ(赤まんま)
タデ科 イヌタデ属 花期、6〜11月 草丈、10〜20cm
先に薄紫色の花を沢山つける、花が何時咲いてるのか解り難い花。
撮影日:10月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
アベリア・サンライズ(Abelia×grandiflora Hopleys)
別名、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
スイカズラ科 ツクバネウツギ属 花期、6〜11月 樹高、30cm
耐寒性常緑低木、アベリアの改良種で黄色の斑入り葉、白い綺麗な花を咲かせます。
撮影日:10月15日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
アズキナシ(小豆梨)(Sorbus alnifolia)実
バラ科 ナナカマド属 花期、4〜6月 樹高、10〜15m
北海道〜九州まで分布し、ナナカマドに似た花径、1〜1.5mmの白い花を付け、果実は10〜11月ごろ梨状果で小さい実をつける。
撮影日:10月16日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
イナゴマメ(蝗豆)(Ceratonia siliqua L.)
マメ科 ケラトニア属 花期、9〜11月 樹高、10m以上
地中海地方原産の常緑高木、豆の莢や、花は赤く花弁が無は。種子は食用、飼料になる。
撮影日:10月17日 場所:大阪市 長居公園
イヌビワ(犬枇杷)(Ficus erecta) 実 別名、イタビ
クワ科 イチジク属 花期、4〜5月 樹高、5m
関西以西から沖縄の海岸や沿海の山地に自生。雌雄異株で果実のように見える中で花が咲いている。
撮影日:10月19日 場所:大阪府堺市 新金岡
オキナワスズメウリ(Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey)実
ウリ科 オキナワスズメウリ属 花期、周年 草丈、4〜5mつる性
琉球列島から台湾、中国南部、インドに分布する一年生つる性植物。観賞用として日本の各地に栽培されています。実は10円玉ほど。
撮影日:10月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
アキニレ(秋楡)(Ulmus parvifolia) 実
別名、イシゲヤキ、カワラゲヤキ
ニレ科 ニレ属 花期、9月 樹高、10〜15m
秋楡は本州中部以西に分布する落葉高木て、花は2〜4mmの小さい花で両性種。果実、7mm〜1.3cmの柄の中に種を2個。
撮影日:10月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
アメリカヒトツバタゴ(アメリカ一つ葉田子)(Chionanthus virginicus)実
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、10m
アメリカ東南部に自生、ヒトツバタゴより小振りで花弁は細くて長い、花には芳香があり、葉っぱは少し大きい。
撮影日:10月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
エリカ・ファイヤーヒース(Erica cerinthoides)
別名、エリカ・ケリントイデス
ツツジ科 エリカ属 花期、3〜4月 樹高、30〜90cm 
枝の先に数個ぶら下って花を付ける、花色は朱赤色、他に桃、白色。開花期は春ですが保々四季咲き。
撮影日:10月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
オリーブ(Olea europaea)実
モクセイ科 オリーブ属 花期、5〜7月 樹高、2〜7m
地中海沿岸原産、紀元前から栽培されていて、500種類以上の品種が有る。
撮影日:10月30日 場所:大阪市 長居公園
アオギリ(青桐)(Firmiana simplex)実
別名、アオノキ
アオギリ科 アオギリ属 花期、6〜7月 樹高、15m
中国、台湾、沖縄、公園や街路樹として見かける。樹皮が緑色で葉が桐に似ているのでこの名。
撮影編集日:11月1日 場所:大阪府堺市 新金岡
ウメモドキ(梅擬)(Llex serrata) 実
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
葉がウメの葉に似ていることから、雌雄別株で、雄花序には5〜20個、雌花序には2〜5個の花がつく花弁は4〜5個。果実は5mm程。
撮影編集日:11月1日 場所:大阪府堺市 大仙公園
落葉イチョウ(銀杏・公孫樹)(Ginkgo biloba)葉
イチョウ科 イチョウ属 花期、4〜5月 樹高、30m
中国原産で落葉樹で、公園や街路樹として利用される。葉は扇形で、雌雄異株で葉が開くと同時に開花するが小さくて目立たない。
撮影編集日:11月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
みかんイヨカン(伊予柑)(Citrus iyo hort. ex Tanaka) 実
ミカン科 ミカン属 花期、5月 樹高、2〜2.5m
ミカンとオレンジとの交配の説は有るが詳細不明で、日本の柑橘類では温州蜜柑に次ぐ生産量で、甘く香りも良い。
撮影編集日:11月11日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼアラカシ(粗樫)(Quercus glauca) 実
別名、クロガシ、ナラバガシ
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、20m
アラカシは本州も四国、九州に分布する常緑広葉高木、樹皮が黒っぽい灰色。雌雄異株。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
みかんイチジク(無花果、映日果)(Ficus carica)
クワ科 イチジク属 花期、5〜9月 樹高、2〜10m
原産地はアラビア南部、雌雄異株で、単独で結実する品種。花は、花嚢の中に咲き外からは見えない。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
🥀イスノキ(柞ノ木)(Distylium racemosum)
別名、ヒョンノキ
マンサク科 イスノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
雌・雄同株で花の先端に雌花その下に雄花が付き花弁が無く赤い花を付ける。葉は虫こぶが出来やすく、吹くとヒョウの笛の音がするので、ヒョンノキ。
撮影日:3月31日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーオニノゲシ(鬼野芥子)(Sonchus asper)
キク科 ノゲシ属 花期、4〜10月 草丈、40から120cm
茎先や枝先に2?ぐらいの黄色の花を付ける、葉は切れ込みが有り鋸歯がある。ノケシより刺が多いことから鬼野芥子。
撮影編集日:4月9日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアレチギシギシ(Rumex conglomeratus Murr)
タデ科 ギシギシ属 花期は6〜10月 草丈、40〜120cm
空地や公園で普通に見られる、タデ科の多年草で茎は赤みを帯びている。花は2.5〜3mmの葉の元で6枚の鍔片のみで花弁が無い。
撮影日:8月17日 場所:大阪府堺市 白鷺公園
チューリップエノキグサ(榎草)(Acalypha australis)
別名、アミガサソウ(編笠草)
トウダイグサ科 エノキグサ属 花期、8〜10月 草丈、20〜40cm
全国の道端や畑に極普通に生える一年草、葉がエノキに似ているのでこの名。
撮影日:8月17日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り91件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野の花が好き..:。+゚: 更新情報

野の花が好き..:。+゚:のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング