ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピートのふしぎなガレージコミュの2018.6.2の放送は「歯の健康」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月4日は
旧「虫歯予防デー」。

2018年は
6月4日から10日が
「歯と口の健康週間」。

歯そのものも
大事ではありますが、、、

歯を失う原因は
約5割が歯周病
約3割が虫歯
だそうで。

ということで
「歯と口」
になっているのでしょうね〜

成人の80%が
歯周病だとか。。。

歯垢(プラーク)は
「細菌のかたまり」。

歯垢1mg中に
最近10億だそうで〜

うひょ〜

これは大変。

「歯の健康」に
詳しくなって
「8020」を目指しましょうかね〜

そして、、、

6月と言えば梅雨の季節。

沖縄
奄美
九州南部
九州北部
四国
がすでに梅雨入りしてますが
この土日は
晴れる地点が
多そうな予報。

みなさんのところはどうですか?

さて、今回登場する達人のみなさん〜

若林健史さん
伊勢海信宏さん
西原愛夏さん

そーゆーYSBは
しっかりと聴けるはず〜
たぶん。

コメント(7)

冒頭から聴いております〜

今週もよろしくお願いします〜
恵比寿の若林歯科医院に到着だ

若林歯科医院
医院長
若林健史さん〜

役所さんと〜
レーザーで
虫歯を蒸発って〜

マリアさん
しんいちさんに
新手のますいを。。。


時空を超えて治療を受けると
いろいろメンドーなことになるのれすねぇ〜
紀元前5世紀の古代ギリシャに到着だあ〜

紀元前5000年
すでにバビロニア人は
歯を磨いていたのれすねぇ〜

うがいは
紀元前5世紀頃から
はじまったのれすねぇ〜

指で磨いている?

指に羊の毛をまきつけて
歯を磨いていたのれすねぇ〜

-----

紀元前5世紀の北インドに到着だあ〜

木の枝にたいなのくわえてる〜

シボク〜

ボダイジュのエダをかんで
こういう形にしたのれすねぇ〜

口のにおいを残すため
というのも
あるのれすねぇ〜

口の中のおきよめ〜

日本に歯磨きが
はいってきたのは
仏教と同じ頃だったのれすねぇ〜

-----

江戸時代中ごろの
浅草、浅草寺あたりに到着だ

ようじ屋だ

すまんが
ふさようじを
みせてほしいんだがね

先が房になっていますね

細く削った木の先を
お湯でゆがいて
たたいたもの〜

別で磨き粉もあるのれすねぇ〜

安いのは
やきはまぐりの粉

上等なのは
房州の砂〜

現在の歯ブラシのようなものは〜

15世紀のおわりころ
中国の皇帝が
豚の毛を使った歯ブラシ〜
都内の撮影スタジオに到着しちゃった

歯科衛生士、タレント
西原愛夏さん〜

役所さんと〜
東京都は港区新橋〜

一般社団法人
「歯の寿命をのばす会」
代表理事
伊勢海信宏さん〜

役所さんと〜
今週も楽しかったれす〜

来週の外遊びの噂〜

剣道〜

それでは、また〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピートのふしぎなガレージ 更新情報

ピートのふしぎなガレージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング