ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

七條一族♪コミュの家系図 「七條一族」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 以前、どなたかがおっしゃってたこの本、お盆に父の実家で見つけましたexclamation ×2exclamation ×2まさかこんな身近にあるなんて・・・ウッシッシぴかぴか(新しい)

 やっぱり、いろいろな系列の“七條”がいるみたいですね電球


一部を抜粋しますと↓↓

 七條の地名は、條里制によりて定められし各地の地号にて、中古以来の古き都市には、すべて此の地名あり。

京都の七條の地名を号する流れ、古記古系図などに最も多し。既に平安時代末期に七條を号する人あり。鎌倉第四代将軍頼経は、帰京の後は七條将軍と号す。
 南北朝時代には、歌道の名家の人為明、七條を号す。
四国の阿波板西城にも七條氏あり。七條の地の七條城主たりしが、先祖は京都より来たりし藤原姓の流れなりという。
以下、古記古文書に見る所を…めて「七條一族」を編するも、尚…きざるもの多かるべし。

平安時代の末頃、太宰少式修理大夫たりし藤原信隆は、七條修理大夫と称す。その妻は大政大臣平清盛の娘、又信隆の娘は高倉天皇の皇妃にて殖子といい、七條院と号せし人なり。信隆は治承三年十一月に出家し、十六日に没す。これ即ち
平安時代末期の七條家にて、その世系は左の如くなり。
   (鎌足、不比等、良房、道長、など…)

鎌倉三代将軍実朝が殺されしのち、京都より九條道家の子頼経が、征夷大将軍となりて鎌倉に下向せり。権大納言に任じ、寛元二年四月職を子の頼嗣に…り、翌三年七月、出家して行賀という。四年七月京師に帰り、以後は七條の第に住して七條将軍と号す。当時の古文書に、七條将軍入道、と見ゆるは此の人なり。

阿波の七條氏は、前記の如く藤原氏の流れと…えたり。但しその古き事を失して、世系末歴の詳細を欠きたり。或はいう。応仁の乱にて京都より逃れ来たりし藤原氏の系と。七條…中納言為明の族人の流れなりや。板西城の七條氏は、長曽我部氏に亡ぼされて離散し、後世蜂須賀氏に仕えて藩士となり、或は医師、或は学者となりしという。今も徳島県板野郡等に七條氏あり。

讃岐の高松地…、大川郡にも七條氏あり。けだし戦国末期以来、阿波の七條氏の族人が次第に…住せしものならん。



といった感じで、まだまだいろいろなことが書いてありました。藤原氏が関わっていたり光孝天皇が関わっていたり、藩士が関わっていたり・・・みなさんがどの系列の七條さんだとしても、やはりご先祖様はすごい方ばかりですあせあせ(飛び散る汗)

 200部作られているようなので、他にお持ちの方がいらっしゃるのではexclamation & question電球

コメント(2)

「七條一族」の中はこんな感じでした電球
おぉ、しちまいさんの家にもありましたか!
以前あると言ったのは私ですが、我が七條家は阿波の七條
です。この七條一族にも書いてありますが、七條孫四郎とい
うのが初代です。
ただ、この七條は息子が少なく、養子を取って細々と家系を
つないできましたので、今となっては親族はかなり少なく
なっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

七條一族♪ 更新情報

七條一族♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング