ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高次脳機能障害の実際コミュの頭部外傷後の認知症的症状について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然のトピ立て失礼いたします。

患者は70代前半男性です。昨年12月中旬に高所より転落、頭部外傷による脳挫傷、クモ膜下出血、硬膜下血種により、10日間昏睡。集中治療室に2週間。

その後、薄目をあける、手を握り返すなどの経過を経て、人工呼吸器や導尿、チューブにより栄養補給なども取れ、現在、多少の右側の麻痺、嚥下障害(でも自分でスプーンを持ってやわらかい物を食べられます)などがあります。車椅子に乗ったり、歩行訓練のリハビリも始まりました。

受傷後1ヶ月間は完全な失語状態だったのですが、その後、発語がみられ、言葉でのコミュニケーションも取れるようになりました。

ですが、とても理路整然と話をする時と、過去の出来事を現在であるかのように話したり、何もいないところに虫がいる、などと言う時があります。急性期治療の現在の病院で、認知症が出始めたのではと医療関係者に言われたと、患者の妻が落ち込んでいます。

私は遠方に住む親類なのですが、できるだけいろんな情報を得て、患者のプラスになることができればと思いご相談させていただきました。

患者妻は毎日、患者を見舞っています。認知症的言動が進行しないように、どのような話しかけ、働きかけをするのがよいのでしょうか。

コメント(2)

私の母ですが、高所から落ち頭部を打ちお話の方と同様、意識無い状態から目を開け、、、ほとんど同じですので、何かのご参考になればと思ってコメントします。
脳を打った後の症状が安定するまでに、数ヶ月かかりました。時には立ち上がろうとしたり、やらないといけないことがあると言い出したり。母は当時66歳。まだ若い方ですが、どうなったのだろう?と不安になりました。
やがて、落ち着いてきたところで視神経がダメになっていることがハッキリしたのは、数ヶ月後でした。今も本人は暗い暗いと言います。見えない事が理解できていません。
リハビリをし、家族のいる家で過ごしていくうちに、トイレの場所やイスや流し台などの場所を思い出して行動できるようになりました。
脳は打った場所や出血状態により、どんな症状がでるのか、個人差があります。医者でないとわからないと思います。痴呆症かどうかは、まだわからないのではと感じます。頭の中の損傷状態によって痴呆症然の状態に見えているのか、本当に痴呆症なのか。
母が倒れた時の自分の落ち込みを思い出すと患者妻さんの心情は少しはわかるつもりです。お医者さんは、いつも一番最悪な事態を話されますでしょうし、先の見えない不安な気持ちもあると思います。
自分の経験では、やはり家族がそばにいるのが良いかと。何でもないような世間話や楽しい思い出話などされて、患者さんの気持ちを落ち着いた状態になるようにされるのもいいかもしれません。患者妻さんも大変だと思いますが、一番つらいのは治療中の患者さんだと思います。たくさん言いすぎてすいません。
>ねむははさま

 ご自身の体験からのお話、ありがとうございます。症状の安定に数ヶ月かかられたとの事
 どうしても、先へ先へと気持ちばかりが焦っていましたが、少し落ち着いて、たくさん話をする
 ように伝えます。

 そうですね、周りのものよりも、一番辛いのは患者本人ですよね。それを忘れないようにしたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高次脳機能障害の実際 更新情報

高次脳機能障害の実際のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング