ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックカー・クラブコミュのクラシック ベンツ W110 190 について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

過去に所有したことのある車でクラシックと呼べるものはまだありませんが、最近、アンティークなものがどんどん好きになり、車も60年代以前のものに惹かれるようになりました。

現在海外の発展途上国に住んでいて、日本では見たこともないようなクラシックカーが、現役で走っているのがわくわくします。

最近興味があるのは、よく見かけるプジョーの大衆車のクラシック・カーの404です。

404は比較的豊富に中古車が出回っていますね。かなり安いのでそのうち購入したいと思っています。ところが、です。

先週あたり、クラシックカーの路上観察で見つけたベンツがありました。

ネットで調べたところ、W110の190ということは分かりました(CかDかは不明)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84_W110

ジャンク状態で、捨てられているのかと思っていたのですが、昨日、フロントとリアのウィンドーに携帯の番号が書いてあるのを見つけました。

つまりは、捨てられているわけではないということ。

タイヤの状態からして、もう10年くらいは放置されていると思われるのですが、場所が駐車場なんで、そこに駐車した段階では走っていたことは推測できます。

持ち主は、たんなる倉庫として使用しているようで、室内には箱や家具などが積まれていました。

もはや、とても走る状態ではないのは確実で、ボディーとシャーシと内装だけしか価値がないと思います。

ボディーは、お世辞にもきれいな状態ではありませんし、塗装もはげて、さびもあちこちに出ていますが、外見上、とくに事故の形跡もありません。内装はくたびれていますが、一応必要なパーツは揃っていました。

フロントのバンパーは外れていますが、エンブレムはオリジナルがついています。

エンジンを分解・組み立てして、復活するかどうかも正直怪しいと思います。エンジンすらパーツの交換、もしくは、全交換が必要だと思います。

この程度の状態では、いったいいくらなら適切価格なんでしょうか?

日本語で、このクラスの車両を探したのですが、栃木の業者さんに在庫があったものの、価格は相談となっているもの以外には見つかりませんでした。

どなたか、クラシックベンツの価格やリペアーのコストなどに詳しい方、教えてください。

コメント(18)

>ふらでるしあさん

ご親切な情報提供、ありがとうございました。

あ、書き忘れました。

私、出張とかでこの外国にいるんではないのです。

定住する覚悟で、ここで家庭を作るつもりです。

ですから、このジャンクを買っても、レストアするのは、この国です。

パーツがどうしても入手・製造できなければ、国外から取り寄せますが、工場は国内しか考えていません。ですから、日本でのレストアの価格は、参考程度なんです、すいません。

私が知りたいのは、ここまでレストアが必要な状態で、ジャンクとしていくらくらいが適切なんだろうかっていう、ジャンクの価格なんです。

こっちの車の登録上の問題で、そもそもプレートがついている車であるというだけで、最低限の価格が保障される(一昔前の電電公社の固定電話権みたいな話です)ということもあるらしいのですが、まずは、ジャンクパーツとしての価値を知りたいのです。

日本でのジャンクパーツとしての価値を超える価格が保障されてしまうなら、買い取る意味がないので、状態のいいプジョー404を買います。

ちなみに、状態のいいプジョー404で、30万円〜という程度らしいです。

日本語のサイトで、プジョー404の価格も調べてみたのですが、そもそも日本にはプジョー404が存在しないみたいで取引されていないようですね。

もしご存知の方がいらっしゃれば、参考程度でいいので、日本での価格を教えてください。
404にW110ですかぁ、、、、
渋いですねぇ・・・どちらもすこぶる魅力的ですが、ふらでるしあさんの仰るように、業者さんによって値段は千差万別です。よく調べられた方がいいかもしれません。
さて、ジャンクとしての値段ですが、戦前のメルセデスならいざしらず、いいとこ10〜20ってところではないでしょうか。もし50以上のことを言うようなら、おやめになった方が賢明かも。

でも僕なら404にするかなぁ・・・
ボディ以外はタフなクルマですから。乗り心地はいかにもフランス車らしく、ふんわりした極上もの。それが30なら買いだとおもいますが・・・
この手の車はヒストリックカーとしての価格がしれてるので、損得抜きに惚れてレストアするのであれば是非お勧めしたいですが、レストアに要する労力と金額は結構なものになるのでご覚悟のほど(笑)

ちなみに程度の良い個体の相場ですがどちらも8,000euroはしません。まぁまぁという程度で5,000euroってとこじゃないでしょうか?それに対し自分で全てをやる覚悟があれば部品代だけですが、それでも何やかんやで5000euroは超えるでしょう。もし業者さん任せにすると労賃の安い後進国とはいえども作業費に5000euro、ベース車両を幾らで売ってくれるかにも拠りますが仮に1000euroで買ったとしても相場よりも大分高くなります。

個人的には404クーペがいつか欲しいですわーい(嬉しい顔)
>さすが、このコミュに参加されているみなさんの経験と知識に恐れ入りました。

あまりに、変な質問でスルーされるかなーって思っていたのですが、このコミュに参加して正解でした。

だいたい、世界の価格はわかりました。

特にプジョー404がお買い得ということは、新たな発見です。フランスなんかだと安く出回っているのかなと思ったのですが、欧州でもそれなりの値段がするんですね。

ヒストリックカーっていうコンセプトを初めて聞きましたが、古ければなんでもすごく価値があるのではなく、自分自身の趣味としての思い入れにどれだけお金を出せるかと考えるべきなんですね。わかりました。

となると、プジョー404の状態のいいきちんと動くものを探すのが、一番ある意味「経済的」な趣味ですね。

シリア共和国というトルコの南の東地中海の国なんですが、10年前までは、50年代のアメリカ車がまるでキューバのように普通に走っていました。関税がずいぶん安くなったので、もうキューバのような雰囲気は失われつつありますが、それでもプジョーなんかは、普通に60年代の車が現役ですね。

304もよく走っていますが、やはり404のあの愛らしいデザインにはかないません。404はトラック車両として、業者なんかまだたくさん使っています。

メルセデスは、さすがにもう70年代後半以降のものばかりですね。

あと気になっているのは、クラシック・レンジ・ローバーです。軍用車として大量に輸入されたので、パーツやメンテも含めて、中古車として十分に経済的な実用車です。日本じゃ考えられないですよね。

面白いのは、イラン製のプジョーや、ロシア車なんていう珍しい車も、新車でどんどん入っていて、路上車観察が楽しい町です。

W110ですが、うーん、ジャンクとして安く買えれば買ってもいいけど、リストアにかかる費用と手間を考えるとちょっと腰が引けます。どうせジャンクなんだから、今買い叩いて、んで放置して、将来お金と暇ができたら、リストアしようかなと思います。

しかし、W110のあのデザインと内装の雰囲気はすごく好きですねー。

また報告します。
404もW110も60年代に活躍した実用車ですが、どちらも丈夫で長持ちが取り柄でした。刑事コロンボがオンボロ404を愛用してたことは良く知られたことですが、やはりタフだったのが理由でしょう。60〜70年代にかけては欧州、中東、アフリカ、中南米、アジアのどの町でも沢山見ることができましたが、さすがに21世紀となると先進国で見ることはありません。

中東やアフリカなどでは未だに現役でしょうね、でもそれだけにタクシーなどで酷使されているので程度の良い個体は期待できないと思います。程度の良い個体は“ヒストリックカー”として先進国(英、仏、独)のマニアがレストアしたりして保存しています。フランスなどでは稀に田舎にワンオーナーのお婆さんが今でも普通に使ってたりしますが、そんなのに出会えるといいですねわーい(嬉しい顔)。ちなみに日本ではどちらも不人気でほぼ皆無です。

クラシック・ランド・ローバーは日本でも東北電力などのダム工事現場で結構使われていたそうです。また超少数派ですが結構コアなマニアが一部に居るので稀に見ることが出来ます。先日放送されたNHKドラマ「白洲次郎」の感想日記http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1088716884&owner_id=119572に書いたのでご一読ください。
ハネベンは機関部主要パーツは出ます。
アメリカ、もしくはドイツ本国にパーツがあるはずです。
ただ、内装パーツはなかなか手に入りにくいと思います。
羽ベンの中でもSクラスではない人気の無い方なので、
不動車なら5万〜10万円くらいな気がしますが・・・
ボンネット内の程度にもよりますね〜。
>6,7

引き続き、このトピのコメントが伸びていて、うれしいです。

またまた、貴重な情報をありがとうございました。

404もW110もどっちもいい車なんですね。

実用車としては、404でしょうね。

W110は、このジャンクが500ドル程度で買い叩ければ、とりあえず買っておいて、あとでお金と時間ができたら、ゆっくり趣味としてレストアしようと思います。

レンジローバーは、普通の実用車なんで、404の次に長距離ドライブ用の車として購入します。

あ、ひとつ質問したいのですが、このシリアでは、レンジローバーだけでなく、ザ・ローバー車であるディフェンダーも同じ程度で、実用車としてたくさん流通しています。

車としては、レンジローバーのほうが、デザインや完成度で高いと思うのですが、ディフェンダーにもすごく興味があります。

どっちがお勧めでしょうかね?

コンセプトが違うから比較できないという回答が帰ってくることは予想していますが、あえて。

個人的な好き嫌いでもいいです。みなさんのご意見をお聞かせください。
レンジローバーは四駆のベントレーやロールスみたいなものです、つまり貴族階級向けの全天候型走破車両でありどんな悪路でも自宅居間に居るが如く快適にドライブすることが目的です。一方、ランドローバーやディフェンダーは普通の実用四駆です、維持コストが違うことも考慮のうえ選択ください。
>9

適切なアドバイスをありがとうございました。

そうですよね、レンジローバーは、高級車ですよね。車としてのコンセプトや完成度や、ユニークさという点で、やはり、ディフェンダーより軍配が上がりますよね。

ディフェンダーのストイックさは、それはそれでしびれるのですが、文化的なソフィスタケーションという点では、レンジですよね。

維持コストは、なにせ第3世界なんで、そもそも正規ディーラーなんかじゃなくて、中古車ばらしてスペアパーツをとっている職人おやじ工場が前提ですから、そんなに違うってことはないと思います。ましてレンジもディフェンダーもシリアでは軍用車として流通しているので、維持コストは大差ないと思います。

しかし、車両の価格は、レンジのほうが高いでしょうね・・・

サウジとかの湾岸地域で適切な価格と状態の中古を仕入れて、関税払ってシリアに入れるほうが、いい買い物ができると思います。

いずれにせよ、実用車として出回っているからメンテが特殊じゃないというのが、一番の魅力です。

その点、同じローバーの近いコンセプトのディスカバリーは、シリアでは軍用車でないので、ほとんど見かけませんし、メンテは難しいと思います。

メンテのコストと手間が、一番重要な要素ですよね・・・
もしレンジをお求めになるなら、初代がお勧めです。それもエアサス未装着のもの。
二代目はトラブル頻発です。エアサスもトラブルが起きると高額な修理費がかかります。しかもほとんどといっていいほど起きます。。。

細かいことですが、東北電力が使用していたのはディフェンダー。同じローバーでもモデルが違います。当時未だレンジは発表されてません。ちなみにローバー使用を勧めたのは英国留学の経験があって英国好みだった白州次郎東北電力初代会長です。
また、コロンボが乗っていたのは304カブリオレです。
失礼しました、コロンボの車は403でしたねあせあせ(飛び散る汗)
403は404の先代ですが、やはり実用的なのでもし403が見つかればこれも良いと思います。写真が東北電力会長時代の白洲次郎氏です、得意げに運転してる車がその車ランドローバーです。
>もしレンジをお求めになるなら、初代がお勧めです。それもエアサス未装着のもの。
二代目はトラブル頻発です。エアサスもトラブルが起きると高額な修理費がかかります。しかもほとんどといっていいほど起きます。。。

貴重な情報をありがとうございました。

少し勉強した上で、改めてご質問します。十分に注意すべき点ですね。

ディフェンダー系は、本当にハードユースの軍用車両が多いので、将校用のレンジと比べると、程度が相当悪いです。

まずは、レンジをしっかりと愛用して、SUVの2台目がほしくなったら、超実用車としてディフェンダー系を検討します。きっと、驚くほど安いと思います。

>403は404の先代ですが、やはり実用的なのでもし403が見つかればこれも良いと思います。

403は見たことないですが、探してみる価値ありそうですね。情報、ありがとうございます。
>12

プジョー403、検索しました。

確かに、404の洗練された優雅なラインとは違い、丸っこくてもっとかわいらしい存在感のある車ですね。

でもシリアでは403はまだ見かけません。探せばあるのかもしれませんが、程度がいいものはやはり、数の出回っている404のほうが期待できます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB403

W110は、可能性として、ですが、ナンバープレートがついていても自動車税を納めていなければ、ナンバープレートの価値が認められない可能性が高い、という仮説に出会いました。10年以上は放置されている様子ですし、その間使わない車の自動車税を払っているとは考えられないので、その場合は、純粋にジャンクパーツとしての価値しか発生しないのですよ。

ということで、希望が見えたので、シリア人の友人に依頼して、所有者と交渉してもらうことにしました。

ナンバープレートが失効しているジャンクなら、いくらでも買い叩けるし、買った後、いくらでも放置してもなーんにも私は損しないので、数百ドル程度なら買って、レストアを将来の趣味にして、どっかで保管すればいいかなと思います。

レンジは、引き続き、しっかり勉強しますね。

今日は、軍用車の、なんと旧ソ連製の50年代のジープを発見。まるで、ナチス・ドイツの時代のようなデザインで、それはもう独特の存在感がありました。

オールドカーを買い集めてレストアする趣味にはまりそうです・・・
>11

ウィキで調べてみました。

初代レンジでも、この問題のエアサスペンションのタイプもあるのですね、勉強になりました。

購入するときにモデルをしっかりと確かめて、エアサス対応でない、古いモデルのものを選びます。

以下、ウィキより転載。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

サスペンション

耐久性とオフロード性能を第一に追い求めたため前後輪ともコイルスプリングによるリジッドアクスル式サスペンションを採用。柔らかく長いコイルバネにより大きなホイールストロークを確保し、良好な乗り心地と卓越した悪路走破性を実現している。フロントはリーディングアームとパナールロッドによる3リンク式サスペンションで、自由な上下動と抗ロール性を両立しており、後のフロントリジッドアクスル4X4(SUV)に大きな影響を与えた。

またリアは重い荷物を積んだときにも車を水平に保つボーゲ(BOGE)製ダンパーを用いた機械式セルフレベリングユニットを組み込んだセンターAアームと、2本のトレーリングアームにより長大なストロークを確保している。これは現在に至っても優れた地形追従性を持ったサスペンションと知られるが、ダンパーや大きな力が加わるAアームのピボットの寿命が短いなどの難点がある。センターAアームは同社の初代ディスカバリーのほか、初代スズキ・エスクードと2代目いすゞ・ビッグホーンに採用例があるが、2代目レンジローバーを含め、すべて後継車では採用されていない。

タイヤサイズは205R16という必要充分なもので、5.64mという最小回転半径と良好な乗り心地を実現している。北米市場からの要求で、1990年からロールを抑えるスタビライザーが装着された。1992年から4駆として世界で初めて英・ダンロップ製のエアサスペンションを採用する。高速走行時には安定のため車高を下げ、不整地走行では地上高を稼ぐために車高を上げ、積載量の多寡による姿勢変化を抑え、ニーリングで乗降を容易にするなど、変化量の大きい車高調整が目的である。これらの結果、販売台数を伸ばすことには成功したが、不整地でのサスペンションの動きは規制の少ない時期のモデルに及ぶことはなく、(北米市場の好みに合わせた結果)抗ロールの挙動も突っ張る感じがやや不自然で、エアサスに至っては、ポンプモーターの加熱やコンピューターのトラブルなど、耐久性、信頼性共に乏しい物となるなど、旧来からの一部ユーザーの信頼を失った。
やっぱり。。。。
みなさんレンジのエアサスには泣かされているんですね・・・・

プジョーは304ではなく403でしたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)大変失礼しましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)

しかしアフリカにはまだ404が残存しているなんて貴重な情報、目から鱗でした。
輸入してレストアしたら結構イイかも・・・
>アフリカにはまだ404が残存しているなんて貴重な情報、目から鱗でした。

あの、中東ですが、北アフリカでもアラビア半島でもない、東地中海のシリア共和国です。トルコの南、イスラエルの北です。404は、ふつーの乗用車・トラックとしてまだまだ走っています。

>輸入してレストアしたら結構イイかも・・・

商売になるなら、一緒にやりませんか?

とはいえ、レストアして輸入手続まではなんとかやればできますが、誰にどうやって売るのか、が、問題です。

いいアイデアがあれば、教えてください。

実は、バイク関係でこのアイデアは考えていて、これはなんとか一人でもやれなくもない、と判断して事業計画を考えているところですが、自動車はあまりにハードルもリスクも高いので、一人では手が出せません。

興味のある方は、メッセください。
あ、今日の報告です。

●メルセデスW110

190ではなく、230(?)の方が、車としての完成度、特にメンテの点でいいというアドバイスをもらいました。しかも、首都ダマスカスではなく、地方の中核都市に行けば、まだまだ現役で走っている車両があるとも聞いたので、このジャンクの190を買う必要はなくなりつつあります。

●プジョー404

上記のアドバイスの方は、「走る棺おけ」だと、散々な意見を。理由は「高速運転時の安定性に問題がある」とのこと、ま、この車は町乗り中心だし、遠出するなら、いたわってのんびり運転するつもりだし、遠出するのも限界あると思うので、町乗り程度の最初の車には、いいんじゃない、と思います。同様に、地方の中核都市にいけば、もっと走っているらしいです。

ということで、こっちでヒストリック・カーを買うなら、地方に出撃ということですね。

また報告します。

ビジネス化できるなら、ぜひしたいです。引き続き、興味のある方のメッセをお待ちしています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックカー・クラブ 更新情報

クラシックカー・クラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。