ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

園田隆二監督LOVE・女子柔道コミュの日本レスリング界の鉄の掟

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かつて日本レスリング界には、オリンピックに臨 む際の鉄の掟があった。 負けたら毛を剃る。上も、下も。 1960年のローマオリンピックに、日本アマチュ アレスリング協会(現・日本レスリング協会)は 全階級出場、すなわちフリースタイル8名、グレ コ8名のフルエントリーを目論んだ。後に日本オ リンピック委員会の委員長を就任する竹田恒徳 は、当時日本スケート連盟の会長の座にあり、日 本体育協会理事を務めていた。その竹田に日本レ スリング協会会長の八田一朗は、もし負ければ上 も下も毛を剃る、あなたはスケートで入賞できな かったらこれができますか、と言って詰め寄っ た。八田の迫力に負けた竹田は、しぶしぶながら 16名のエントリーを認めることになる。 結果は惨敗。わずかにフリースタイル・フライ級 の松原正之が銀メダルを獲得したのみだった。狭 義が終わった翌朝、八田は自ら坊主頭になった。 それを見て監督、コーチたちも床屋に走る。選手 たちは公約どおり上下の毛を剃ることになった (結婚を控えていた選手だけは武士の情けで免除 された)。銀メダルを取った松原正之は八田にこ う言われたという。 「私もですか? と八田会長に聞いたら『君ね、 金メダル以外はメダルじゃないよ』と。仕方ない から剃って見せると、『よし、これでお前は強く なる』とニコニコ笑いながら言った。八田さんに はそういう面白いところがあった」(松原)

柳澤健『日本レスリングの物語』は、いかにして レスリングというスポーツが日本に根を下ろし、 黄金時代が築かれていったかを綴るノンフィク ションだ。著者の名前をご記憶の方は多いだろ う。『1975年のアントニオ猪木』に始まる数々 の著作は、ここ数年で書かれたプロレス関連の書 籍でもっとも興味深いものである。 関係者にインタビューを行い、数々の証言から全 日本女子プロレスという過激派集団の姿を浮かび 上がらせた『1993年の女子プロレス』、10代の 女子ファンをとりこにした稀代の天才レスラー2 人を主役とする『1985年のクラッシュ・ギャル ズ』は、プロレスファンならずとも読むべき傑作 である。後者は第43回大宅荘一ノンフィクショ ン賞の最終候補作にもなった。惜しくも受賞は果 たせなかったが、受賞作『木村政彦はなぜ力道山 を殺さなかったのか』(増田俊也)とともにプロ レス関連の書籍が2作も候補に入ったことは大き な話題となった。 その柳澤が、日本レスリング界の正史を描いたの である。日本レスリング協会は、前身の大日本ア マチュアレスリング協会発足の1932年から数え て、ちょうど今年で80周年を迎える。その記念 年であり、同時にオリンピック・イヤーでもある 2012年にこういう本が出たことはたいへんに意 味がある。当然ながら協会関係者の談話が満載さ れており、その豪華な顔ぶれには目が眩む思いが するほどだ。

その「正史」の一部を紹介しよう。 ごく単純に言ってしまえば、日本レスリングの原 点には「黒船来襲」の史実がある。時間は1921 年3月のある時点にさかのぼる。ドイツ出身のプ ロレスラー、アド・サンテルは、アメリカ西海岸 で日本人柔道家と柔道衣マッチを行い、ことごと く勝利して味をしめていた。そして「世界ジュー ドー・チャンピオン」を名乗り、柔道発祥の地で ある日本の講道館に挑戦状を叩きつけてきたので ある。これに対して講道館の総帥・嘉納治五郎は 拒否の姿勢を示した。門人に他流試合を許さな かったのである。だが、破門覚悟でサンテルと闘 おうという者が出てきた。早稲田大学柔道部の庄 司彦雄三段だった。1921年3月、靖国神社相撲場 で二人は激突する。結果は引き分けである。 この庄司彦雄が日本にレスリングを根付かせた功 労者となった……とできれば非常に美しいのだ が、史実はそこまで単純ではない。どうやら庄司 はヤマっ気の強い人物だったらしく、レスリング で外敵と戦ったという名声を足がかりにして政界 に進出しようという野望があったらしい(柳澤 は、サンテルとの闘いもリアルファイトではなく プロレス、すなわち事前の取り決めがあった試合 の可能性があると書いている)。ただ、彼の大学 の後輩には八田一朗がいた。1931年4月27日、庄 司をコーチとする早稲田大学レスリング部が発足 する。そのとき主将に選ばれたのが、講道館四段 を持つ八田一朗だった。以降八田は、実家の豊富 な財力を武器に使ってレスリング研究に勤しみ、 1932年には同輩の山本千春とともに前述の大日 本アマチュアレスリング協会を設立する。 以降の流れは、日本にレスリングという競技を根 付かせようとする大志に燃える八田と、彼の足を 引っ張ろうとする者たちとの政争の歴史といって もいい。身近な敵には、八田自身も段位を授かっ ている講道館がいた。レスリングという競技を牛 耳れば、オリンピック代表として公費で海外に行 くことができる。まだ洋行が夢の出来事であった 80年前、それは大きな利権となるほどの魅力 だったのである。早稲田の先輩である庄司もま た、八田の足をひっぱろうとした。こうして内外 の人間を敵に回しながらも、八田は最終的には勝 利を収めていった(講道館は専修大学レスリング 部に人材を送り込んでいったため、八田率いる早 稲田勢と専修とは宿敵の間柄にもなった)。だが 時代は八田には微笑まなかった。日本は絶望的な 全面戦争へと突入し、レスリングは敵性競技とし て禁止に追いこまれたからだ。日本レスリングが 真の夜明けを迎えるのは、1945年の敗戦以降の ことである。

ここまででなんと全14章のうちの第1章の内容し か紹介できていない。おそるべき密度だ。第2章 以降は文字通り1からの模索で八田率いる協会が レスリング競技の「幹」を作り上げていく過程が 描かれる。もちろん八田だけの手柄ではない。た とえばレスリングに必要なマットとシートを守っ たのは正田文男である。戦災によって早稲田の道 場は消失したが、正田によってマットとシートは 運び出され、地下倉庫に保管されていたのだ。こ の正田は正田醤油の御曹司であり、かの美智子妃 陛下の従兄弟にあたる。また、八田が姻戚関係に あった野口一族は、三笠宮崇仁殿下と深い結びつ きがあった。その縁から三笠宮殿下はレスリング 協会の大きな後ろ盾となられたのである。日本レ スリング界繁栄の裏面にそうした宮家の尽力が あったことは、あまり知る人の多くない事実であ る。 本書の内容は前後で大きく2つに分かれている。 言うまでもなく、八田一朗時代とそれ以降だ。戦 後の八田は、文字通り私財を投げ打って日本レス リング協会(1946年改称)のために尽くした。 協会の進展は「八田イズム」の浸透・実践ととも にあったと言っていい。その中で偉大なレスラー が次々に育っていく。競技で実力を発揮するばか りではなく著書によって自らの技術を体系づけ、 世界のフリースタイル・レスリングの技術向上に 貢献した天才・笹原正三(メルボルン・オリン ピック金メダリスト)、1964年の東京オリン ピックで金メダルを獲得した5人のレスラーた ち、そのうちの1人上武洋次郎はオリンピック後 にアメリカに留学し、カレッジ・レスリング関係 者の投票で1960年代最高の選手に選ばれた(ち なみに1950年代はプロレスラーのダニー・ホッ ジ)。1976年のモントリオール・オリンピック で金メダルを獲得した高田裕司は、身体能力だけ でいえば日本レスリング界の生んだ最高の才能の 持ち主かもしれない。なにしろ試合で下になるこ とがほとんどないため、ブリッジの練習の必要が ほとんどなかったというほどだ。 しかしそうした好調の裏で、引き潮の時代は徐々 に始まっていた。最初のつまづきは1980年、モ スクワ・オリンピックのボイコットだといえるだ ろう。それに続く歯車の狂いが後半では克明に描 かれていく。『1985年のクラッシュ・ギャル ズ』で見せた柳澤の、語りの魔術を堪能していた だきたい。

引き潮の時代とはすなわち、八田一朗亡き時代の ことでもある。八田は1983年4月15日に生涯を終 える(享年76)。その後の日本レスリングは迷 走を続け、1988年のソウル大会を最後に、男子 は金メダルから遠ざかっている。 ポスト八田の最右翼にいるのは、八田イズムの最 後の弟子ともいえる福田富昭だ。先見の明のある 福田は、早くから女子レスリングに目をつけ、F ILA(国際レスリング連盟)に働きかけて各種 大会への採用の道筋を作った。2004年のアテ ネ・オリンピックで吉田佐保里・伊調馨が16年 ぶりに日本に金メダルを持ち帰ってきたのも、福 田の長年にわたる努力が実を結んだ結果である。 八田イズムの後継者として、福田も私財を投げ打 つことを辞さないほどに日本レスリング協会の運 営に尽くしている。日本レスリング界の未来を占 う上で重要な施策がどのように行われ、未来への 布石がどう打たれたのかは、本書の12章以降に 書かれている。

それにしても驚異的なノンフィクションである。 はじめに書いたとおり関係者への豊富なインタ ビュー量によって支えられているのだが、その裏 表のなさにも驚かされてしまう。だって、協会内 の派閥抗争、感情の行き違いに発した喧嘩の数々 についても、赤裸々な証言が連ねられているの だ。たとえば1992年のバルセロナ・オリンピッ クの舞台裏である。この当時、協会内には人間関 係のもつれが生じ、ほぼ崩壊寸前の状況だった。 具体的にいえば、日本体育大学の藤本英男とそれ 以外のコーチたちの間に修復不可能な亀裂が入っ ていたのだ。バルセロナ最後の試合が終わったあ と、控室では藤本を囲んで一触即発のムードが 漂っていたという。強化委員長の平山紘一郎が 「みんな一生懸命やったんやないか。金メダルは 取れなかったけど、日本代表として、応援しても らってここまできた。だから羽田で解散するまで は、日本チームとして行動してほしい」と懇願し てなんとか収まったのである。いや、そこまで身 内の問題をあけっぴろげに言うのも珍しい。すご いぞ、日本レスリング協会!

海外ではレスリングは花形スポーツの一つだが、 日本ではまだまだマイナーだ。競技人口の数では 柔道に圧倒的に及ばず、レスリングで身を立てる ということも難しい。その理由の一つは、日本に おいてはまだスポーツが運動「教育」の管轄下に あるものと見なされ、それとは無関係に娯楽とし て楽しむという考えが定着していないことにあ る。柳澤は最後に視野を大きく広げ、この国にお けるスポーツのありようについて一つの提言をし てこの意義ある本の記述を終えるのである。レス リングの経験者ではなく、インドア派でスポーツ の経験もあまりない私でも、本書は興味深く読む ことができた。間もなく開幕するオリンピックの 前に、ぜひとも絶対に読んでおきたい1冊だ。 (杉江松恋)

コメント(1)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/6745852/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

園田隆二監督LOVE・女子柔道 更新情報

園田隆二監督LOVE・女子柔道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。