ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱり星野源が好き☆コミュの映画『引っ越し大名』を語ろう♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『引っ越し大名』公開記念。
感想、好きなシーン・セリフなどなど、映画についてなんでもありです。
楽しく語りましょう!

画像は平成の大改修後、すぐの春、桜が満開だった頃の姫路城です。

なお、ネタバレのある場合は【ネタバレ】と入れて下さい。

☆時代劇好きの劇中用語プチ解説
○上士・下士
於蘭が春之介と初対面のシーンに出てきます。
上士は戦場では馬に乗る資格を持ちます。平時の役職も御殿内で直に殿様にお仕えしたり、部門長を勤める家柄です。春之介は上士。
一方、於蘭の父は下士。下士は平時は中下級の役人で戦場では徒つまり自分で走ります。騎乗は許されません。
ちなみに足軽は下士より更に下で士分とされません。
春之介くん、意外に高スペックです。

○切腹
武士が失敗した時、引責のために切腹します。
同じ死ぬのにお手打ちなど斬罪がありますが、切腹が身分を保ったままであるのに対し、斬罪は身分の剥奪を意味します。家も断絶になりますから子々孫々まで影響が出ます。

○御手杵の槍
パンフレットにもありますが補足として、御手杵の槍は柄が赤く塗られています。皆朱槍と呼ばれ戦国時代には大名が自軍で一番の剛の者に与えました。
パンフレットでは振り回さないとありますが、実際の戦場では重さを活かして突くより叩き切るまたは殴り倒すような使い方をしました。
だから鷹村くんの使い方は合ってます(戦国時代では実戦に使われた槍ですし)。

○松平直矩(パンフレット補足)
タイトルロール「引っ越し大名」は本当に直矩公に付けられたあだ名です。
それと実際の直矩公も美少年好きだったと記録にありますが、藩政上は評判の名君でした。

コメント(22)

【ネタバレ】
わーバイバイうれしい顔ムードぴかぴか(新しい)トピ有難うございますexclamation嬉しいうれしい顔

昨日やっと時間ができて観てきましたわーい(嬉しい顔)観たあとはBlu-ray買うからもういいかなーと思っていたのですが
もう2回目を行きたい気持ちで溢れておりますハート

感想としてはとにかく楽しかったわーい(嬉しい顔)源さんのあのオドオドした演技が大好きでそれが満載で良かったですわーい(嬉しい顔)於蘭との逆プロポーズも良かったなぁ、予告とは全然違って、そーいうことなのかーと思いましたわーい(嬉しい顔)可愛かったハート
春之助の成長もインタビューとかで話していたことが なるほどなぁと実感しましたわーい(嬉しい顔)
原作読んでラジオ聴いて雑誌読んでTVみて予習しまくっていたので純粋に物語を楽しめなかった(なんか、答え合わせしちゃう感じで)のが私的に残念泣き顔でも予習しないとか有り得ないから仕方ないexclamation ×2
やはり純粋に観るために2回目3回目はマストかも(笑)
細かいところにも色々発見もあるかもなぁわーい(嬉しい顔)
いやぁ、語ろうにも語彙力無さすぎてうまく書けませんけど、1年ちょい楽しみにしていて やっと観れて最高の最高でありましたわーい(嬉しい顔)バイバイうれしい顔ムードぴかぴか(新しい)
>>[1]
私はまだまだ見ます。
目指せ、毎週皆勤です!
(平日はさすがに仕事で無理)
引っ越し大名!
3回観ました(^^)
春之介が可愛すぎて、何回観ても飽きません!!!
また、観に行ける日に行こうかなー!♡
>>[2]
そうですねexclamation毎週皆勤最高ですぴかぴか(新しい)
大きなスクリーンで
あの可愛い可愛い春之助を何回も観ましょうぴかぴか(新しい)
>>[4]
ちょうどお休みだったので観られました!
大ヒット記念応援上映付き舞台挨拶行きたいexclamation ×2
昨日見に行きました映画オドオドした源さん可愛くて好きハートそして源さんの目力に吸い寄せられました
目ぴかぴか(新しい)
2回目観てきましたわーい(嬉しい顔)
本日、水曜日はレディースデイ1000円ムードパンフも買えたぴかぴか(新しい)
初回は変な答え合わせをしながら観てしまいましたが、今回は穏やかに素直に物語を楽しんできましたわーい(嬉しい顔)
星野源が春之介にしか見えなくなりましたし 於蘭がかっこよすぎて惚れましたハートそして濱田岳が面白すぎる、もっとみたいーるんるん
3回目は来週を予定しています、旦那を連れて行きますexclamation
1人で見たい派なので旦那を横に落ち着いて見れるのかわかりませんが
楽しめたらと思いますムード
この週末で4回目にするか5回目までいくか悩み中です。
ここから【ネタバレ】ありの映画へのツッコミをば。
作中、書庫の書物を春之介は焼いてしまいますが、あれを見るたび心の中で裂けんます。
「春く〜ん、それ凄いお金になるから売って引っ越し費用に当てなさーい!」
当時、本は貴重品でして、古本でも高値がつきました。
印刷技術が向上している幕末期の『武士の家計簿』では四書五経(確か4巻セットだったはず)で22万で売れてます。
なので、あの燃やした本、下手したら1000万くらいはしたかもしれません。勿体ない…。
作中の用語の補足を入れました。
これから見る人、再度見る人はご参考までに。
あ、用語解説はトピック本文に付けました。
今のところ、「上士・下士」「切腹」「御手杵の槍」「松平直矩」の4項目ですが、ご要望があれば増やします。
4回目行って来ました〜。
今日は客席騒がしったんですよ。ちっちゃい子供が最後のほうでちょっとグズるってたのもありますが、それより大人のほうがマナー悪かった。50代くらいの大人が子供よりうるさいってどういうこと?
さて4回目。これくらい見ると脇役の方々の演技もよく目に入ってきますね。
佐島殿、案外楽しい役ですね。正名さんがいい味出してらっしゃる。隠密役の和田さんもいいですね。嬉しいのは門番役の斉藤さん。「踊る大捜査線」大好きなんで副署長が出てくれてラッキー♪と最初に見た時から喜んでました。
惜しいというか哀しいのは北尾殿。ピエール瀧さんですが、せっかくの演技があの事件で台無し。
パンフレットのキャストプロフィールにも無し。あれさえ無ければ公開も春あたりだったのでは内部でしょうか。。
今日一番ウケてたのは、春之介くんの「不束ですが…」でした。
さて、五回目を見て映画ラスト後の片桐家について考えてみました。
春之介の実子春太郎が元服していましたが、先に元服している乙松が着ている裃の紋が春之介と同じ紋でしたので、乙松は春之介の養子になったんでしょう。
そうすると直系の春太郎が家督を継げないことになります。なのであくまで想像ですが、春太郎元服後、春之介の功績、於蘭の父やさて!於蘭自身の功績から板倉家を上士に取り立て乙松は板倉某として出仕するのかもしれないなと考えました。
家の用事で皆勤賞逃すことが決定しました……orz
でも姫路の応援上映は行くよん♪
明日は姫路で応援上映。
14:00からですが、午前中から行って聖地巡礼します。
姫路城楽しみです(*≧∀≦*)
姫路到着でございます。
駅前は相撲と引っ越し大名に染まっております。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱり星野源が好き☆ 更新情報

やっぱり星野源が好き☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング