ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お年寄りの無料パソコン教室コミュのPCをもっと快適に使おう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Cドライブの掃除


PCを使い続けていると、Cドライブと言うところに不要なファイルが大量にたまります。

このCドライブの空き容量が少なくなるといろいろ不都合が起きます。

まず、PCの起動に時間がかかるようになります。
場合によっては起動できなくなる場合もあります。
仮に起動できても非常に不安定になります。
また、各種操作に時間がかかるようになります。

PCを快適に利用する方法はいろいろありますが、これから順次シリーズで解説
いたします。

まず第1に、このCドライブの空き容量を次の方法で増やしましょう。

1.不要なファイルを極力削除しましょう。
2.ゴミ箱も必ず「空」にしましょう。ファイルを削除してもゴミ箱にたまっていては
  Cドライブの空き容量がその分増えたことにはなりません。
3.使わなくなったアプリをアンインストールしましょう。デスクトップのアイコンを
  削除するだけでは、Cドライブの容量は増えません。必ず、コントロールパネル
  からアンインストールしてください。
4.Cドライブに保存されているファイルを他のフラッシュメモリー、SDカード、
  ハードディスク等に移動してください。ただ、写真など移動するとその写真を
  参照している動画のプロジェクトなどは再生できなくなりますので、要注意。
5.Cドライブはできるだけデフラグしてください。折角ファイルなどを削除や移動
  しても、ファイルが断片的になりますので、ディスクのクリーンアップやデフラグ
  で整理しなおしてください。
6.ディスクをメンテするためのフリーソフトを利用する方法もあります。この方法は
  別の機会に詳しく解説します。便利なソフトが結構ありますよ。

但し、Cドライブにある「Windows」と言うフォルダーの中は絶対に変更しないでください。
と言うより、このフォルダーは開かないようにしてください。この中は、Windowsを
動かすためのシステムファイルがありますので。

コメント(4)

外付けハードディスクの活用


前回は、PCを快適に使うためには、Cドライブの空き容量をできるだけ増やす方法があることを紹介しました。

その一つとして、Cドライブ以外のところにファイルを保存するすることをお勧めいたしました。

そのメディアとして、フラッシュメモリー、SDカード、外付けハードディスク(HD)を利用する方法があることを紹介しました。

最近の、フラッシュメモリー、SDカード、HD等は、容量が非常に大きくなり、しかも価格が安くなっていますので、これらを上手に使い分けることをぜひお勧めいたします。

特に、HDの活用をぜひお勧めいたします。2テラのHDが1万数千円で販売されています。

一口にHDと言っても以下のような種類があります。

1.据え置き型
2.ポータブル型
3.NAS

NASとはネットワークに直接接続し、PCなどからネットワークを通じてアクセスできる外部記憶装置です。企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)が動画の保存先として利用すのに便利です。ところが設定等扱いには少し知識を要求されますので、この利用方法には別の機会に紹介します。

今回は、HDの活用方法を解説します。

少し難しい話になりますが、HDの中にファイルを保存する仕組みに「NEFS」と「FAT32」などの方式がありますが、Windowsだけを使うのでしたら、NEFS方式が便利です。

実は、NEFS方式はファイルが壊れにくく管理が簡単です。購入するときはNEFSが多いのですが、Macと共用できるものなどもありますので、一応確認してください。現在使っている方はプロパティを見ればわかります。

更に解説が長くなりますので、次回に詳しい説明します。
外付けHDのドライブ名を固定することができます。

PCにフラッシュメモリーやSDカードまたHDを接続しますと、ローカル
ディスクの名前がそれぞれ就くのですが、接続するものによりその名前
がいつも変ってしまいます。

そこで、外付けHDの名前胃を常に一定にすることが簡単にできます。
出来るだけ名前を最後の「Z」にするといいですね。

1. Windows8.1ではスタートボタンを右クリック「ディスク管理」を選択
Windows7ではスタートボタンをクリックしてから「コンピューター」
を右クリックしてから「管理」を選択します。

2.外付けHDの名前を右クリックしてから、「ドライブ文字と〜」を
  クリックします。

3.「変更」をクリックします。次の画面でドライブ文字を選択して
  「OK」ボタンをクリックします。

4.メッセージがでたら「はい」をクリックすることで名前を変更できます。
外付けHDには次の3種類があることを以前解説しました。

1.据え置き型
2.ポータブル型
3.NAS

実は、3.NASと言うのは、ネットワークにLANケーブルで接続するHDで、非常に便利なのですが、一般の方が利用するにはいろいろ面倒な設定がありますので、別の機会に説明します。

そこで、残りの据え置き型かポータブル型のどちらが良いかと言う点を今回は解説したいと思います。

この二つは同じものでポータブル型は外に持ち歩くために便利だと思っている方が多いと思います。この考えは間違いではないのですが、全く同じではないことを知ってほしいと思います。

特にポータブルは取り外しが簡単です。電源接続する必要がありませんので。

ところが、ポータブル型は当然持ち運びに便利なように小型に作るために、構造や部品に無理がかかっています。どうしても機械的に構造的に耐久性に問題があります。

ただ、中身は同じだと思っている方がいます。

実は、どこが違うかと言うと、保存先によっては取り外しの簡単なポータブル型は不便になってしまうという点があることです。このことを多くの方が知りません。今回はこのことを詳しく説明したいと思います。

まず、HDを使う目的は、Cドライブの空き容量を確保するためですね。

そのためには、写真、動画、音楽などは、HDに保存しておいた方が良いのです。

前回は、そのHDの名前を「Z」に固定することを解説しました。

写真などを保存するのにCドライブの下層にあるユーザーフォルダーのさらに下の「個人フォルダー」の各種「ドキュメント」や、「ミュージック」や、「ピクチャー」や、「ビデオ」などに保存されます。

ところが、HDを繋げるといちいち一番上の階層にあるローカルディスクZに戻らなくてはなりません。これはハードユーザーにとっては非常に面倒です。

そこで、上記の各種「ドキュメント」や、「ミュージック」や、「ピクチャー」や、「ビデオ」などと言った常時使用するフォルダーをHDに移動してしまえばCドライブの負担は非常に少なくなるのです。

ところが、ポータブル型はこの移動設定をしますと問題が起きるのです。

ポータブル型の外付けHDDを取り外して、未接続状態のまま個人用フォルダーを使用するアプリケーションファイルが当然ながら正常に動作しなくなります。あるいは、トラブルになる可能性があります。

このことをぜひ知ってください。

では、いちいち一番上の階層にある外付けHDの戻らなくてもよいようにするために手続きはどうすべきなのかを簡単に説明します。

外付けHDに「移動」用フォルダーを作成→移動する「ピクチャー」などのフォルダーを右クリックしてプロパティから場所を選んで「移動」を選択→Zを選択する

と言った手続きを取ると自動で、写真などが今まで通りいちいち「Z」を選ばなくても自動でCドライブを使用しないで、HDに保存することができます。

ただ、こうした操作は上級者でないと面倒です。ここでは、容易に取り外しのできるポータブルと常時接続している据え置きでは異なるということだけを知ってもらにとどめます。

このことを理解したうえで、ポータブル型を選ぶのでしたら全く問題ありません。

ちなみに私は据え置き型を2台利用しています。

PCをもっと快適に使おう、8を7のように

Windowws 8はスマホなどの影響でしょうか、タッチ操作ができるようになりました。そのために、いままでの7の操作とかなり違和感があります。

ところが、最近になってPCの操作をスマホのように指でそうさするのは、必ずしも便利ではないということにに気づき始めました。

スマホの場合は多少不便でも、マウスやキーボードを使用することができないので、やむを得ない点があります。

例えば、指では太すぎて細かい操作ができません。そのほかいろいろありますが、別の機会に指操作の欠点を解説します。

ここでは、PCが指操作からマウス操作に回帰している点について解説します。

前回紹介しました、Windows8.1UPDATE版も指操作からマウス操作に重点を置いたものです。ところが、実は8.1や8.1UPDATE版も、7の操作に慣れている人用にデスクトップ中心の操作に変更することができます。

この方法を知っているのと知らないでは、使い続けているのではPCの快適さが異なります。

特に、次の4点は7方式に慣れている人にとっては8が非常に快適な操作になります。

1.デスクトップ画面からスタートする
2.スタートボタンでアプリ一覧を表示させる
3.背景のと切り替えを止める方法
4.デスクトップ用アプリを優先表示させる

次回から、この点を一つずつ紹介してゆきます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お年寄りの無料パソコン教室 更新情報

お年寄りの無料パソコン教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング