ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

leather craft -レザークラフト-コミュの超初心者ヒヨコ組

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やりはじめたけど知識がない。本を読んだけどわからない。
赤恥な質問は遠慮なくして自分の知識&腕を研いていこう( ∀ )
僕は超初心者です(・ω・;|

コメント(131)

> さとるさん
ワシ,ストランダーもたんがですよげっそり
大概四本編みするがですけど,それスゴイ。
欲しいけども申し訳ないし,安くGETできるオークションとか知ってますか?
財布を作っているのですが、近場で手に入る革が最薄のもので1mmです。
これだとカード入れの部分には厚いと思うのですが、、それとも強度的にこれくらいの厚さは必要でしょうか。
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
はじめまして。
自分で作成したいものがあるのですが、皮の技法の本も買ってはみたものの、私の作りたいものに何が必要なのか分からず困っています。
勿論製作方法も本にはありませんので不明です。

製作したいもの 《大型犬用ハーフチョーク》
出来ましたらデザイン(スワロ・コンチョ等)も入れたいと思っています。

製作に必要なもの

製作に向いている皮

皮はどの程度購入すれば良いか

購入店等のオススメなど

制作方法

その他必要な事

どうぞお教えいただけましたら幸いです。
宜しく御願い致します。
>チャボさん

財布の中パーツに使うなら1ミリでかなりまかなえると思います。

しかし、『財布』だと何を作りたいのか分かりません。
長財布か二つ折りか、またはもっと違う財布か・・・あとはカードを入れる向きや枚数くらいは書かないと、返事が来るのは遅くなりますよ、たぶん。

とはいえ、強度も作りやすさも1ミリで大丈夫です。たぶん。
はじめまして
6ヶ月経ちました。
これまでにブレスレット・スマートフォンカバー・財布・記念コイン収納ケースをつくりました。



今度実家に帰省するので、それにあわせて
ボストンバッグを製作したいと思っています。


そこでボストンバッグを製作するのに気をつけることがありましたら教えていただけませんか?
近くの書店にレザー関係の書籍がまったくおいておらず、ひよこでもできる本も探しています。どうぞ宜しくお願いします。


漠然とした質問ですみませんでした。
最終的には二つ折り財布が目標なのですが、以前作ったときはカードのポケットを3枚分にしただけで、かなり分厚い財布になってしまいました。向きは、、縦(?)向きの表現がうまくできませんが、
そのときに使ったのが1mmの財布でしたので、もう少し薄くすればポケットの数も増やせるかな、と思ったのです。 せめて4枚はいきたいです。
市販の財布では、かなり薄い革を使っているようなので(布の内張りがあるみたいですが)どうなのかな、と疑問でした。

>ミヤケン さん
お返事ありがとうございました!
はじめまして。

初心者にも入らないピヨピヨですあせあせ(飛び散る汗)
革製品に興味があり、自分だけのモノを作りたいと思っています。
今、作ってみたいのは「キーケース」です。

革が必要な事はわかるのですが、製作に必要な道具がわかりませんあせあせ(飛び散る汗)

こちらの書き込みで革製品の製作本があるという事なので、今から探しにいってきますm(__)m

今後も色々と質問させて頂くかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
> チャボさん

確かに、市販のものは薄いのか多いですよね。
今の型紙のまま革を漉くことが出来ないのであれば、他の素材を組み合わせるしかないです。
あくまで革だけにこだわるなら、形を工夫しましょう。

何を聞けば問題が解決するのか、どういうアドバイスを求めてるのか、そもそもどれくらいの薄さを追求してるのか。。。文面からはどうしても想像しにくかったのですが、私の経験上カード入れは寸法にゆとりをもって作った方がカードを入れた時に厚くなりません。

これでダメなら写真撮って見せて下さい。すみません
m(_ _)m


追伸

楽天の『紳士・財布』のカテゴリーのランキング一位にある超薄い財布。

アレすごいよね!!!
大したもんだと思いました。
> you☆さん

はじめまして

革の技法の本、おそらくここ数年以内に革を始めた人の多くが最初に手にした本ではないでしょうか。内容はさておき、偉大な本だと思います(笑)
革細工に関する情報って本当に少なくて困りますよね。その本を見ても分からない事が沢山ある、お気持ちはよく分かります。。。

分かりますが、買った本は読みましたか?
製作に必要な基本的な道具と、多少のお店の紹介も出ていたはずです。

革は様々な厚みで売られていますし、半裁や小さく切られたものまで大きさも選べます。
最初は使う分だけ、最小限で良いと思います。道具と革と合わせて一万円で十分お釣りがくると思います。

犬のチョークって、首輪のことなんですね(笑)初めて見ました。初心者でも作りやすそうな形なので、ちょうど良いと思います。金具のチョイスがカギですかね。
ということで、本に載っているケータイストラップあたりを、まずは作ってみてはどうでしょうか。形も何となく似てるし(?)

実際に作ってみて、壁に当たったらまた書き込みして下さい。
すみませんm(_ _)m


追伸

『向いている革』これはけっこう難しいと思います。深く考えると作品どころじゃなくなりますよ(笑)
最初は「一番安いヌメ革ください」と言えば、とりあえず想像していた「革」というもの出てくると思います。
厚みは。。。自分だったら1.5ミリ、くらいかな。。。
ミヤケンさん
ご教授ありがとうございます。

本は一応、目は通してみました。

製作に必要な道具は・・
カシメ
菱目
蝋引き糸
ペット用ハーフチョーク用チェーン
裏面に皮を張る場合は接着剤も必要ですか?

私的には上記の物が必要なのかな?と思っています。

大まかな制作方法は見つかったので何とかなりそうですが、大型犬用のものが作りたいのです。
道具には、菱目も2本や5本の物もあり、カシメも大きさが色々あってどれが良いのか分かりません。
何かスワロやコンチョを飾りたい場合は、他に道具は必要でしょうか?

大きさはチェーン部を含め50cm前後の内周で、巾は5cm程度のものが作りたいのです。
質問ばかりで恐縮ですが、上記もお教えいただけましら幸いです。

PS
皮はヌメ皮なのですね♪
ありがとうございます。
99 チャボさん>
カードケースの、革の重なり部分はカットしましたか?市販の手作りキットで説明すると、左写真の右上のパーツがカードケースにあたりますが、この形にすれば5〜6は1mm厚でいけるはずです。

95 you☆さん>
これ書いてる途中でミヤケンさんからコメント入っていたので、補足まで。

ボール紙とボンドで試作すると、パターンに関する諸々疑問点は浮かび上がりやすくなりますよ。

その他の細かい装飾、糸や菱目選びはとりあえず、失敗覚悟でテキスト通りのキーケースを作ってみれば自ずと見えてきます。ほんと。案ずるより産むが易し。

97 ムックさん>
皮革関連書籍は、ネット上だとざくっとここに集まってます。
http://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革関連本は、現在販売されている書籍を探すより、図書館で探した方がたくさんあります。
というのも、70年代あたり、どうやらレザークラフトは主婦の間でちょっとしたブームだったようで、図書館で探すと既に廃盤になっているその時代の手作り本がわんさか出て来るのです。
ボストンバッグも確実に見つかるだろうし、それ以前のパターンを引くための行程などが解る制作基礎本なんかも探せば見つかるので、そういうのを参考にすると、どうとでもアレンジが利くようになりますよ。
Asura Nakajimaさん
ありがとうございます。
とりあえず基本セットで小さな物を作ってみる ですね。
そうですね・・経験もないのに沢山皮を無駄にする事もないし・・。

本で確認してみます。
you☆さん

読んでいると大型犬の首輪を作りたいとか・・・

私も我が家のラブラドールの首輪を作った事が有りますが、最初は3ミリ厚のヌメ革で作りました。
いい部分の革で作ったつもりでしたが、2か月ほどで散歩途中にブチ切られてとんずらこかれましたあせあせ

その後、2ミリと3ミリの革を合わせて作り、今も使ってます。


どの犬種か分かりませんが、デザインもさることながら丈夫な物を作ってくださいね指でOK
wonderboyさん

我家はベルジアン・タービュレン(シェパードの様な感じ)とボルゾイです。

力があるのでその辺りが一番気になっていて、工具(ハトメ等)が気になったのです。
他に作りたいのはリード位でしたので。
5ミリ基本を念頭において皮は準備したいと思います♪
ありがとうございます。
> wonderboyさん youさん

なるほど。

1.5を2枚合わせて、と思ってましたが、それでも強度が足りないのかも知れませんね。
ていうか5ミリって、相当なもんですよ(笑)

最後に補足ですが「とりあえずヌメ革」にしておけば、本に載っている染色や仕上げの技法が通用すると思って書きました。
動物の首輪として作るなら、ラッカーやレザーコートといった仕上げをしないとすぐ汚れてしまいますので、念のため。
> Asura Nakajimaさん

ありがとうございます
近所の図書館も探しましたがまったくありませんでしたそれであきらめていたのですが、ほかの図書館も探してみようと思います。

実は昨日6件目にして 書店でやっと1冊見つけました ヴォーグ社からでている 革の技法 という本です 大変参考になったのですが ボストンを作りたいのでどこに強度をいれたらいいのかとか強度の方法!?とかを知りたいです。

デザインは決まってますし革も上質なのを見つけましたので「はぎれですけど」 頑張ってみます
またなにかありましたら教えてください
ありがとうございました
ミヤケン様

ラッカーやレザーコートといった仕上げですか・・。
なんだか自信がないので、出来たら初めから色がある皮だといいなぁ
あせあせ

色々検討してみます。
ありがとうございます。
>Asura Nakajima さん
資料提供ありがとうございます!参考にして作ってみます。
>Asura Nakajimaさん

別の図書館に行ってきました。たくさんありました!!おかげでだいぶイメージが固まってきました。

しかし残念なことにボストンバッグのはなく、ショルダーやトートバッグがほとんどでした。
それを参考にしてもち手などはアレンジできると思ったのですが、
ショルダーやトートは底に芯材入ってないんですね。
ボストンも底芯なくても大丈夫でしょうか?
もし入れるとしたらスライサーでも大丈夫でしょうか?
ベルボーレンぐらいの強度があったほうがいいでしょうか?
もふ☆もふさん>ファスナー付けは、革の場合、布の洋裁よりずっと簡単ですよー
革用接着剤でくっつけて、普通に菱目穴を開けて縫うだけです。
カーブなどがある場合は、借り止め用両面テープ(ハンズのレザーコーナーとかに置いてあります)で軽く借り止め(圧をかけずに軽く押さえるだけにしてください)、合い印を付けたあとテープを剥がして印を合わせながら接着すると、ズレずに付けることができます。
ムックさん>気づかずにいました、ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
ボストンは底芯を入れた方が良いと思いますよ。バッグの底芯は、ワタシの場合は1.8〜2mm圧の床革をニカワで固めたものを使いますが・・・これは手間なのでお勧めしませんw

でも、おそくなっちゃったんで、もう既に出来上がってる頃でしょうか?また完成品を見れるのを楽しみにしてます^^
こんにちは(=゜-゜)(=。_。)
判りにくいかもしれませんが、
写真のような、コンチョにレースを引っ掛けて留めるタイプの財布を作ろうと思うのですが、
こういった財布に使うコンチョは、ループ式コンチョですよね?
あと、固定にはどんな糸?紐?を使っていますでしょうか?
コンチョ側ではなく、紐側は財布の革に挟んで縫いつけてるだけでしょうか?
紐の強度も気になっています。
どなたか教えて下さい顔(願)
先ほどコミュに参加したばかりですが、早速ですが教えて下さい。
今、レザークラフトをやっている友人に指導を受けながら財布を作り始めています。
先日型紙取りをして、革の切り出しまで終わった状態です、友人に次の工程を聞いたら断面をペーパーをかけるのと、縫うところの革の角(へりって言うのかな)を削っておいてと言われました。前回友人宅に行った時に野菜の皮むきみたいので革の裏(床面)の縁の所を斜めに削ったんですが、今回の縫うところを削っておいてというのは、へり落としの事なのか、薄くする皮そぎなのか聞くのを忘れました。友人は忙しくなかなかつかまらなくて聞くに聞けない状態です。へり落としの事なら吟面側も落とすという事なのかも分かりません。
答えにならなくても良いので、考えられる工程が分かる方教えて下さい。
友人を捕まえて聞けば済む話しなんですが、今の私は次の工程へ進みたくてウズウズしている状態なんです、皆さんも多分始めた頃はそうだったんだと思いますが。。。
>そばばさん

もう次に進んでますか?
文章からは色んな意味で解釈出来そうですし、人によって進め方も違いますからね、ヘタに手を出すと友達に怒られるかも知れませんが。

「縫うところを削る」というと
「ボンドを使う部分のギン面にヤスリをかけといて。」
というのが、自分としては一番しっくりきます。
工程的に、今の段階でヘリを落とすのはちょっと早い気がします。
(仕立てた後に出来ない部分は先にやりますが)

また、野菜の皮むきみたいのを使う作業は終了してるのですか?
それが終わっていないのなら「続きやっといて」の意味に取れます。

楽しさが伝わってきます。頑張ってください。完成したら、ぜひギャラリーにも投稿してください。
ミヤケンさん
ありがとうございます。
人によって工程が違うってのも最近知りました、そうなんですね〜〜

あれから聞けたのは、「革漉き」の事みたいです。「革漉き」で検索してみて!
って言われたけど、手で漉く方法がいまいちヒットしなくて、先日書店で立ち読み
したらあっかんべーやはりボンドを使用する場所の処理みたいな事書いてありました。
友人が「そうすると仕上がり感が違うし立体感も出てくる」って言ってました。

でも革漉きの処理の仕方も、人それぞれみたいなんですよね。
0.5ミリ幅で(床面側)革の厚さの3分の2から半分位までの厚さになるように
漉くって書いてある本もあるし、ボンドを塗る部分を割合と広範囲で漉くって書いてある本もありました。???
0.5ミリってへり落としの方法と変わんないじゃん!って思ったけど、違うんですね〜 ?? 良くわからなくなってきた。

でもミヤケンさん!
そちらの財布はあまり削り過ぎないように処理終わったので、自分の思うままに作っているモノがあります!
日記にアップしましたので見てください。
ド素人が、少しの知識と知恵でなんとかやってます(いやっ楽しんでます!)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733823208&owner_id=190136
ミシンを買いたいと思っているのですが、何がいいのか悩んでいます。
工業用ミシンは家に置くには場所を取りすぎるし価格が高いので、職業用ミシンなら持運びもできるし、いいかなと思っているのですが、職業用ミシンで革製品を作成されている方はいらっしゃいますか?
パワーが足りなかったりするのでしょうか?
予算は10万以内で考えていますが、安すぎでしょうか?

作る物はカバンが中心です。

オススメのミシンがありましたら、教えていただけたらうれしいです。
なぜ、ミシンが欲しいのか もう少し考えられたらいかがですか?
17ミシンがぴったりですが、専門的に知識を得ないと、使いこなせません。
職人になるなら、クラッチモーターで、TE-5B位なら10万もしませんよ。
ただし、手縫いの良さは、縫いながら修正できますが、ミシンでは一発勝負です。
縫い直しはありません。
量産するなら兎も角、少量多品種なら手縫いに習熟してからでも遅くはないと思いますが。
先日初インレイで作ったのですが開いた状態にすると
画像のようにパイソン部分が浮いてシワシワになってしまいます。
アンコの吟面にヤスリをかけてボンドで接着してあります。
何か浮かないように作る方法とかコツがあれば教えて下さい。

ログインすると、残り102件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

leather craft -レザークラフト- 更新情報

leather craft -レザークラフト-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング