ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西岡の図書館(朝鮮半島関係)コミュの呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
-------------------------

 漢字ハングル交じり文(国漢混用文)が本格的に用いられたのは、福沢諭吉の発案で、日本で鋳造したハングル活字を用いた李朝の「官報」の役割をも果たしていた新聞『漢城周報』(明治19年/1886)が最初である。そして、日本の手で学校制度が敷かれてから、一般の人々の間にまで広く普及したのである。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)19ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

--------------------------
--------------------------

 1999年1月、時の大統領金大中が「漢字復活」を政策の一つに掲げた。これを機会に、韓国では盛んに漢字復活賛否の論議が闘わされるようになった。金大中はその理由を「これだけ中国や日本との関係が深まっている現在、漢字を使うことには大きな効用がある」という言い方で表現した。そして、「外国人観光客の半数を日本人が占めていることからも、道路標識や商店の看板などにはできる限り漢字を使うように」とアピールしたのだった。
 それを受けて、新聞でも少しずつ漢字を混用するようになり、学校教育でも漢字教育への準備がされはじめたものの、一時的なことで終わってしまった。マスコミはおおよそ漢字復活賛成の立場をとっていたが、国民のほうは新聞のアンケート調査によれば70パーセントほどが反対という状況だった。この大勢はいまだに崩れていない。
 当時の金大中の真意はわからないが、漢字復活の問題は、単なる国際的な紅葉にとどまる話ではまったくない。もし、韓国で本格的に日本並みの漢字教育が行なわれるようになるとしたら、私は韓国を根本からゆるがす一大革命をもたらすことになるかもしれないと思っている。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)22〜23ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

------------------------

コメント(7)

------------------------------------------

 漢字ハングル交じり文(国漢混用文)が本格的に用いられたのは、福沢諭吉の発案で、日本で鋳造したハングル活字を用いた李朝の「官報」の役割をも果たしていた新聞『漢城周報』(明治19年/1886)が最初である。そして、日本の手で学校制度が敷かれてから、一般の人々の間にまで広く普及したのである。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)19ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

-------------------------------------------
------------------------------------------

 1999年1月、時の大統領金大中が「漢字復活」を政策の一つに掲げた。これを機会に、韓国では盛んに漢字復活賛否の論議が闘わされるようになった。金大中はその理由を「これだけ中国や日本との関係が深まっている現在、漢字を使うことには大きな効用がある」という言い方で表現した。そして、「外国人観光客の半数を日本人が占めていることからも、道路標識や商店の看板などにはできる限り漢字を使うように」とアピールしたのだった。
 それを受けて、新聞でも少しずつ漢字を混用するようになり、学校教育でも漢字教育への準備がされはじめたものの、一時的なことで終わってしまった。マスコミはおおよそ漢字復活賛成の立場をとっていたが、国民のほうは新聞のアンケート調査によれば70パーセントほどが反対という状況だった。この大勢はいまだに崩れていない。
 当時の金大中の真意はわからないが、漢字復活の問題は、単なる国際的な紅葉にとどまる話ではまったくない。もし、韓国で本格的に日本並みの漢字教育が行なわれるようになるとしたら、私は韓国を根本からゆるがす一大革命をもたらすことになるかもしれないと思っている。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)22〜23ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

-------------------------------------------
漢字のハングル語読みは面倒でしょうね。でも漢字はそれ自体意味を含んでいるので、文章が理解しやすい利点がありますね。まあ日本の漢字のように意味の異なるものもあれば和語漢字もあるし、漢字が返って邪魔になるときもある。どのように漢字を利用していくかはその国の文化にゆだねるより仕方がないでしょう。



心翠さん、御意見をありがとうございます。御意見は、ここではなく、「討論の部屋」に書き込んで頂けると幸いです。
       ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72109330&comm_id=6078712
(討論の部屋)


------------

 1999年1月、時の大統領金大中が「漢字復活」を政策の一つに掲げた。これを機会に、韓国では盛んに漢字復活賛否の論議が闘わされるようになった。金大中はその理由を「これだけ中国や日本との関係が深まっている現在、漢字を使うことには大きな効用がある」という言い方で表現した。そして、「外国人観光客の半数を日本人が占めていることからも、道路標識や商店の看板などにはできる限り漢字を使うように」とアピールしたのだった。
 それを受けて、新聞でも少しずつ漢字を混用するようになり、学校教育でも漢字教育への準備がされはじめたものの、一時的なことで終わってしまった。マスコミはおおよそ漢字復活賛成の立場をとっていたが、国民のほうは新聞のアンケート調査によれば70パーセントほどが反対という状況だった。この大勢はいまだに崩れていない。
 当時の金大中の真意はわからないが、漢字復活の問題は、単なる国際的な紅葉にとどまる話ではまったくない。もし、韓国で本格的に日本並みの漢字教育が行なわれるようになるとしたら、私は韓国を根本からゆるがす一大革命をもたらすことになるかもしれないと思っている。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)22〜23ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

------------
-----------------

 漢字ハングル交じり文(国漢混用文)が本格的に用いられたのは、福沢諭吉の発案で、日本で鋳造したハングル活字を用いた李朝の「官報」の役割をも果たしていた新聞『漢城周報』(明治19年/1886)が最初である。そして、日本の手で学校制度が敷かれてから、一般の人々の間にまで広く普及したのである。

(呉善花『漢字廃止で韓国に何が起きたか』(PHP研究所・2008年)19ページ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569695183/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1351829097&sr=1-1

-----------------

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西岡の図書館(朝鮮半島関係) 更新情報

西岡の図書館(朝鮮半島関係)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。