ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【牛物語】コミュの【ブランド牛】を食べてます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

松阪牛一度食べてみたぃ ホンマに旨いやろか


実は牛肉が本格的に食されたのは明治時代と未だ浅い

文献によると実際、お殿様は妙薬として献上されてた例はある


個体識別No.が無い時代は当方格付枝肉上位牛はトラックに積まれで西に走り【松阪牛】に化けたと聞きます


多分…一昔前は
東の市場に多数の関西人がセリに加わってたんでしょう(想像)か



【コレも一種な食品偽装】
現在だって平気で国産交雑種【F1】だって、サシっ化A〜B4、5番辺りはスーパーに行けば堂々と【和牛】と称されパック積めされ、ブランドなるポップで生産者の顔までが平然と貼られ販売されているあり様

マスコミが嗅ぎ付けたら良い鴨だ


しかも、ブランド牛に値する希少性が産地間でバラバラってのも凄い


【産地間のギャップ】

確か、例として米沢牛は27ヶ月齢A4だけなら米沢牛となるのは納得だが、飼養期間を引っ張った30ヶ月超え熟成牛だとA3までもが米沢牛となるらしい冷や汗
そんなユルユルでほぼ岩手県の和牛は米沢牛に該当してしまう
米沢牛は元来熟成飼養がはたして文化なのかと思ってしまう


しかし…
近所の【仙台牛】の方は確か【米沢牛】ほどユルユルでなくもう少し厳しい定めがあったはず


【生産者サイドに立つと…】
格付け3と4は雲泥曇り
3と2も…(今は一緒)
現在の素牛の高止まり、飼料全般高騰牛は生産を圧迫その格付け1の差は小さいようで大きく、経営難の瀬戸際とみる


一時、【和牛子牛】30万後半で買えた雌が現在は45迄出さないと買えない現実がある
良い系統を追求すると利益が出ない恐れさえある


更には地元の県下でセリ落とされた枝肉が、パーツとして東京近郊を中心にした関東圏に流れてる現実がある


地元で肉と言えば牛肉と言う西日本でない文化が我々関東圏なのも微妙だ


和歌山県民を見習いたいと思う


何だか話が纏まらないあせあせ(飛び散る汗)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【牛物語】 更新情報

【牛物語】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング