ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・循環器☆こみゅ・コミュのST変化と梗塞部位について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12誘導心電図で、?、?、aVfでST上昇がみられたら下壁梗塞、V1〜V4では前壁中隔、などおおまかな部位診断ができますが、例えば下壁というのは冠動脈でいう何番あたりを指すのですか?
冠動脈の図を見ると、♯4,8,15あたりになるのではと考えてみたのですが。

確定診断はCAGをやることでわかると思うのですが、心電図から予測される梗塞部位とそれに相当する冠動脈閉塞枝の関係を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント(5)

下壁を栄養している血管は右冠動脈です。あなたがおっしゃられている血管は確かに心臓の下側を栄養しているように見えます。でも下壁というのは一般的に左心室の下壁ということです。例えば右冠動脈の起始部、つまり♯1が詰まればその下が全て閉塞します。つまり末梢血管が詰まるのも一つですがその限りではないということ。LVGの所見と、梗塞部位を照らし合わせてみるとどこが下壁というかよく分かると思います。
そうですね 末梢血管にかぎらないですね
下壁を栄養してるのはRCA。。
また勉強してみます。
カテ結果と心電図を照らし合わせて見てみようと思います。
ありがとうございます。

冠動脈走行、心臓解剖生理、心電図などは、別個に考えるのではなく、2Dを3Dにして考えるとわかりやすいですよ。
必ず、そう考えればどこの領域の変化がどうであるか、わかるようになります。
心電図なんかも、ただ、ここの部位でこれが変化する、っといった2D的な考えよりも、四肢・胸部誘導などのは体のどこから見ているかなど、3Dに考え、かつ、心臓や冠動脈の位置なども相まって考えれば、すごくわかりやすいいと思います。
補足ですが、下壁梗塞の場合、必ずしもRCAが責任病変ではないです。
CXが下壁領域まで発達している人も(RCA<CX)いますので、CX末梢の梗塞でなることもあるますね。
あと、#1などのRCA完全閉塞の場合、右室梗塞も考えてその後の看護も考えないといけません。
12誘導の見方、冠動脈の模型と関連づけて考えてみようと思います。
右室梗塞の場合の看護も含めて勉強してみます。ありがとうございます。
頑張って下さいね。循環器は面白いですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・循環器☆こみゅ・ 更新情報

・循環器☆こみゅ・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。