ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・循環器☆こみゅ・コミュのうっ血性心不全と低血圧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません学生ですバッド(下向き矢印)
今肺炎と脱水の加療目的で入院してる患者さん受け持たせていただいてます!
なんで低血圧なのかわからないのですが、既往歴に心筋梗塞があったので
その心筋梗塞とうっ血性心不全によって心機能が低下し全身循環血液量が低下して低血圧状態にあるんですかね?!がまん顔
助言をくださいふらふら

診断名:うっ血性心不全・af

心電図モニター
HR:40〜50でPVC単発あり
酸素吸入 0.5Lカヌラ
Spo2:94〜98%
BP:80〜90/40〜60mmHg
カタボンHi(血圧上げる為)

コメント(14)

突っ込みどころ満載ですね(笑)。

まあ想像するに「入院時の」状況は、

陳旧性心筋梗塞+心房細動で元々低左心機能であった。
肺炎をトリガーに心不全が増悪し、肺うっ血+血管内脱水が生じた。

というところでしょうか。

現在のバイタルサインから考えると、

おまじない程度のO2でSpO2は良好で、心拍数もむしろ徐脈なので心不全はコントロールできていそうな感じです。

質問の意図なんですけど、現在の血圧が80-90mmHgと低いのは何故かということでしょうか?

低左心機能の患者さんは循環血液量、いわゆるボリュームのコントロールがとても重要です。
脱水といっても3rd spaceに逃げてしまっていることが多く、うっ血を取るためにはある程度引き気味にして血管内に戻し、さらに尿として体外に出す治療が必要となります。

実際にはギリギリまで引きます。

さらに低左心機能の患者さんはβブロッカーなどを内服していることが多く、血圧は下がり気味です。
そこで急性期には強心薬としてカテコラミン等を使って心機能の維持を図っていくわけです。


臨床検査技師&超音波検査士です。
低血圧の原因検索のために検査はされましたか?
うっ血性心不全かどうかは心エコーでチェックできますよ。
心筋梗塞&afがあればMRが大きい可能性もありますね。
その場合(逆流が大きい場合)、計測上のEFやCOは実際より大きく出ますから気をつけてください。

心エコーでわからないことがあったらメッセもらえれば詳しく説明しますよわーい(嬉しい顔)
今の状態に至るまでの経過をもう一度おさらいしてみると良いかとおもわれます。
あとよ〜〜く言われていることですが、『心不全』という病名はありませんので、ご注意を。
病態や心機能に関しては、曜日師匠さんやみにみにさんのコメントをご参考に整理されると良いと思います。

学生さんにここまで求めるのはややきびしかとおもいますが、カテコラミンは投与量によって効果が違いますよ。循環器の参考書に載っていると思いますので、勉強してみるのも楽しいかと思いますよ。

カタボンHiということはそこそこの量がいってるのかな?
今はCv管理中かと思われますが、除水が上手くいけば、テーパリングが始まり末梢管理になるでしょう。

3年生のエンドレスの実習でしょうか?折り返し地点かと思われます。残り半分体調管理しっかりして
頑張ってくださいね。
>3:波乗りトトロ さん
<カテコラミンは投与量によって効果が違いますよ

ホントですか?
低用量DOAで腎血流upというのは眉唾物だと思っていますが。。
はじめまして hashyさん

<ホントですか?
<低用量DOAで腎血流upというのは眉唾物だと思っていますが。

↑逆にそうなんですか?
私はNSになってからずっと循環器病棟で働いていますが、そのような治療もみてきているし、そのように教えられてきたし、勉強してきましたが。

眉唾物ということでしたら、いままでのことがすべて否定されてしまいますね。
私の知識だけでなく、循環器治療そのものが。
何か根拠になる論文やらがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

他人のトピックですみません。
> 低用量DOAで腎血流upというのは眉唾物

自分もそう麻酔科の医師から聞いたことあります。
たしかに経験的にそう思うこともあります。
実際、どうなんでしょう?

○ちなみに、この症例では肺炎を契機にした心不全ということもありますが、肺炎によるsepsisの要素もあるかもしれませんね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31465884&comm_id=607625

参考までにどうぞ


経験的には腎血流量上昇⇒尿量UP効果はあると思っていますが・・・
>波乗りトトロさん

http://www.annals.org/cgi/content/abstract/142/7/510?maxtoshow=&HITS=&hits=&RESULTFORMAT=&fulltext=dopamine+low+dose&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&resourcetype=HWCIT
これなんか見ると、腎血流upは眉唾物と言うのは言いすぎな感がありますね。
失礼しました^^;
正確には「DOAを低用量・高容量と使い分けることは、ホントに意味があるの?」っていうのが持論です。

http://www.chestjournal.org/cgi/content/full/123/4/1266?maxtoshow=&HITS=&hits=&RESULTFORMAT=&fulltext=dopamine+low+dose&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&resourcetype=HWCIT

http://icvts.ctsnetjournals.org/cgi/content/full/3/1/114?maxtoshow=&HITS=&hits=&RESULTFORMAT=&fulltext=dopamine+low+dose&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&resourcetype=HWCIT
ただ、こんな感じで、低血圧などで腎血流が低下しているときに、低用量のDOAを流して腎血流up→腎保護を狙うというのは、ダメらしいんですよねぇ。

しかも心筋β1受容体のダウンレギュレーションなんてものが明らかになってきてますので(Philadelphia,1996,1151-1161)、DOAの間質的な心筋への作用(DOAの交感神経終末への作用)はあまり望めなく、心筋β1受容体への直接的な親和性は明らかにDOB>DOAですから、心不全の強心作用という意味では、心不全治療はDOBがメインな感じです。

実際DOAの出番となると、低血圧時の昇圧作用がメインということになりますので、ある程度の量は必要になりますよね。
すると、低用量のDOAの出番はイマイチなもんですから、低用量・高容量の使い分けっていうのは必要ないんじゃないかなぁなんて普段思って診療しています。

若造がぁ(怒)、低用量DOAはこうやって使うんじゃあってevidenceがあれば御教示下さいm(_)m >諸先輩方

循環器治療そのものが全否定されるなんて、そんな大げさなことではなく、( ´_ゝ`)フーン 程度に思っていただければ幸いです。
>ほかむぅ★★★ さん

あ、過去トピに似たような議論があったんですね。失礼しました。
ただ低用量DOAが何かの役に立ったという議論まではいってないようですね。
もし何かあれば御教示いただけると幸いです。

激しくトピずれを展開してしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです^^;
>hashyさま

>低用量のDOAの出番はイマイチなもんですから、低用量・高容量の使い分けっていうのは必要ないんじゃないかなぁなんて・・・

おっしゃるとおりで、結局「使い分け」というと、あまり意味はないのかもしれません。実際、「じゃあ尿量を増やすためにDoAを低用量でいこう」というシーンはないですよね。

ただ、テーパリングの際には少し意識していたりします。ある意味、おまじない程度かもしれませんが。
いろいろと勉強になりますね。

ちょっとデコって入院してきた患者に、プレドパ200(カタボンLOW)が6ml/h(ざっくり2γぐらい)で行っているような状況ってのは、おまじない程度ってことなのでしょうか?
利尿を期待せずに何を期待してるのでしょうか?
だんだんわからなくなってきましたね。


トピ主さんへ
こんなに荒らしてごめんなさいね。
他の方もコメントされてますが、低血圧は低心機能だと思いますよ。
情報収集でエコーを見たり、過去に心臓カテーテル検査やっているのであればその結果を見ているのもよいかと。
>ほかむぅ★★★さん
もちろんテーパリングの時は話は別ですよ。高容量のDOAをいきなりぶった切るのは、なんとなく勇気がいりますよね。
ファーストチョイスでDOA低用量ってのはどうかなーと思ってるだけです^^

>波乗りトトロ さん
>ちょっとデコって入院してきた患者に、プレドパ200(カタボンLOW)が6ml/h(ざっくり2γぐらい)で行っているような状況ってのは、おまじない程度ってことなのでしょうか?

強心作用に期待するとして、血圧があるんだったら同容量のDOB(やPDE?阻害薬など)の方が効果があるし、血圧がないんだったら昇圧作用を狙ってもう少しDOAを増やさないとだめなんじゃないかなあと思います。
ほかむうさんもおっしゃる通り、利尿作用のみを期待してDOA低用量っていう使い方は、上述の理由でボクは好きじゃないって話です。
(あくまで自分はそう思うって話で、そうやって治療をされてらっしゃる先生方に喧嘩を売るつもりは毛頭ありませんm(_)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・循環器☆こみゅ・ 更新情報

・循環器☆こみゅ・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。