ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

森口尚史氏を見守る会コミュの野口英世コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「 野口英世博士のあれこれ

野口英世博士の生涯については、数多くの伝記で伝えられていますが、ここで は、博士に関してあまり世の中に知られていないことを「野口英世博士のあれこ れ」としてまとめてみました。 これは、平成15年9月に日本銀行福島支店において、野口英世記念館の八子弥 寿男館長をお招きし、ご講演を頂いた中から抜粋したものです。

1.博士と写真 ○博士が初めて写真に写ったのは左手の手術を終え退院した帰り

<野口英世記念館提供> *正面より右の人物が野口英世博士 同左の人物は親友の八子弥寿平氏(八子館長の祖父) 博士は明治初期生まれ(1876年/明治9年)の人物としては、生涯にわたり数多 くの写真が現存していると言われています。そうした数多く残る博士の写真の中 で最も古いものは、1892年10月に博士が会津若松の会陽医院で左手の手術を終 え、退院した帰りに親友の八子弥寿平氏(八子館長の祖父)と一緒に撮影したも のです(これは、野口英世記念館に展示されています)。当時、写真は非常に高 価なものであったため、貧しかった博士が写真を撮る機会はなく、手術を無事終 えたことの記念として撮ったこの写真が初めてのものとなります。 博士の左手は手術しても完全に自由になったわけではなく、「手は指あって尊 しとす 指は節あって全うしとす」(=手は指があってこそありがたいものであ り 指は節があってこそ完全なものだ)という13歳の時に記した左手を意識する 気持ちは生涯消え去ることはありませんでした。そのため、博士は写真を撮ると きに、左手が写らないようにしていたようですが、博士の人生をみていると、そ うした左手を常に意識していた気持ちが、博士の偉大な功績に繋がる原動力と なったようで、人生とは分からないものです。

○新千円札に使用される博士の肖像の写真は、博士のお気に入りの写真

<野口英世記念館提供> 新しい千円札の肖像が博士に決まりましたが、この新千円札に使用される博士 の肖像の写真は、1918年に中南米のエクアドルで黄熱病の病原体を発見した頃に 撮影されたものです。この頃が、博士が研究者として最も脂がのっていた時期 で、博士自身、知人へ写真を送る際に、好んでこの写真を使い、そこには直筆の サインをしていたそうです。

2.博士の少年時代 ○博士は相撲が強かった。 博士は子供の頃。相撲が滅法強かったそうです。生来、負けん気が強かった こともありますが、火傷をした左手を上手く使い、相撲でいう「おっつ け」 (注) が得意だったそうです。子供の頃は、もちろん学業にも熱心でありまし たが、友達と一緒に騒ぐことも大好きだったようです。

(注)おっつけ:相撲の技の一つ。自分の脇の下に差し入れられた相手の手を 外側から抑え、自分の脇を固め、下から相手の手を押し付けて攻撃に転 じる技。

○博士は学校の先生になりたかった 博士は野口家の長男でした。因みに、兄弟にはお姉さんと弟がいました。当 時は、長男が家業(農業)を継ぐのが一般的でしたが、左手を火傷したため、 力作業が伴う農業を諦めたそうです。博士は、幼少の頃から頭が良く、太陽の 位置をみただけで時刻が分かったといいます。当時は尋常小学校での4年間が一 般的に受ける教育であり、その上級学校である高等小学校には、経済的に余裕 のある子供しか進学出来ませんでした。しかし、博士の場合は、その才能を見 込んだ恩師である小林栄先生のすすめで猪苗代高等小学校に入学しました。当 時博士は、小林栄先生に憧れ、「自分も学校の先生になりたい」との思いで一 生懸命勉強したそうです。 ○お母さんの深い愛 博士の偉大な功績は、博士自身の努力はもちろんのこと、少年時代におけ る、お母さん(シカ)の深い愛も大きく影響しています。 お母さんは、「自分の不注意で左手を火傷させてしまった」という慙愧の念 を持ち続けていました。そのため、「左手の火傷のため、この子は家業(農 業)を継ぐことは出来ないのだから、何としても学問で身を立てさせてやらな ければならない」と決意し、自らが人の何倍も働くことにより、博士を家事か ら遠ざけ、勉強に集中させました。当時は一般的に、子供であっても一家の貴 重な労働力と考えられており、博士を家事から遠ざけるお母さんの配慮を、周 りでは良く言わない声がありました。しかし、お母さんはそうした声に耐え、 博士が勉強しやすい環境を与え続けました。また、勉強が思うように進まず、 弱音を吐く博士に対し、「学問で身を立てなければお前は生きていくことが出 来ないのだよ」とやさしく言い聞かせ続けたそうです。そうしたお母さんの気 持ちを汲み取った博士は、その期待に応えようと努力し続けました。その努力 が博士の偉大な功績に繋がったことは明らかであり、お母さんの深い愛あって の博士なのです。

3.会津若松時代 ○けた外れの集中力 博士は左手の手術がきっかけで、医師になる決意を固め、高等小学校を卒業 した後、左手の手術を受けた会津若松の会陽医院に薬局生として入門しまし た。博士は会陽医院で医学のほか、英語・ドイツ語・フランス語の勉強をしま したが、並外れた集中力を発揮し、1つの言語の原書を3ヶ月で読めるように なったそうです。博士は、一度引いた語彙は全て覚え、二度と同じ語彙を引く ことはなかったそうです。また、医術開業試験に合格した後、中国(当時は 「清」)でペストが発生したことから、博士も医師団の一員として派遣されま したが、中国への8日間の船旅の中で、博士は、中国人の船員と手真似を交えて 世間話をしているうちに、簡単な日常会話をマスターしてしまったという逸話 も残っています。 こうした「けた外れの集中力」が、難関と言われていた医術開業試験を1回の 受験で合格したことに役立ったのでしょう。 ○会陽医院の渡部院長からの厚い信任 会陽医院の渡部院長は、1894年、日清戦争に軍医として従軍しましたが、博 士は渡部院長に日頃の生真面目さを買われ、会陽医院の留守を守ることを命じ られ、また渡部家の家計まで任されました。留守中、患者の診療を行なうこと はありませんでしたが、お金のやり繰り等色々と悩まされることが多かったそ うです。しかし、博士はお金の出入りを細大漏らさずしっかりと記録し、渡部 院長が帰国した際に大いに驚かれたという逸話が残っています。

4.東京修行時代 ○研究者を目指した理由 晴れて医術開業試験に合格した博士ですが、左手が不自由であったことから 触診に苦労したそうです。また、医学を更に極めてみたいという向学心から、 一般の開業医ではなく、研究者として身を立てる決意を固めたそうです。

5.ロックフェラー医学研究所時代 ○博士は1日3時間しか眠らなかった ナポレオンが1日3時間しか眠らなかった話は有名ですが、博士も「ナポレオ ンに出来たのだから、私も必ず出来る」と宣言し、1日3時間しか眠らなかっ たそうです。博士が、アメリカのロックフェラー医学研究所で研究をしていた 時、博士のあまりの熱心さに「日本人は2日に1度しか眠らなくても済む」と噂 されたほどです。博士が研究に没頭していたということもありますが、1日3時 間熟睡すれば十分体力が保てる体質だったのではないかとも思われます。 ○博士のお墓はアメリカにある 博士は、アフリカで黄熱病に感染し亡くなられましたが、遺体は、ニュー ヨーク郊外にあるウッドローン墓地に埋葬されています。本来ならば、伝染病 で亡くなられた博士の遺体をアメリカ本土に持ち込むことは非常に難しいこと でしたが、博士を深く敬愛していたロックフェラー医学研究所の人々の尽力に より、アメリカでの埋葬が実現しました。因みに、ロックフェラー医学研究所 図書館の閲覧室には、胸像が2つ飾られています。1つは創始者であるロック フェラー1世、もう1つは博士です。機会があれば、一度訪れてみて下さい。

6.博士の趣味 ○博士は器用に何でもこなした 博士の生活は、ほとんど研究一辺倒という生活にみられがちですが、なかな か多趣味の人でした。人に頼まれた場合等には、俳句や短歌を詠んだり、墨跡 を残したり、油絵を描いたりと、器用に何でもこなしたそうです。ここで博士 が詠まれたものをご紹介します。 「まて己(おのれ) 咲かで散りなば 何が梅」(=野口英世よ 出世しな くて何が野口英世だ 俺は何が何でも成功してやる)。これは、東京修行時 代、順天堂医院に助手として勤務していた際、俺は絶対にやり遂げるんだとい う強い気持ちを詠んだものです。この俳句にも現れているように、博士は意思 が相当強かったようです。医学の道を志し、上京の際に生家の柱に刻んだ「志 を得ざれば再び此地を踏まず」(=目標が達成出来なければ、決して故郷には 帰らない)との決意文にも、博士の意思の強さが現れています。 「夏の夜に 飛び去る流星 誰か之を追ふものぞ 君よ快活に 世を送り給 え」(=夏の夜空に飛び去る流星のように私から離れていったあなたを決して 追いかけはしません どうかあなた元気にお過ごし下さい)。これは東京修行 時代の失恋の心を詠んだものです。博士は、会津若松時代から想いを寄せてい た女性がいましたが、その想いは残念ながら実りませんでした。この様に、博 士は自分の強い意志を詠むことだけでなく、ロマンチックな心も詠んでいまし た。 」

http://www3.boj.or.jp/fukushima/matuhana.htmより

コメント(4)

「 野口英世博士の生い立ち

西暦/和暦 年齢 出来事

1876年/明治9 11月9日、福島県耶麻郡猪苗代町(当時 三ツ 和村)に生まれる。 初めの名前は清作。

1878年/明治11 1歳半 4月末の夕方、いろりに落ち左手に大火傷を負 う。 1883年/明治16 6 三ツ和小学校(現・翁島小学校)に入学

1888年/明治21 11 生長(先生の代わりに教える)になる。(7月 15日磐梯山大噴火)

1892年/明治25 15 会津若松の会陽医院 渡部鼎先生に左手の手術 を受ける。

1893年/明治26 16 会陽医院に薬局生として入門。医学・英・仏・ 独語を学ぶ。

1895年/明治28 18 4月7日、日本基督教会若松教会で洗礼を受け る。

1896年/明治29 19 9月上京。 10月医学開業前期試験合格。 11月血脇守之助先生の厚意で、高山歯科医学院 で働く。

1897年/明治30 20 10月医術開業後期試験に合格し、医師の資格を 取る。 高山歯科医学院の講師となる。 11月順天堂医院に勤務。

1898年/明治31 21 4月北里伝染病研究所助手となる。 8月帰省中に英世と改名。

1899年/明治32 22 4月フレスキナー博士の通訳として東京を案 内。 5月横浜海港検疫所に海港検疫医官補として勤 務。 1900年/明治33 24 12月横浜より渡米。

1901年/明治34 24 1月ペンシルベニア大学フレスキナー博士の助 手となる。

1904年/明治37 26 デンマーク留学を終え、10月ロックフェラー医 学研究所の一等助手となる。

1907年/明治40 30 6月ペンシルベニア大学よりマスター・オブ・ サイエンスの名誉学位を受ける。 ロックフェラー医学研究所準正員に昇進。

1911年/明治44 大正元 34 2月京都帝国大学より医学博士の学位を授与さ れる。梅毒スピロヘータの純粋培養に成功。 4月メリー・ダージスと結婚。

1913年/大正2 36 麻痺狂及び脊椎癆患者の脳に、スピロへータ・ パリーダを検出発見。 9月欧州各国の講演旅行に出発。スペイン及び デンマークより勲章を授与される。

1914年/大正3 37 4月東京帝国大学より理学博士の学位を授与さ れる。 7月ロックフェラー医学研究所正員に昇進。

1915年/大正4 38 4月日本の帝国学士院より恩賜賞を授けられ る。 9月5日、15年ぶりに帰国。各地で歓迎会が開 催される。

1918年/大正7 42 6月エクアドルで黄熱病原体を発見。多大な賛 辞を受ける。 11月10日、母シカ死去〈66歳〉。

1923年/大正12 46 7月父佐代助死去〈73歳〉。 11月帝国学士院会員となる。 1925年/大正14 49 12月正五位に叙せられる。 1926年/昭和元 49 オロヤ熱病原体を発表。

1927年/昭和2 50 トラホーム病原体を発表。 10月アフリカへ黄熱病研究のため出張。

1928年/昭和3 51 5月21日西アフリカ・アクラで黄熱病の研究中 に感染し殉職。 6月15日ニューヨークのウッドローン墓地に埋 葬。 」

http://www3.boj.or.jp/fukushima/oitachi.htmより
「 野口 英 世 は 、 大 酒飲 み の ペ テン 師 の ば く ち

産経新聞・5/28「産経抄」冒頭 部分

千円札の顔となっている野口英世は19

27(昭和2)年、アフリカ大陸のアク

ラに渡った。黄熱病の研究のためであ

る。しかし自らが作って打ったワクチン

が効かずに翌年、その黄熱病に感染し、

遠いアフリカの地で51歳の生涯を閉じ

る。

▼野口は科学に殉じたということで、日

本人のヒーローとなった。その「偉人

伝」を読むことで、アフリカも日本人に

多少はなじみが生まれたといえる。しか

し、ギニア湾に面したガーナの首都であ

るアクラの位置を、地図上で正確に指さ

せる日本人はそんなにいないだろう。

野口英世と言えば、千円札のお札で顔なじみだ が、実態は、大酒飲みの恥知らずの大洞吹き。金 遣いの荒いばくち打ちの詐欺師だったというのは 結構有名な話だ。 医師になるために、専門の予備校に通ったが、そ んな大金は持っていないから結局、昔の友人の薬 屋(八子弥寿平)を潰してしまったというのは、映画 に出て来る。貢がせた金は映画では数千円だった とか‥‥。 当時、500円あれば一軒家が造れたと言うから数千 円というのは今で言う1億円ぐらいだろう。 それで、医師開業試験に合格し医師にはなるが開 業医は無理と言うことで研究者になる、大酒飲み だから借金をしまくった。 友達に借金をさせてまで貢がせたと言うから、よ ほど金をせびることが上手かったに違いない。

米国へ逃げたしたのも、借金取りに追われて日本 にいられなくなったから。 またまたそこで一芝居やらかす。 明治33年(1900)に渡米の費用にと恩師小 林家から200円、又結婚するという口実で結納 金として300円を貰い。その金で横浜の大料亭 「神風楼」で芸者を上げて使い果たすという所 行。

それで、又借金して三等船賃(船底)で横浜からフィ ラデルフィアまで‥‥ 明治37年(1904)、ロックフェラー研究所 の、アシスタント(一等助手)として採用される といっても、毒蛇を扱う人物がいなかったからと 言う事情。 全くハッタリの人物だ。 結局それでそれがスピロヘーターと結びついたと 言うが、多分今で言えばねつ造論文ばかりだろ う。 だから、ロックフェラー大学では当時は絶賛を浴 びたが、今となっては追試も出来ないものばかり だという。

野口英世というのは、今でもなぜ偉人なのか不思 議なものだ。

書 道 家 の 日 々 つ れ づ れ 趣 味 の パ ソ コ ン や カ メ ラ の 実 機 レ ビ ュ ー 、 書 道 展 の 情 報 、 」

http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=1430537
「 ★野口英世、米国ではペテン師!?★

ツイート いいね! 0 0

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:16 野口英世の業績がほとんど認められていないのは 世界の常識。 どころか、不正行為の見本とみなされているの だ。 なのに、日本では、なぜ未だにマスコミこぞって 英雄扱いなのか? これは恥ずべきことではないのか?

2 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 02:18 マスコミこぞってなどと言うほど野口英世は取り 上げられてないと思うが。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:20 いや、少なくとも、本屋の偉人伝コーナーにはま だあるぞ。 子供にウソを教えてはいかん。

4 :野口英雄の「虚構の業績」:2001/06/30(土) 02:26

野口英雄は、1900年頃から、1928年に黄 熱病で、死去するまでに、数多くの病気(梅毒、 狂犬病、トラコーマ、小児麻痺、黄熱病等)の病 原菌を、発見、または単離培養したと報告し、2 00を越す、当時のこの分野としては驚異的な数 の論文を書いています。 しかし、実は、「これ らの業績で、現在も正しいものとして、評価され ているものは、ほとんどありません」!! これ らの疾患の病原体の多くは、ウィルスや、クラミ ジアなど、特殊で微小な細菌であり、野口の時代 の技術では、見いだし得なかったもの、あるい は、見いだす事が極めて困難だったものです。

彼は、梅毒スピロヘータ−現在の細菌学では、梅 毒トレポネーマと呼ぶほうが一般的です−(これ 自体の発見は、1905年、Schaudinn と、 Hoffmann の業績であり、野口によるものではあ りません)の、培池による純粋培養にも成功した と発表していますが、少なくとも1995年まで の時点では、誰も追試に成功していません。 培 池での培養はおろか、培養細胞系を用いた梅毒ス ピロヘータの培養すら、成功していない(生体組 織を使えば、感染培養は可能です)のです。 一 般にスピロヘータ(梅毒スピロヘータは、20種 余りあるスピロヘータの一つです)の、細胞や組 織を使わない(無細胞系での)純粋培養は、現在 でも非常に困難であり、培養可能な種類のもので も、培池成分、特に、補酵素に対する要求が非常 に厳しいので、彼の時代の培池を用いて、梅毒ス ピロヘータの純粋培養に成功したとは、ほとんど 考え難い事です。

コッホによって、既に病原体である事の、基準 (コッホの3原則)が確立していた時代ですか ら、それを病原菌であると判断した(必ずしも、 断定はしていませんが)事にも問題があります し、何よりも、誤って病原菌と判断したものの数 が多すぎ、時代を越えて評価に耐える業績が(皆 無とまでは言いませんが)、少なすぎます。 コッホや、パスツールの業績や技術は、時代を越 えて、通用しているのです。

彼が置かれていた背景を考えれば、彼は細菌培養 について、優れた技術操作を身につけた技術者で はありましたが、ロックフェラー研究所で 「業 績を出す事」 について、非常に強いプレッ シャーを受けていました。 業績を出せなけれ ば、その職を失なう可能性の高い立場でした。 また、後には、日本人一般からも、プレッシャー を受けていました。

現在の細菌・ウィルス学の目から見れば、彼は、 相当のデータの改竄をしていた事は、ほぼ確実で あり、その結果として、「虚構の業績」 が作ら れたものだと、私は、思います。 」

http://mimizun.com/log/2ch/life/993834986/より
「 5 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 02:27 わかったからもうよそ逝けや。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 02:33 あげ

7 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 02:42 >>4 詐欺師いうより"flying machine"な

8 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 02:49 ついでにいえば 日本の医師免許(大学を卒業しないで資格試験で 取得)をCVにM.D.と記載した最初の日本人医師 です。 彼自身はそれが詐称であることはわかっていまし たが、同じ船で渡航した某日本人貿易商の強いす すめもあって、詐称を決意した、といういきさつ が明らかになっています。

それ以降日本の医師免許はM.D.と訳される様に なりました。

9 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 04:14 ______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ―| | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、野口英世 の伝記を読んで感動した || | | | \ ┃ ┃/ \________ | || | |  ̄  ̄|

10 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 06:20 >>2 それは非常に大きな間違いです。 たとえば,確か去年一般のアンケートで朝日新聞 がまとめたデータでは, 日本人の代表的科学者100人のトップ1が野口 だったわけです。 この浸透度は極めて大きいと言わざるを得ませ ん。 4さんの書いてある程度のことは,かなり出回っ ていることだと思うのですが (たとえば『背徳の科学者たち』など)もっと細 かく検証した本は あまり出回っていないのではないでしょうか。 もしありましたら教えてください。 ぎゃくに,例外的に今でも残っている業績を具体 的に教えていただけないでしょうか。

11 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 07:52 >10 レポートの課題をここで質問するな。自分で調べ ろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 09:09 検索してみたけど、確かに、野口英世について悪 く書かれた記事はないね。 彼の不正を知らず、単純に偉人だと思いこんでい る人ばかりが目につく。

13 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 09:14 遠き落日には、この辺のエピソードはてんこ盛り だよ。

14 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 09:15 財団とか記念館とかつくって、それでお金儲けし てる人がいるから。

15 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 09:17 <<13 渡辺淳一は、しょせん勘違いエロじぃさん(ワラ

16 :15:2001/06/30(土) 09:19 >>13だった… ねぼけてる。逝って来よう…

17 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 11:02 昨日、ちょうどテレビ番組やっていたけど、確か に悪いことは言っていなかったね。 ・・・確かにこれは問題だよ。

18 :名無しゲノムのクローンさん:2001/06/30(土) 12:33 マスコミ板でも同じスレたってるよ。 誰か逝ってみてくれば? 」

http://mimizun.com/log/2ch/life/993834986/より

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

森口尚史氏を見守る会 更新情報

森口尚史氏を見守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。