ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

森口尚史氏を見守る会コミュの森口尚史さんのウィキペディア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「 もりぐち ひさし 森口尚史 生誕 1964年 (47–48歳) 日本 奈良県[1] 国籍 日本[2] 教育 博士 (学術)(東京大学) 出身校 東京医科歯科大学保健衛生学科卒業、同大 学院保健衛生学研究科修了。 東京大学大学 院 職業 学術研究者(専門:知的財産法、医療統 計) 肩書き 東京大学医学部附属病院 特任研究員

森口 尚史(もりぐち ひさし、1964年[1] - )は、日本 の医科学研究者である。東京大学医学部附属病院 特任 研究員[3]。

専門は知的財産法、及び医療統計[4]。ハーバード大 学客員講師とも自称している。

奈良県出身[1]。東京医科歯科大学で看護学を学ぶとと もに、修士号を取得した。

東京大学特任教授などを経て、現在 東京大学医学部附 属病院特任研究員[3]。自称ハーバード大学客員講師。 専門は知的財産法、医療統計[4]。

2012年(平成24年)10月、 読売新聞により「iPS細 胞を使った世界初の心筋移植手術を実施した」と大々 的に報じられたが、多方面から数々の疑義が提起さ れ、その2日後に同新聞は「同氏の説明は虚偽」と し、それに基づいた一連の記事は誤報であったことを 認めた。

1989年(平成元年)4月 - 東京医科歯科大学医学 部保健衛生学科看護学専攻入学[5] 1993年(平成5年)3月 - 東京医科歯科大学医学部保 健衛生学科看護学専攻卒業、同年看護師の資格を取 得[6] 1995年(平成7年) - 東京医科歯科大学 大学院保健 衛生学研究科総合保健看護学専攻博士前期課程修 了、修士号(保健)[4]取得[3][7]。 修士論文の題目は「健康診断における異常所見の評価 とその予後に関する考察〜超音波エコーによる胆のう ポリープの自然経過の検討」[6] 1995年(平成7年)-1999年(平成11年) - 財団法 人医療経済研究機構主任研究員・調査部長、 ハーバー ド大学メディカルスクール・マサチューセッツ総合病 院客員研究員[8] 1997年(平成9年) - 東京医科歯科大学医学部保健 衛生学科非常勤講師(国際看護保険学、健康情報デー タベースと統計分析など担当)(2009年迄)[9][10] 1999年(平成11年)8月 - 東京大学先端科学技術研 究センター研究員(知的財産権大部門)(非常 勤)[11][8] 1999年(平成11年)11月-2000年(平成12年)1月 - マサチューセッツ総合病院胃腸科客員研究員[12][13] 2000年(平成12年)10月 - 東京大学先端科学技術研 究センター客員助教授(非常勤)[14][8] 2002年(平成14年)4月 [3] - 東京大学先端科学技術 研究センター特任助教授(次世代的知的財産戦略研究 ユニット、先端医療システム研究)(常勤)[15][8] 2006年(平成18年) - 東京大学先端科学技術研究セ ンター特任教授(システム生物医学)(非常 勤)[16][17][18] 2007年(平成19年)9月 - 東京大学大学院より、博 士号(学術)取得。 博士論文題目は「ファーマコゲノミクス利用の難治性 C型慢性肝炎治療の最適化」。主査は児玉龍彦東京大 学先端科学技術研究センター教授。[19] 2010年(平成22年) 東京大学医学部附属病院客員 研究員[20]、東京大学先端科学技術研究センター交流 研究員(無給)[21] 2012年(平成24年)3月〜8月 - 東京大学医学部附属 病院形成外科・美容外科技術補佐員[22] (非常 勤)[23] 2012年(平成24年)9月〜現在 - 同病院同科で有期 契約の特任研究員(常勤)[24]として所属、研究テー マは「過冷却(細胞)臓器凍結保存技術開発の補 助」[22] 2012年(平成24年)10月 - iPS細胞を使った世界初 の心筋移植手術を実施したと、虚偽を発表

本人の主張した「成果」

↑節の先頭に戻る

脚注

Wikipedia内を検索

このページの名前に関して「iPS細胞に関する虚偽・ 誤報問題」または「iPS誤報問題」への改名が提案さ れています。 議論はこのページのノートを参照してくださ い。(2012年10月)

この記事は現在進行中の事象を扱っています。 内容は最新の情報を反映していない可能性がありま す。(2012年10月)

以下は自称などに基づく客観的に確認できない情報 を含んでいます。

もりぐち ひさし 森口尚史 生誕 1964年 (47–48歳) 日本 奈良県[1] 国籍 日本[2] 教育 博士 (学術)(東京大学) 出身校 東京医科歯科大学保健衛生学科卒業、同大 学院保健衛生学研究科修了。 東京大学大学 院 職業 学術研究者(専門:知的財産法、医療統 計) 肩書き 東京大学医学部附属病院 特任研究員

森口 尚史(もりぐち ひさし、1964年[1] - )は、日本 の医科学研究者である。東京大学医学部附属病院 特任 研究員[3]。

専門は知的財産法、及び医療統計[4]。ハーバード大 学客員講師とも自称している。

奈良県出身[1]。東京医科歯科大学で看護学を学ぶとと もに、修士号を取得した。

東京大学特任教授などを経て、現在 東京大学医学部附 属病院特任研究員[3]。自称ハーバード大学客員講師。 専門は知的財産法、医療統計[4]。

2012年(平成24年)10月、 読売新聞により「iPS細 胞を使った世界初の心筋移植手術を実施した」と大々 的に報じられたが、多方面から数々の疑義が提起さ れ、その2日後に同新聞は「同氏の説明は虚偽」と し、それに基づいた一連の記事は誤報であったことを 認めた。

1989年(平成元年)4月 - 東京医科歯科大学医学 部保健衛生学科看護学専攻入学[5] 1993年(平成5年)3月 - 東京医科歯科大学医学部保 健衛生学科看護学専攻卒業、同年看護師の資格を取 得[6] 1995年(平成7年) - 東京医科歯科大学 大学院保健 衛生学研究科総合保健看護学専攻博士前期課程修 了、修士号(保健)[4]取得[3][7]。 修士論文の題目は「健康診断における異常所見の評価 とその予後に関する考察〜超音波エコーによる胆のう ポリープの自然経過の検討」[6] 1995年(平成7年)-1999年(平成11年) - 財団法 人医療経済研究機構主任研究員・調査部長、 ハーバー ド大学メディカルスクール・マサチューセッツ総合病 院客員研究員[8] 1997年(平成9年) - 東京医科歯科大学医学部保健 衛生学科非常勤講師(国際看護保険学、健康情報デー タベースと統計分析など担当)(2009年迄)[9][10] 1999年(平成11年)8月 - 東京大学先端科学技術研 究センター研究員(知的財産権大部門)(非常 勤)[11][8] 1999年(平成11年)11月-2000年(平成12年)1月 - マサチューセッツ総合病院胃腸科客員研究員[12][13] 2000年(平成12年)10月 - 東京大学先端科学技術研 究センター客員助教授(非常勤)[14][8] 2002年(平成14年)4月 [3] - 東京大学先端科学技術 研究センター特任助教授(次世代的知的財産戦略研究 ユニット、先端医療システム研究)(常勤)[15][8] 2006年(平成18年) - 東京大学先端科学技術研究セ ンター特任教授(システム生物医学)(非常 勤)[16][17][18] 2007年(平成19年)9月 - 東京大学大学院より、博 士号(学術)取得。 博士論文題目は「ファーマコゲノミクス利用の難治性 C型慢性肝炎治療の最適化」。主査は児玉龍彦東京大 学先端科学技術研究センター教授。[19] 2010年(平成22年) 東京大学医学部附属病院客員 研究員[20]、東京大学先端科学技術研究センター交流 研究員(無給)[21] 2012年(平成24年)3月〜8月 - 東京大学医学部附属 病院形成外科・美容外科技術補佐員[22] (非常 勤)[23] 2012年(平成24年)9月〜現在 - 同病院同科で有期 契約の特任研究員(常勤)[24]として所属、研究テー マは「過冷却(細胞)臓器凍結保存技術開発の補 助」[22] 2012年(平成24年)10月 - iPS細胞を使った世界初 の心筋移植手術を実施したと、虚偽を発表

「iPS細胞を活用した創薬」

2010年(平成22年)5月1日、 読売新聞朝刊(大阪 版)が「iPS活用 初の創薬」と報じた。記事では、 森口と東京医科歯科大学がC型肝炎の治療法を発見し たとしていた。しかし、2012年10月12日、同大は記 者会見の中で「このような実験及び研究が行われた事 実はない」ということを明らかにした[25]。

「世界初のiPS細胞手術」 発表

2012年(平成24年) 10月11日 読売新聞は、森口がiPS 細胞を使った世界初の臨床応用として 心筋移植手術を 実施したことが10日分かった、と朝刊一面で大きく報 じた[26]。それによればハーバード大学客員講師の森 口が同年2月に虚血性心筋症の男性患者(34歳)に対 し、男性の肝臓から取り出した細胞から独自の手法で iPS細胞を作成、心筋細胞に変化、増殖させた。この 心筋細胞を心臓バイパス手術を受けた患者の心臓に注 入した。約10日後から心筋機能は平常になり、報道時 点では平常の生活を送っているというもの。この手術 を行う際にハーバード大学倫理委員会から「暫定承 認」を受けたという[27]。治癒対象の患者は6人で、前 述の患者のほかに43歳の男性と35歳の女性にも手術を 行ない、残りの3名についても年内中に移植手術を終 える予定だとした[5]。

森口は、現地時間で10月10日、11日に ニューヨー クで開かれる国際会議や、科学誌で手法を公表すると していた[26]。

発表への疑問

この報道内容に対して、国内外の研究者から疑問の声 が上がった[3]。日本時間10月11日深夜、 マサチュー セッツ総合病院は「森口氏は1999〜2000年まで病院 に客員フェローとして在籍したが、その後は病院や (関連する)ハーバード大とは関係がない。大学や病 院の内部審査委員会が治験を承認したとの事実はな い」とする声明を発表した[28]。これを受けて国際学 会を主催するニューヨーク幹細胞財団も「森口氏のポ スターについて疑義が示された」とする声明を発表 し、会場から発表内容を示したポスターを撤去した。 森口は現地時間11日、ポスターの前で自らの研究成果 を研究者たちに説明する機会が与えられていたが、時 間を過ぎても姿を見せなかった[28]。

10月12日 、科学雑誌ネイチャーも森口氏の研究につい て疑義を述べた[29]。この中で中内啓光東大医科学研 究所教授(幹細胞研究で著名[30])は、発表された内 容に疑問があるとした上で、森口の手法での成功例は 聞いたことが無いとしている[29]。

森口はインタビューで「きちんとした手続きにのっ とって移植を実施した。私に医師の資格はないが、移 植は医師の指示の下で行われたので問題はない。ハー バード大学が私が所属していないと否定するのはよく 分からない」と語った[31]。

10月13日 、この件を最初に報道した 読売新聞は「同氏 の説明は虚偽で、それに基づいた一連の記事は誤報」 である旨のおわび記事を掲載した[32]。この一方朝日 新聞は、森口に取材を行ったが信頼性が低いと判断 し、記事化を見送っている[33]。

この日、森口は滞在先のニューヨーク市内のホテルで 記者会見を開き「移植が実施されたのは1例のみで、 残りの5例は間違いだった。つい勢いでウソをついて しまった」と述べ、従来の主張は大半が虚偽であった ことを認めた。「1人の患者には、別の病院で、去年6 月に本当に細胞移植を実施した」と強調し、世界で初 めてiPS細胞のヒトへの応用を行ったという主張は変 えなかったが、どこの病院で誰が手術を行ったのかに ついては「共同研究者から『言うな』と言われてい る」とだけ答え、具体的な証拠は一切示さなかっ た[34]。

脚注

Wikipedia内を検索

このページの名前に関して「iPS細胞に関する虚偽・ 誤報問題」または「iPS誤報問題」への改名が提案さ れています。 議論はこのページのノートを参照してくださ い。(2012年10月)

この記事は現在進行中の事象を扱っています。 内容は最新の情報を反映していない可能性がありま す。(2012年10月)

以下は自称などに基づく客観的に確認できない情報 を含んでいます。

もりぐち ひさし 森口尚史 生誕 1964年 (47–48歳) 日本 奈良県[1] 国籍 日本[2] 教育 博士 (学術)(東京大学) 出身校 東京医科歯科大学保健衛生学科卒業、同大 学院保健衛生学研究科修了。 東京大学大学 院 職業 学術研究者(専門:知的財産法、医療統 計) 肩書き 東京大学医学部附属病院 特任研究員

森口 尚史(もりぐち ひさし、1964年[1] - )は、日本 の医科学研究者である。東京大学医学部附属病院 特任 研究員[3]。

専門は知的財産法、及び医療統計[4]。ハーバード大 学客員講師とも自称している。

奈良県出身[1]。東京医科歯科大学で看護学を学ぶとと もに、修士号を取得した。

東京大学特任教授などを経て、現在 東京大学医学部附 属病院特任研究員[3]。自称ハーバード大学客員講師。 専門は知的財産法、医療統計[4]。

2012年(平成24年)10月、 読売新聞により「iPS細 胞を使った世界初の心筋移植手術を実施した」と大々 的に報じられたが、多方面から数々の疑義が提起さ れ、その2日後に同新聞は「同氏の説明は虚偽」と し、それに基づいた一連の記事は誤報であったことを 認めた。

1989年(平成元年)4月 - 東京医科歯科大学医学 部保健衛生学科看護学専攻入学[5] 1993年(平成5年)3月 - 東京医科歯科大学医学部保 健衛生学科看護学専攻卒業、同年看護師の資格を取 得[6] 1995年(平成7年) - 東京医科歯科大学 大学院保健 衛生学研究科総合保健看護学専攻博士前期課程修 了、修士号(保健)[4]取得[3][7]。 修士論文の題目は「健康診断における異常所見の評価 とその予後に関する考察〜超音波エコーによる胆のう ポリープの自然経過の検討」[6] 1995年(平成7年)-1999年(平成11年) - 財団法 人医療経済研究機構主任研究員・調査部長、 ハーバー ド大学メディカルスクール・マサチューセッツ総合病 院客員研究員[8] 1997年(平成9年) - 東京医科歯科大学医学部保健 衛生学科非常勤講師(国際看護保険学、健康情報デー タベースと統計分析など担当)(2009年迄)[9][10] 1999年(平成11年)8月 - 東京大学先端科学技術研 究センター研究員(知的財産権大部門)(非常 勤)[11][8] 1999年(平成11年)11月-2000年(平成12年)1月 - マサチューセッツ総合病院胃腸科客員研究員[12][13] 2000年(平成12年)10月 - 東京大学先端科学技術研 究センター客員助教授(非常勤)[14][8] 2002年(平成14年)4月 [3] - 東京大学先端科学技術 研究センター特任助教授(次世代的知的財産戦略研究 ユニット、先端医療システム研究)(常勤)[15][8] 2006年(平成18年) - 東京大学先端科学技術研究セ ンター特任教授(システム生物医学)(非常 勤)[16][17][18] 2007年(平成19年)9月 - 東京大学大学院より、博 士号(学術)取得。 博士論文題目は「ファーマコゲノミクス利用の難治性 C型慢性肝炎治療の最適化」。主査は児玉龍彦東京大 学先端科学技術研究センター教授。[19] 2010年(平成22年) 東京大学医学部附属病院客員 研究員[20]、東京大学先端科学技術研究センター交流 研究員(無給)[21] 2012年(平成24年)3月〜8月 - 東京大学医学部附属 病院形成外科・美容外科技術補佐員[22] (非常 勤)[23] 2012年(平成24年)9月〜現在 - 同病院同科で有期 契約の特任研究員(常勤)[24]として所属、研究テー マは「過冷却(細胞)臓器凍結保存技術開発の補 助」[22] 2012年(平成24年)10月 - iPS細胞を使った世界初 の心筋移植手術を実施したと、虚偽を発表

「iPS細胞を活用した創薬」

2010年(平成22年)5月1日、 読売新聞朝刊(大阪 版)が「iPS活用 初の創薬」と報じた。記事では、 森口と東京医科歯科大学がC型肝炎の治療法を発見し たとしていた。しかし、2012年10月12日、同大は記 者会見の中で「このような実験及び研究が行われた事 実はない」ということを明らかにした[25]。

「世界初のiPS細胞手術」 発表

2012年(平成24年) 10月11日 読売新聞は、森口がiPS 細胞を使った世界初の臨床応用として 心筋移植手術を 実施したことが10日分かった、と朝刊一面で大きく報 じた[26]。それによればハーバード大学客員講師の森 口が同年2月に虚血性心筋症の男性患者(34歳)に対 し、男性の肝臓から取り出した細胞から独自の手法で iPS細胞を作成、心筋細胞に変化、増殖させた。この 心筋細胞を心臓バイパス手術を受けた患者の心臓に注 入した。約10日後から心筋機能は平常になり、報道時 点では平常の生活を送っているというもの。この手術 を行う際にハーバード大学倫理委員会から「暫定承 認」を受けたという[27]。治癒対象の患者は6人で、前 述の患者のほかに43歳の男性と35歳の女性にも手術を 行ない、残りの3名についても年内中に移植手術を終 える予定だとした[5]。

森口は、現地時間で10月10日、11日に ニューヨー クで開かれる国際会議や、科学誌で手法を公表すると していた[26]。

発表への疑問

この報道内容に対して、国内外の研究者から疑問の声 が上がった[3]。日本時間10月11日深夜、 マサチュー セッツ総合病院は「森口氏は1999〜2000年まで病院 に客員フェローとして在籍したが、その後は病院や (関連する)ハーバード大とは関係がない。大学や病 院の内部審査委員会が治験を承認したとの事実はな い」とする声明を発表した[28]。これを受けて国際学 会を主催するニューヨーク幹細胞財団も「森口氏のポ スターについて疑義が示された」とする声明を発表 し、会場から発表内容を示したポスターを撤去した。 森口は現地時間11日、ポスターの前で自らの研究成果 を研究者たちに説明する機会が与えられていたが、時 間を過ぎても姿を見せなかった[28]。

10月12日 、科学雑誌ネイチャーも森口氏の研究につい て疑義を述べた[29]。この中で中内啓光東大医科学研 究所教授(幹細胞研究で著名[30])は、発表された内 容に疑問があるとした上で、森口の手法での成功例は 聞いたことが無いとしている[29]。

森口はインタビューで「きちんとした手続きにのっ とって移植を実施した。私に医師の資格はないが、移 植は医師の指示の下で行われたので問題はない。ハー バード大学が私が所属していないと否定するのはよく 分からない」と語った[31]。

10月13日 、この件を最初に報道した 読売新聞は「同氏 の説明は虚偽で、それに基づいた一連の記事は誤報」 である旨のおわび記事を掲載した[32]。この一方朝日 新聞は、森口に取材を行ったが信頼性が低いと判断 し、記事化を見送っている[33]。

この日、森口は滞在先のニューヨーク市内のホテルで 記者会見を開き「移植が実施されたのは1例のみで、 残りの5例は間違いだった。つい勢いでウソをついて しまった」と述べ、従来の主張は大半が虚偽であった ことを認めた。「1人の患者には、別の病院で、去年6 月に本当に細胞移植を実施した」と強調し、世界で初 めてiPS細胞のヒトへの応用を行ったという主張は変 えなかったが、どこの病院で誰が手術を行ったのかに ついては「共同研究者から『言うな』と言われてい る」とだけ答え、具体的な証拠は一切示さなかっ た[34]。

1. ^ a b c 『日経産業新聞』2010年4月1日 「ハーバー ド大研究員森口尚史氏――iPS細胞でがん治療(先 端人)」 2. ^ 東京大学先端科学技術研究センター二十年史 第 2章(PDF:1.89MB)p.115 3. ^ a b c d e iPS細胞:日本人研究者の「初の臨床応 用」に疑義 - 毎日jp2012年10月12日(2012年10月 12日閲覧)ミラー 4. ^ a b c 朝日新聞デジタル 2012年10月13日1時14 分:「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職を 転々 5. ^ a b 読売新聞2012年10月11日夕刊1面 6. ^ a b “iPS臨床問題:指導教官も困惑 信じて「名 義貸し」 ”. 毎日新聞 (2012年10月12日 ). 2012年10月 12日閲覧。 7. ^ 森口尚史 - 第一製薬(2012年10月12日閲覧) ミ ラー 8. ^ a b c d 森口尚史 - 東京大学先端科学技術研究セ ンター研究者リスト[リンク切れ]ミラー 9. ^ 「森口氏のiPS細胞臨床は事実無根…ハーバー ド大や傘下病院が全面否定」 2012年10月13日06時 10分 スポーツ報知 10. ^ 「iPS臨床問題:指導教官も困惑 信じて「名 義貸し」」 iPS臨床問題:指導教官も困惑 信じて 「名義貸し」毎日新聞 2012年10月12日 11. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分 12. ^ 米総合病院が森口氏の治療全面否定「承認事実 なし」 発表の展示物撤去 - MSN産経ニュース2012 年10月12日(2012年10月12日閲覧)ミラー 13. ^ “森口氏、医師資格なし…米大関連病院在籍1か 月 ”. 読売新聞 (2012年10月13日 ). 2012年10月13 日閲覧。 14. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分 15. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分 16. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分( 2009年3月 迄) 17. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分、 森口 尚史 科 学研究費助成事業データベース 18. ^ 研究 東京大学先端科学技術研究センター 19. ^ 東京大学学位論文要旨データベース検索 20. ^ 森口氏“医師免許はない”と説明変 更 NHKNEWSWEB10月12日 18時7分 21. ^ “森口氏、医師資格なし…米大関連病院在籍1か 月 ”. 読売新聞 (2012年10月13日 ). 2012年10月13 日閲覧。 22. ^ a b “当初から懸念の声=幹部「本当にiPS か」−厚労省 ”. 時事通信 (2012年10月12日 ). 2012年 10月12日閲覧。 23. ^ 「「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職 を転々」 2012年10月13日1時14分 朝日新聞 24. ^ 「「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職 を転々」 2012年10月13日1時14分 朝日新聞 25. ^ “東京医科歯科大、平成22年の読売新聞報道を否 定 ”. msn産経ニュース (2012年10月12日 ). 2012年10 月12日閲覧。 26. ^ a b 読売新聞2012年10月11日朝刊1面「iPS心筋 移植 初の臨床応用 ハーバード大日本人研究者 心 不全患者に 2月に実施 機能回復」 27. ^ 読売新聞2012年10月11日朝刊3面 28. ^ a b 「iPS臨床応用」日本人表明で混乱 米大学 は否定 - 日本経済新聞2012年10月12日(2012年10 月12日閲覧)ミラー 29. ^ a b “Stem-cell transplant claims debunked ”. Nature紙 (2012年10月12日 ). 2012年10月13日 閲覧。 30. ^ “英米科学誌も疑惑報道=森口氏「iPS移 植」 ”. 時事通信 (2012年10月13日 ). 2012年10月13 日閲覧。 31. ^ “iPS移植”発表巡り異例の事態に - NHK NEWS WEB(2012年10月12日閲覧)ミラー 32. ^ 読売新聞2012年10月13日朝刊 、【おわび】iP S移植は虚偽…読売、誤報と判断 (紙面と同内容の WEB記事)ミラー 33. ^ 『朝日新聞』2012年10月13日 34. ^ 森口氏“つい勢いでウソをついた” - NHK NEWS WEB 2012年10月14日(2012年10月14日閲覧)ミ ラー

Wikipedia トレードマーク 続き 」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

森口尚史氏を見守る会 更新情報

森口尚史氏を見守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。