ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筑波大学体操競技部グループコミュの加藤澤男先生 ※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
加藤 沢男(かとう さわお、1946年10月11日 - )は、新潟県五泉市(旧中蒲原郡村松町)出身のメキシコ・ミュンヘン・モントリオールオリンピック 体操男子チーム選手。モントリオールオリンピック日本選手団主将。現筑波大学教授。


男子 体操

メダル 1968
メキシコ 体操
男子 床運動

メダル 1968
メキシコ 体操
個人総合

メダル 1968
メキシコ 体操
団体総合

メダル 1972
ミュンヘン 体操
男子 平行棒

メダル 1972
ミュンヘン 体操
個人総合

メダル 1972
ミュンヘン 体操
団体総合

メダル 1976
モントリオール 体操
男子 平行棒

メダル 1976
モントリオール 体操
団体総合

メダル 1972
ミュンヘン 体操
男子 あん馬

メダル 1972
ミュンヘン 体操
男子 鉄棒

メダル 1976
モントリオール 体操
男子 個人総合

メダル 1968
メキシコ 体操
男子 つり輪
新潟県立新潟南高等学校から東京教育大学(現筑波大学)に進学。大学4年生の1968年メキシコオリンピック男子体操チームのメンバーに選ばれて以来、3大会連続でオリンピックに出場。1960年 のローマ大会から1976年のモントリオール大会まで続いた男子体操チームのオリンピック団体5連覇のうち、3大会の1メンバーとして活躍した。

自身がオリンピックで獲得した金メダルの数は8個に及び、これは日本選手としては最多の獲得数である。特に「個人総合」のオリンピック2連覇を達成した選手は、旧ソビエトのチュカリンと加藤沢男の2人のみという偉業である。

後輩の塚原光男、笠松茂が難易度の高いオリジナル演技を自ら開発、演技するのに比べ、加藤沢男の演技は美しさを追求するものである。モントリオール大会における平行棒の演技では、フィニッシュの2回宙返りの最中でも、足の爪先を伸ばしたままの姿勢を維持していた。これは、「体操の教科書」となる演技と言われ、このような美しさを追求した演技が、後輩の選手達にも大きな影響を与えている。

1999年5月、国際スポーツ記者協会が選んだ「20世紀を代表する25選手」に、日本人ではただ1人選出された。他には、ペレ(サッカー)やカール・ルイス(陸上)、ナディア・コマネチ(女子体操)などの名選手が選出されている。

2000年のシドニーオリンピック時には、選手村内の道路の1つが「サワオ・カトー・ストリート」と名付けられた。選手名の冠がつけられたのは、オーストラリアの27人と、その他の国から25人で、アジアでは加藤沢男がただ1人の栄誉となった。

[編集]
オリンピックでの成績
メキシコ大会(1968年)
団体総合 優勝
個人総合 優勝
個人種目別 床運動 優勝
個人種目別 つり輪 3位
ミュンヘン大会(1972年)
団体総合 優勝
個人総合 優勝
個人種目別 床運動 6位
個人種目別 あん馬 2位
個人種目別 つり輪 4位
個人種目別 跳馬  4位
個人種目別 平行棒 優勝
個人種目別 鉄棒  2位
モントリオール大会(1976年)
団体総合 優勝
個人総合 2位
個人種目別 床運動 5位
個人種目別 あん馬 5位
個人種目別 つり輪 6位
個人種目別 平行棒 優勝
日本の夏季オリンピック金メダル
日本の夏季オリンピック銀メダル
日本の夏季オリンピック銅メダル

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筑波大学体操競技部グループ 更新情報

筑波大学体操競技部グループのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング