ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

息子のサッカー応援で休みが無いコミュの少年サッカーはいつから本気モード?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介でかよぴぃさんが書き込まれているのを
みて、トピ立ち上げちゃいました。

いきなりですが、私の推論!
・個人的スキルは、3、4年生から初めても十分間に合う。
 大事なのは、サッカーが好きで試合で負けたくないって
 いう強い気持ち。

・チームの完成度を感じるまでには、良い指導者に
 恵まれても1年くらいは、かかる。
 3年生〜4年生が良い時期。



うちの息子のチームは、幸運にも
非常に良い指導者に恵まれています。

1年前の3年生のときから見てもらっているのですが、
練習試合も、多いですよ〜。
普段の練習では、止める、蹴る練習はもちろん
周りを見る、オフザボール時の動き、パスアンドゴー、
逃げないヘディング、、カバーリング、そして瞬時の
判断力を鍛えるなど、本格的です。

少年団なので基本は土日の練習なんですが、
子供たちはみんな、週1〜4で平日もスクール等へ
通って技術練習に明け暮れています。

そんな感じで1年間やってきましたが、
ここまでやって、断トツに強いかというと、そうでもない。
周りの強豪といわれるチームもどんどん強くなっていて、
がっかりする負け方もたまにあります;;
(半年から1年先を行かれている感じすらする。)

4年の今で、もう強いチームと弱いチームで二極化
しちゃってるかな。

コメント(2)

難しいですねぇ。
うちは3年と6年がいるのですが、
どっちも本気モードです。

特に3年の方は全員がフォワード志望で
勝気な子が多い。
1年の頃からやってますが、本気モードでした。

子供の性格とかも影響するかもしれませんね。
ちょっと古いトピですが、関心があったのでコメントします。

トレセンコーチをしているので、U12でトレセンに選ばれるにはどうすればよいかを
逆算してみますね。

U12、つまり、小学6年生で選抜される子は、U10、つまり小学4年生で選抜されているのが
ほとんどの都道府県の傾向ではないでしょうか。

チームレベルで言えば、U10、4年生で都道府県大会に出ているチームは、その学年と下の学年を合わせて、5年生の新人戦や、チビリンカップ、そして来年度から8人制になりますが全国少年サッカー大会へ顔を出すようなレベルから、選出されることが多いと思います。

小4で頭角を現すことが、少年サッカーのひとつのポイントです。
そうなると、小3で、基本技術を身につけておく、ワンツーやフェイントができるようになっておく
事が必要です。

ボールフィーリングは小学1,2年で身につけ、活動意欲や活発さは幼稚園で身につけて基礎を
作っておく。

本気モードは、公式戦が続く学年になってからでよいと思いますが、下地を作るには時間がかかりますし、4年生からサッカーを始めさせても間に合うという時代ではなくなっていることは確かです。

どんな事を積み上げればよいか。

指導経験と日々の勉強をメルマガやブログに展開していますので、興味のある方はどうぞ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

息子のサッカー応援で休みが無い 更新情報

息子のサッカー応援で休みが無いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング