ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Photoshopコミュの大容量のPSDデータの保管法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・レイヤーが20以上ある。
 しかも調整レイヤー等、統合する訳には行かないレイヤーがいっぱい!

・ポスター用の画像でサイズがとても大きい。等。。。

かるーく700MBとか下手したら1G越えちゃうデータはどのように保管されていますか?

現在、HDから動かせないデータを抱えて困っています。
ぜひ、みなさんの保管法を教えてください。

※環境:OS9/ver.5.0.2/DVD非対応です。

よろしくおねがいします(_ _)

【過去トピで見つけられなかったので、新たに立てさせていただきました】

コメント(25)

DVD非対応だと…
外付けHDDを購入して、そこに保管
ぐらいしか思い浮かびませんでした…
 NASはどうですか?

http://www.logitec.co.jp/products/nas.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/
外付けHDD買うか、
外付けDVDドライブ買うか、
サーバー借りてそこに移動させるか、
くらいしか思いつきませんでした。


>※環境:OS9/ver.5.0.2/DVD非対応です。

↑非対応のものは外付けで対応させればいいかと・・・。
外付けHDD。ケースと中身をバラで買って入れ替える。
追加ハードで思いつくのをいくつか。
・AFP対応のNAS(使いこなしに難あり)
・追加のMac(運用は楽)
・GigaMO(個人的主観では一番タフ)
・DVD-R(汎用性あり)
・分割してCD-R(手間だけど安い)
・テープ(うちにあったAWSにはついていたけど、わりにあわないか)

などなど。
 WebDAV対応のNASを導入して、Goliathで接続するというのは如何ですか?

http://park.zero.ad.jp/pautha/Goliath.html
「>8:QTさん」の回答で決まりですな。
外付けマルチドライブを買って、他人に渡す時はDVD-R、保存用は耐久性に信頼のあるDVD-RAMか、国産メーカー(太陽誘電)のDVD-Rに焼いて1〜2年ごとに焼き直し。
これが一番、コスト安&操作簡単&利便性&信頼性アリ。

焼きソフトのバージョンはとっくに止まってますが、ウチのOS922/Toast.ver523ではドライブも認識できるし、きっちり焼けました。(CD起動は出来ないが)
ドライブは恵安(松下)のマルチ内蔵、7,000円くらい。
お絵かきのデータはサブでHDD用意して全部ミラーリングしてますね。
値段も安いですしね。今は200Gで一万円くらいだし…('-';
DVDにいちいち焼くのも面倒だし楽でいいですね(・w・)
最悪の場合はレイヤごとにファイルを分けましたね。
おおお〜
みなさんありがとうございます☆

NAS(ナス?)の存在をはじめて知りました、ざざっと目を通した感じはかなり良さそうですね。
それなりの資金と知識が必要そうなので将来的に、、、って感じですが(;´▽`A``

下位互換設定を切るという技も知りませんでした。
フェイクさんありがとうございます^-^

DVDかHDDで検討して行こうと思います。

☆みなさんDVDやCD-Rの焼き直しってマメにしてるんですか?
ちょこさん(10:)の回答を読んで、自分が何もしていない事に、ほんのり恐怖を覚えました。。。
仕事柄バックアップをきちんと保管していないと
容量的にもヤバイので気をつけるようにしています。
といっても作業中の頻繁に弄るデータは
HDDに残しておかないといけないので、一段落したものからですが。

ただデータも永遠でないので、こまめに手入れとかしないと
それこそ消えて大惨事になってからでは遅いですからね…。
と言う訳でCDやDVDに焼くようにしています。
うちはWinですが元々HDDを追加でマウントしていて、
PSD等はそっちに保存はしているのですけどね。
HDDは消耗品、くらいの気構えでいないといつか真っ青に・・
(経験済)
私の場合、本体内に起動パーテ以外に作業データ用として
2台(RAID0)
保管用に5インチベイにUSBの交換用HDDユニットを使用。
交換用カートリッジ5個くらい持ってます。
データは本体内のRAIDと交換カートリッジに保存。
ある程度固まったらDVDに焼く、てな感じです。
CD-Rとかに巨大なファイルをバックアップしたとき、
念のためファイル比較ツールできちんとバックアップ出来てるか
どうかチェックするんですが、何故か一致しないことが多い・・・。
なんでかな?
■たにしさん

イントラネットで複数台のPCでHDDを共有するのに限れば、既製品のNASを買ってしまえば大した設定なしで利用できますよ。
要はスイッチングハブを買ってきて、それぞれのPCとHDDをLANケーブルでつないでしまうのです。

ちなみに僕はバッファローの160GBのものを使っていますが、値段のほうは23000円程度でした。
おおおおお、、、、
ほんとに、みなさまありがとうございます!!

HDDは消耗品。。。ひょえ〜
NASも消耗品だと思っていた方がいいのかな。。。

ちょっと、フォトショップの内容とは離れてきてしまいましたが、ガシガシこのソフトを使っていらっしゃる方ならだれでも通りますよね、、、(;´▽`A``データ管理のイバラ道。

NASについてちょっとお勉強してみます〜。
HDDって確かに消耗品になってますね。いつか壊れるつもりで運用しないといかんです。

光学ドライブもややそういうところがあります。書き込み用のレーザーダイオードは発光時間に寿命がありますので、ブンブン焼いているとやがて寿命がきます。まあ普通の使用では滅多に寿命にならないですが、寿命と言われる時間にいきなり死ぬのではなく、レーザー出力が漸減しますので、質の悪いメディアなんか使っていて、あるときを境に書けなくなった、なんてことがあり得ます。

あとはそれによって生み出される利益と、それが壊れたときの損害と、それに備えるコストとのバランス、ということになると思います。HDD然り、ドライブ然り、無停電電源然り。
 うちはPowerMacですが、HDDは内蔵で3台積んで合計10個くらいのパーティションに分けています。

 ブートできるパーティションは5つで、MacOS9.2.2 x2、MacOS8.6 x1、Panther x2としています。
 メインはMacOS9.2.2で、ときどき丸々バックアップを取るようにしています。(幸いにもバックアップの方から起動する事態に陥ったことはありません)

 データ領域も物理的に二重化しており、何か作業するたびに手動で別ディスクにコピーしています。

 月に一度くらいToast5でDVD-Rメディアにバックアップを取ります。
 DVDメディアは国産物(TDK、maxell、太陽誘電)を選び、密閉できる容器に入れて暗所保存しています。DVDドライブ自体去年買ったところなのですが、今後メディアの内容は3年ごとくらいに移し変えて行こうかと考えています。

 問題は自然災害か・・・(今日は防災の日ですし)
うちでは、テープバックアップを使っています。
フォトショップデータで毎週、何十ギガも使ってしまうので
メガバイト単価の安いテープがコストパフォーマンスに優れています。毎週自動予約で勝手にHDDの中身をバックアップしていきます。難点は、バックアップしたデータを戻す際、HDDやCDのようにマウントして使えず、いったんHDDにレストアしないと使えないので少し時間がかかることです。バックアップするデータが多い場合かなり有効です。海外通販の方が安いです。物によっては半額以下になります。(ドライブもメディアも)
http://www.harddisk.com/tapedrive/tapedrive.html
HDDは作っちゃえばかなりお安いですっっ!!
今日250GBの外付けHDDをケース込みで12000円で購入しました!!

すいません。
あまりにうれしかったんでレスつけちゃいました。
みなさん、いろいろな方法でデータの管理をなさってるんですね。
勉強不足が身にしみる。。。

大容量データの保存コミュを立てようかしらん(;´▽`A``

みなさま、ほんとうにありがとうございました☆

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Photoshop 更新情報

Photoshopのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング