ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【般若心経♡般若倶楽部】コミュの【心経音頭】注釈篇(B面)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(2010年10月28日、本トピ作製初出)
(2012年10月03日、若干加筆修正)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

2006年08月〜09月発表の元歌(本編)は↓コチラ
バッド(下向き矢印)
<A面>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9420692&comm_id=60499
<B面>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10507364&comm_id=60499

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

※【心経音頭】注釈篇

先日公表(2010年10月06日:増補改訂第6稿)致しました処の
『【汎惹法螺滅多心経】(改新般若心経)/意訳と解説篇』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56761320&comm_id=60499
も、併せてご参照ください m(_・_)m


本来、本作の原型が出来たとき(1998年春)から、本作には自作の節回し(曲)
も伴っているのですが…、、筆者の技能・技術力が無い所為で、そのメロディは
未だにネット上に公表することが出来ていない事は、残念です…
*
筆者に電話していただけば、唄って聴かせてあげることができます(^^;) 


元々、本作の mixi に於ける発表時(2006年夏)の原稿は、一太郎にて作製、
右側に配した対応漢文テキストは、末尾が全部同じ高さに揃うように編集して
ありましたが、そのレイアウトは mixi の画面に移したときには反映されない
様相にて、あまり見栄え良くなっていないことも残念です…
(本原稿では少し変えて参照漢文は括弧に入れて右隣に添えました)


尚、「歌詞」は駄洒落の表現を多用しているために、漢字書きは必要最小限に
とどめ、ひらがな・カタカナを多用しています

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

●<♪心経音頭(B面)♪>

『心経音頭(B面)』を歌うときのメロディは、『心経音頭(A面)』と基本的には同じです

こちらでは、一応基本的には「玄奘漢訳」の般若心経に沿った漢文を、右に添えて
ある
とはいえ、、音訳語など一部は筆者の好きな字面に勝手に書き換えてあります…
また、こちらは、かなり筆者のオリジナル解釈型の「般若心経」なので、、
左側の歌詞は、必ずしも、右添えの参照用漢訳経文と対応していない部分も
あります^^

♪♪♪♪

●すーすー スートラらった!すらすら スイスイスイ.... (麻歌汎惹波螺蜜多心経)

*「摩訶」;梵語「マハー」;原義は「偉大な」だが、、
「摩訶不思議」の「マカ」でもあり、ミスティックな雰囲気のある語
〜本作においては、ここは『麻歌』に置き換えた^^
脳内麻薬が効いて(〜効マッテ)、歌う『般若心経』なのだ!)

●ハンニャハラミタ! かんじざい (観自在母颯)

*ハンニャハラミタの境地は、まさに「観自在」です^^

●ボサツの梵想 効マルとき (行深汎惹波螺蜜多時)

*「観自在ボサツのメイ想」と表現←「行深汎惹波螺蜜多」)
*「深い」ということは、よく「効マッテル」、いわゆる「ストーン状態」です^^)
*「メイ想」とは脳内麻薬が多く分泌されて『効マル』ものであって、、
〜よく言われる「瞑想に『耽る(フケル)』」という表現は、全く妥当ではありません…

*初期の表記は「瞑想」→以後一時「明想」と表記してました…
〜なぜならば、
「瞑」という字は「暗い」という意味にて「無明」の闇のほうを連想するし、 〜般若心経の世界においては、
「明」=「智慧」=「エンライトンメント」という語感があるので…

〜しかし「明想」という用字は、一般世間には見慣れず意味不明すぎた。。
〜「瞑想」を実践しておられる友人からの批判もありまして…
〜その後とりあえず「メイ想」と表記してあったのですが、、
、あまりしっくりしてなかった…
〜最近ちょっとヒラメキまして、
〜(2012/09/25、追加:)
★「梵想」という造語を採用することにしました^^
*いわゆる「梵!」がお好きな向きにはとりわけ、ウケるかも…^^

●見れやゴカイの 五云のカゲも (照見五云)

*「見なさい」、「ゴカイ」:「五塊=五蘊」/「誤解」と掛けて表現^^)
*「ゴウン」:「五蘊」/「五雲」と掛けて表現)
*「五雲のカゲ(影/蔭)←「こころのカゲ」
*「こころのカゲ」とは:
*或いは「こころの雲(云)」とも。青空の如き純粋意識(*無心)の「空」(そら/クウ)に、
罣かる雲のごとくに遮蔽物となり、影をつくり、意識を曇らせるところの「マインド」
*(「マインド」=受想行識の四蘊の別名。又は五蘊全部にも相当)のこと)

●チエに照らすと みな蒸発かい? (皆空)

*「明智」の光に照らされれば当然、影・蔭は無い^^)
*又、明智の光を強い陽光に例えれば、照らされ熱せられて「五雲」の「雲」は蒸発する^^)

●モンダイ一切  かたづけましょうね!! (除一切苦厄)

●さぁサ、おききなさい チキュウ人くん? (舎利子)

*本作に於いては、『観自在ボサツ』を「宇宙人〜宇宙知性体」として想定している。
 〜ここで「宇宙人」の意味は、(必ずしも異星人であるかどうかは不明だが、)少なくとも、
民族や「国家」とかへの所属を越え「地球」の範疇すら遙か遠く越え、「宇宙そのもの」に
アイデンティティがあるが故。或いは意識が宇宙全体と同一化している…
*よって、宇宙人・宇宙知性体「観自在母颯」は、
「知恵遅れ」の者たる「地球人(*「痴救人」とも書く)」くん、に向かって呼びかけます^^)
〜(ここでは、いちおう妥協して地球上のみんなに向かって呼びかけている様な
感じにとってもらってもいいけれど…
〜本当は、わたくし的には、民族とか「国家」とか「人類」とかへの所属も越えて
最低「地球(ガイア)」と同一化できるところまで、意識が成長してる者でないと、
「地球人」とは呼べないし、、)

〜(本来の般若心経におけるブッダの説法も、それ以下のレベルの人に云ったって豚に真珠、って設定で語られたもんなんですがね…)

♪(茶々)  

●あツメカタめて  窮屈なれば (色不〜)

●カラりアケるが  リラックス (〜異空)
**
*本作に於いては:
*「色」とは;こんで詰まる傾向のこと、
*「空」とはすいて空く傾向のこと、
*という考えに基づいています^^)

●アケもツメとは うらおもて (空不〜)

●アナタはコナタで ワタシのことなのよ〜(〜異色)

*彼方は此方で『渡し』のことなのよ〜」
 /「貴方はコチラじゃで私のことなのよ〜」と掛けている…

♪(ホレ!)

●ツメこれすなわち アケなのさぁ (色即是空)

●アケこれすなわち ツメなのさ! (空即是色)

●感情・観念・為欲に・為識に  (受想行識)

*「受」は感覚と訳す例が多く、「感情」と訳すのは他に類例がないかもしれないが、
 「四蘊」たる精神作用は、いわばバネのような疎密波的な性質があり、
 とりわけ「感情」はその典型であるので、ここに於いては「受」は「感情」と解します
*「為欲」という語は「意欲」に掛けた筆者の造語にて、
〜「何事かを為さんとする意欲・やる気」といった感じです…)

「イシキ」〜たんに普通に「意識」と表記してしまうと…、
?人間特有の精神作用である(本来自然は全部シームレスにひとつながりなのに人為的に)
区別をつけなきゃ認識できない、それで物事を色分けしてるような、マインドどしての所謂「意識」
?主に瞑想のマスターつかう用法、または「純粋意識」:
〜すべてをありのままに映し出す鏡の様な、すべてのこころの基盤
、のどっちの意味かで混乱します。

〜般若心経はじめ漢訳仏典で「識」と表現してるのは?の意味でしょう。
〜とりわけここの箇所では、とうぜん?の意味(五蘊の一種ですから)。
、それを拙作では「イシキ」と書いて最低限普通の漢字語表記を避けてきましたが…
〜(2012/10/02、追加)
〜「人為・作為的な識別心」という願意にて、
☆『為識』という造語を開発してみました…

●こころのハズミの 仕掛ケもおんなじよ〜(亦復如是)

*四蘊」たる精神作用は、
〜いわば「弾む」ような伸縮を繰り返さざる得ぬ様な『シカケ』によって支配されています…

♪(ア ホイ!)

●おききなさーい、 イマ・ココに!! (舎利子)
*ここでは、とりわけ『今・此処』の瞑想感覚に問うて、己の内側に耳を傾け乍ら、
、お聴きなさい、という意味です

●宇宙ですべての 「存在」が  (是諸法)

*「心経音頭(A面)」においては、「ダルマ(法)」を「法則」と書いたので、
 こちらでは、その補いとして、「ダルマ(法)」を『存在』と表現しています)

●カラのフルマイ  カラノノリ〜 (空相)

*「空の振る舞い」:「空」の「ビヘイヴィア(挙動様式)」という意味と、
〜「大判振る舞い」の例のように、プレゼントである事の意味を掛けて表現しています)
*「カラノノリ」;「空の法」と「空の乗り」などを掛けて表現^^

●現れなければ  消えられない (不生不滅)

●汚されなければ 清まらない (不垢不浄)

●足りなくなきゃ 満たされもしない〜〜(不欠不充)
***
*「不生不滅、不垢不浄、不欠不充」;
〜梵典では:
「現れず消えず、垢付かず浄からず、不足せず満ちもせず」 
…ではなく、ここではあえて
〜「現れないと消えれない、汚れないと浄めれない、不足しないと満たされるはない」
、というふうに誤読(?)してみると、何だか感動が湧いてきます^^
*(漢文のルールとしては勿論そういう読み方も可)

♪(ソーレソレソレソレッ!)
                     
●だからイマココ、 カラノノリ (是故空中)

*『今・此処』をまた強調します^^)

●ツマリやこころの カラクリから出て (無色無受想行色)

*「色(*詰まり)」や「四蘊(こころのカラクリ)」
(*合わせて五蘊)の囚われから脱出した境地から、
、以下(*六根/六境以下〜十二縁起〜四諦まで…)にメイ想してみましょう

●目みみ鼻くち からだにこころに (無眼耳鼻口身意)

*「舌」は、ここでは歌う場合語呂が良くなく「下」とも同音なので、、
あえて「口(くち)」と言い換えた。〜味覚器という意味で大雑把に…

●見えて聞こえて におって味して (無色声香味)

●触れておぼえた なんたるものまで〜〜 (触法)

*「おぼえた」;「感じた」/「記憶した」の両方の意味を掛けて表現)

●無イ無イづくしの うつろのカラから〜

*「無〜」の連打なわけだが、
〜これら「六根〜六境」も本質が「穴」たるとの解釈にも留意…
 
●(五つの塊り カラカラカラカラカラーー ((五蘊従欠))
●(六つも器も カラカラカラカラカラカラーー ((六根従欠))
**
*いわゆる「五蘊」も、「六根(*視覚器、聴覚器、嗅覚器、味覚器、触覚器、意覚器)」も、
〜皆「空」たるスペースたる「穴」によって存立し機能している事にも留意してください…

♪(茶々)(ソッ から、)
          
●見えたセカイが 見えナイセカイ (無眼界)

*「眼界が無い」:
←ここではやや違った解釈にて、
ここでの眼界に見える世界は「見得ない世界」、
或いは通常は「見えない世界」がここでは「見える」…

●分かったセカイが 分からんセカイ (乃至無意識界)

*「意-識界が無い」:
←ここではやや違った解釈にしてもよく、例えば、
 ここでの意識界にて認識できる世界は、通常は「分からない世界」、
 或いはここでは、まさに「分かれていない世界」が「ワカル」…)
**
*虚ろの空の穴から覗いたら、そこで「分かれぬ世界」が「見えた!」、「ワカッタ!」
、という感動的な場面です^^…)

●バカもサトルも 老いる死ぬるも (無無明亦無無明尽)

*「バカ」:「無明」のことをさします←チエ(明/智)が無いから…
〜尤も、ちなみに「バカボン」の語源は梵語では「世尊」であり、、
〜バカと「サトリ」には因縁がもありそうでして、、
〜痴救人でも、パパのようにサトルことがあるかも知れませんね^^

●元も無ケレバ キリも無ク、、   (〜乃至無老死〜)

(茶々)                (〜亦無老死尽)

●この世も無クテ  ハジマラナクテ、 (無苦集〜)

*ここでは、「苦」をあえて『この世』としてみた…(人世皆苦…)

●抜けるも、抜けゆく ミチも無ケレバ〜 (抜道)

*「心経音頭(A面)」においては、「滅」を「止める」という意味に書いておいたが、
〜ここはじつは、もとの梵文では;
「滅する」という意味ではなく、「克服・制圧する」 という表現。
こちらでは、それを補って、「滅」の字代わりに「越」の字を使っておく、
、 のが適当かともおもったが…
「抜ける(エスケープ)」という表現のほうが面白いので、
〜で漢文の方も 「抜」の字を「滅」の代わりに宛てました…

●知るコトは知らず 得るコトは得ず (無智亦無得)

*逆説的な表現にて遊んでみたまでです^^

●そもそも言うべき コトも無ケレバ〜 (以無所得故)

*老子『言う者は知らず、知るものは言わず』、をもじって遊んだ表現^^

(ハイ) 
                    
●ボーデイサッツバ、ハンニャハラミタ、(母諦颯唾依)

●彼方にトンデモ!チエのお蔭で〜(汎惹波螺蜜多故)
**
*ここでは「ハンニャハラミタ」=「彼方からの智慧(by OSHO)」
との表現を採用してもよかったが…
さらに捻って、「トンデモないチエ」 という感じに遊んだ表現にしました^^

●心にかかる カゲリも無イ無イ! (心無形影)

*「心にかかるカゲリ」とは:
〜或いは「こころの雲(云)」とも。青空の如き純粋意識(*無心)の「空」(そら/クウ)に、
罣かる雲のごとくに遮蔽物となり、影をつくり、意識を曇らせるところの「マインド」
(*「マインド」:受想行識の四蘊の別名。又は五蘊全部にも相当)のこと
この箇所の漢文では『形影』と表現しました。
(ちなみに、「明智」の光に照らされれば当然、影・蔭は無い)

*因みに『自我(エゴ)』とは、『マインド』の集合・縮合によって立ち現れる錯覚された個体性の事。。
*「罣礙」と書かれた従来の表現では:*ひっ掛かり(罣)、障碍になる(礙=碍)、という意味
にて、「目隠し」という機能的本質をあまりうまく云えてませんね…

●カゲリなければ 怖いこと無ク (無形影故無有恐怖)

●天地反転、ユメからアケれば〜 (遠離(一切)転倒夢想)

*ここでの「一切」という一句は、梵文版には無いし、じつは玄奘の漢訳にも無い
*日本の般若心経(漢訳)にはこの「一切」が入っているのが一般的だが、
〜中国、朝鮮、ヴェトナム、の漢訳般若心経にはにこの一句は入っていないのが一般的。 
*「顛倒」は「迷妄」の意。
 ここではどちらかというと「転倒」(*逆さまにひっくり返る)だけのほうが相応しいが、
 いちおう「夢」という語も加えておいた)
*「顛倒夢想」←歴史的には「顛倒妄想」と表現した違訳の漢訳本も存在する
*これは、もともと「顛倒・夢想」という2語の表現ではなく、
、梵語では「ヴィパルャーサ」という1語による表現だから「転倒」だけでもよい
*本作では、『遠離転倒夢想』を、まさに転倒が転倒した世界観の反転と捉えて、
*「天地反転、夢から空ければ」という言い方にちかく表現した

●くつろぐわが家ぞニルヴァーナーー! (究境日盤)

*「我が家に帰還した」ともいえる「くつろぎの境地」=「ニルヴァーナ」という意味)
*「涅槃」とは:
?捏造された泥の盥(たらい)という意味^^。=「泥盤」と書いても等価^^
、ちなみに(現代中国語(普通话)では「涅盘」と書く))

*本作の原型を最初に創ったとき(1998年春)、この「ニルヴァーナ=涅槃」に
『日盤』という、よりカッコイイ当て字を宛てることをおもいつきました^^
〜 
*そこに在る境地は、こころ静かなること鏡のごとく*純粋意識)、さながら、
〜天の青空と日輪をそのまま・あるがまま純粋に映し出せる、水を張った盥のよう。
*それが「日盤」(*「究極永遠の平安」という意味)であります^^)
  
♪(茶々)

●過去で、未来で、 現在で、 (三世)

●ホドケて目覚める タマシイはみな (諸佛)

*「ホトケ」とは:まさに「解どけ(ホドケ)る事こそ本質と捉えます。
*シャカムニの教えとしての本来の「仏法」では、「タマシイ」というものは信じない
、らしいのですが…
〜ここでは、「色身」(*三次元の肉体)のホドケよりか
四次元以上の身体(エーテル体、アストラル体、メンタル体、コーザル体、コスモス体、など)
のホドケを重視すべきかという解釈もあり…
それらを簡単に言い表す言葉として
一応、「タマシイ」としておきました…)

達「成」するべき ヒガンもナイケレバ〜 ((茶々冗句))

*「以無所得故」という前提条件を再確認しています^^
*「ヒガン」は、「彼岸/悲願」どちらにとっても宜しい

●ハンニャハラミタ・ちえも超えゆく(依汎惹波螺蜜多故)

*ハンニャハラミタは、通常の「知恵」を越える「智慧」であり…

●チエのおかげで 滅頂天真!   (得安納多螺燦脈)

*ここでは、「無上」→『滅頂』(筆者の造語)。
*「正しい」→『天真』と表現。
*(ちなみに、野口晴哉の言葉にて「天心」=こころの動きは曇のようだが、純粋真っ青な青空は(曇の上に)恒つねにある、、
〜みたいなことも聞いたことありまして…

●完璧解脱よ!光明そのものよ〜!! (燦宝諦)

*「完全な悟り」→『完璧解脱』と表現
*ちなみに、ここでは昔アサハラ某が吹いてた『最終解脱』とは関係無いよ〜^^

*「悟り」とは;じつは「得る」ものでも「達成」するものでもない。
いわば「悟りそのものになりきる」といった表現のほうがマシであろう。
〜で、ここでは「得る」とも「達成」ともせず、『光明そのものよ〜!!』と表現。。

*ちなみに梵語「アヌッタラ・サムャク・サンボーディ」:
→「阿耨多羅三藐三菩提」の漢字の意味を訳すと;
〜「阿の鍬の多い網の三の軽視する三の大根がひっさげる」(???)
⇒『安納多螺燦脈燦宝諦』
*漢字を意訳すると;安んじて納得する多いスパイラル(宇宙の基本法則のひとつ)が燦然と脈打つ燦然とした宝の明らかになる事^^
、と当て字したほうが、よほどカッコイイでしょう^^)
  
♪(ハイ!)

●今や知るべし ハンニャハラミタ。(故知汎惹波螺蜜多)

●ハイパースーパー ウルトラマントラ! (是大神呪)

*「大神呪」は、⇒とにかく大袈裟に表現すればなんでも有りでしょう^^)

●エンライトマントラ! エクスタティックマントラ!(是大明呪是無上呪)

*「大明呪」⇒「Enlightenment のマントラ」
*「無上呪」⇒「Ecstatic(有頂天)なマントラ

●超大法螺なマントラァ!!?…で、 (是無等等呪)

*「無等等呪」→「無比の〜」⇒『あり得ないマントラ(?)』
*ここで、ここまで余りにも大袈裟に褒めちぎり過ぎたマントラの「大風呂敷」ぶりを
白状してしまいます^^。
これは超『大法螺吹きのマントラ』なんです^^)

●ムミョウのオバケを ブッとばす!! (能除一切苦)

*「一切の苦悩を和らげる」:が梵語に於ける原義でしたが、
〜もはやここでは、そんなのは手ぬるい!
〜一切の煩悩の根源たる『無明/無知』という「実在しない化け物」を 根本退治する
、とここでは宣言します^^

●本当は何なの?冗談じゃないんだから!(真実不虚故)

♪(ホラ!)

●チエの教えも 唄えばマントラ!(説汎惹波螺蜜多)

●踊ればばタントラ!、タントリックダンスでタンタンタン… (呪)
*タントラって何?
…初心者の質問は、面倒くさいので…ここでは却下、、

●ソラ! ハートのビートで!       (即説呪)

●さぁサ、おどりましょ〜〜〜〜       (曰)
 
♪(ソレ!)

 (月体月体提 巴裸月体 巴裸生月体 宝諦爽琶花)

(*「「掲諦掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提娑婆訶」は;
(日本では通常は;
 「ぎゃぁてぇ ぎゃぁてぇ はぁらぁぎゃぁてぇ はらそーぎゃぁてぇ ぼーじーそわか」
 と、漢字としてはかなり特殊な読み方をするが;通常の漢字としての読みならば;
 「ケッテイケッテイ ハラケッテイ ハラソウケッテイ ボダイ サッバカ」のはずでしょう
(*ここでひとつの代替え字案として挙げたものは;
 「月体月体 提巴裸月体 巴裸生月体 宝諦爽琶花」と書いて一応、
 「ゲッテイゲッテイ ハラゲッテイ ハラショウゲッテイ ホウダイ ソウワカ」と読んでもいいし、又これを、
 勿論、「ガーテーガーテー パーラーガーテー パラサンガーテー ボーディー スヴァーハ」と読んでも可。又、
 「ぎゃぁてぇ ぎゃぁてぇ はぁらぁぎゃぁてぇ はらそーぎゃぁてぇ ぼーじーそわか」
、と読んでも勿論よろしいですね^^
〜でも本当は、こんなマントラモも、マンネリ化して飽きたらば、もう効果はなくなるもの
なので、マントラはやはり、驚くべき意外な音がいいのです^^)

●To be,To be,Ten made to be,Ten made but to be! I'm a to be!,So what car!!
(トベトベ テンマデトベ テンマデブットベ! イマトベ ソーワッカー!)

*そこでここでは、こうした一見馬鹿馬鹿しいものをも、ひとつの効果的なマントラとして
提案しているのです^^
〜このマントラは、まさに、踊りながら〜飛び跳ねながら、歌うように唱えるのに適している
 のですから^^

○南無阿弥陀佛ナムアミダブツ南無阿弥陀佛 (汎惹〜)
(*解説省略、タイミングによりフェイント的に唱える…)

○世界じんるいモ和平でありますよーに〜  (〜心経)
(*解説省略、タイミングによりフェイント的に唱える…)

◎ナキナサイ ワライナサイ イツイツマデモ イツイツマデモ…ハナヲサカソウヨ! (〜○)

*「…ハナヲサカソウヨ!」:このマントラはいっそうオススメではあるが…
〜踊りだしてしまってからだと唱えるタイミングにやや難…
(などなど、マントラはご自由に^^)

♪♪♪♪

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

<♪心経音頭(A面)♪ >の注釈篇は↓コチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57503353&comm_id=60499

2006年08月〜09月発表の元歌(本編)は↓コチラ
バッド(下向き矢印)
<A面>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9420692&comm_id=60499
<B面>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10507364&comm_id=60499

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【般若心経♡般若倶楽部】 更新情報

【般若心経♡般若倶楽部】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。