ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かっこちゃん♪コミュの柴田保行先生&たけちゃん講演会&僕道上映会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

11月に相模原で素敵なイベントをやります!!

柴田 保之先生&たけちゃん講演会&映画「僕のうしろに道はできる」上映会をやります\(^o^)/

誰にも想いや伝えたい気持ち、言葉があります!

私たちが知ることで、自分のせかい、私たちのせかいもかわっていくのかもしれないなぁ。

柴田先生、たけちゃんのお話は講演会では中々聞けません。

席がまだありますので、ぜひおこしください!



↓詳細↓

知ることで世界はかわる

柴田 保之先生&たけちゃん講演会

&映画「僕のうしろに道はできる」上映会

【上映日】: 2013年11月23日(土)

【時間】:開場 11:00 開演11:30〜15:30  途中20分休憩あり


【会場名】: ソレイユさがみ セミナールーム1

神奈川県相模原市緑区橋本6-2-1イオン橋本6階

JR 京王線 橋本駅北口 1分


【料金】
大人 2000円(当日2500円)
中高生 障がいのある方 付き添い1名 1000円(当日1500円)
小学生以下 無料


〜この真実をなかったことにするわけにはいかない〜

障がいが重いために、簡単な言葉しか発したり理解することができないと考えられていた方々が実際には豊かな言葉を持っているという事実を世の中に伝えたいのです。

障がいに関する常識を根本から問い直し、この事実を広く世の中が受け入れるようになったら障がい児、者に対する医療も福祉も教育も、その姿を大きく変えることでしょう。



映画 僕のうしろに道はできる

ストーリー

脳幹出血で突然倒れた宮ぷーこと宮田俊也さん。意識も戻らず、一生四肢まひと思われましたが、現在は意思伝達装置のレッツチャットを使っておしゃべりしたり、車椅子に乗って外出したり。奇跡の復活と思われました。でも奇跡ではなかった。そこには、あきらめないでリハビリし続けた宮ぷーがいた。一緒に歩く仲間たちがいた。

生きるってどういうこと?幸せってなんだろう?いのちと向き合うって?

目に見えないけれど、大切なことがいっぱい詰まったドキュメンタリー。



講演者

柴田 保之氏 (しばた やすゆき)

国学院大学人間開発学部 初等教育学科 教授

東京大学 教育学部 教育心理学科 卒業後、 同大学院を経て 国学院大学に勤務。

専門は重度重複障がい児の教育。
これまで言語獲得以前の発達段階にあるとされてきた重度障がい児、者にも豊かな言葉の世界があることに気づかされ、そのコミュニケーションの方法を研究中。

著書 みんな言葉を持っていた―障害の重い人たちの心の世界 オクムラ書店 \2520

HP  柴田保之研究室  http://www2.kokugakuin.ac.jp/~yshibata/


小西 尊晴 くん(通称 たけちゃん)

生まれつきの重いハンディキャップを持ちながら、地域で当たり前に生活できることを、家族と共に目指す小学3年生の男の子。

柴田先生との出会いから、たくさんの思いを伝え、見学者を驚かせている。

ハンディキャップを持った先輩たちが築いた道に感謝し、自身も後世に道を開こうと家族と共にストレッチャーで出かけ、白雪姫プロジェクトを広げる為の募金活動を行っている。

ブログ (たけ)ちゃんと一緒 http://takechank.blog.fc2.com/




【要約筆記】
本イベントは、バリアフリー開催を目指しています。

耳の不自由な方にも講演会をお楽しみいただけますよう、同時字幕による通訳をボランティアで行います。


☆駐車場は、イオンの駐車場(有料)をご利用できます。


きらきら☆たねまきの会

お問い合わせ
TEL
090−5572−0399(三川)

MAIL  
love-always.0511@softbank.ne.jp
(飯島)


お申し込み(ウェブ又はFAX)

☆ウェブからのお申し込み
パソコン用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S47178947/

携帯電話用フォームUR
http://ws.formzu.net/mfgen/S47178947/


☆FAX  
042−782−9822
氏名
TEL
Eメール
イベントを知ったきっかけ、その他 ご要望など
記入してFAXしてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かっこちゃん♪ 更新情報

かっこちゃん♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング