ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

埼玉県教員採用試験サークルコミュの教採キーワード(5)「出席停止」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
品川区教育委員会は、いじめをする生徒に対して「出席停止」処分を「積極的に運用する」ことを決めたようです。

ニュースなどでも根拠とする学校教育法を紹介していました。

教員においても賛否両論があり、生徒に対する懲戒処分や出席停止処分としてのあり方は様々です。

定期考査における不正行為の懲戒処分とは次元の違う問題であると改めて思いました。

みなさんはどう思われますか?
コメントお待ちしています。

学校教育法35条第1項
市町村の教育委員会は、次に掲げる行為の1又は2以上を繰り返し行う等性行不良であって他の児童の教育に妨げがあると認める自動があるときは、その保護者に対して、児童の出席停止を命ずることができる
1 他の児童に障害、心身の苦痛を与える行為
2 職員に障害又は心身の苦痛を与える行為
3 施設又は設備を損壊する行為
4 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為

              
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

問 次の各文は、児童生徒に対する懲戒および出席停止に関する記述である。ア〜オのうち正しいものを○、誤ったものを×としなさい。【滋賀県改題】

ア 校長および教員は、教育上必要があると認めるときは、都道府県の教育委員会の定めるところにより、学生、生徒および児童に懲戒を加えることができる。

イ 校長および教員が児童等に懲戒を加えるに当たっては、児童等の心身の発達に応ずる等教育上必要な配慮をしなければならない。

ウ 公立の小学校、中学校(学校教育法第51条の10の規定により高等学校における教育と一貫した教育を施すものを除く。)、盲学校、聾学校又は養護学校に在学する学齢児童又は学齢生徒に定額を行うことができるが、退学は行うことはできない。

エ 市町村の教育委員会は、学校教育法第26条1項の規定により出席を命ずる場合にはあらかじめ保護者の意見を聴取するとともに、理由及び期間を記載した文書を交付しなければならない。

オ 校長は、出席停止の命令に係る児童の出席停止の期間における学習に対する支援その他の教育上必要な措置を講ずるものとする。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

埼玉県教員採用試験サークル 更新情報

埼玉県教員採用試験サークルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング