ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みくし写真部コミュのオリンパスOMハイエンド版…の噂

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.43rumors.com/ft3-high-end-om-camera-coming-within-the-next-6-months-e-m5-price-drop-this-winter/

英語のサイトですが、年内くらいにOMのハイエンド機が出そう…という噂。

図を見ると、ペンタプリズムを搭載した光学式ファインダーらしき構造。
だけど、マイクロフォーサーズのボディに普通のフォーサーズのレンズ?
間にアダプタをかますの?変な構造。

これが出ると、現行E-M5のお値段が下がるようで。新製品が出れば旧製品の
値段が下がるのは必然だけど、マイクロフォーサーズじゃなくてフォーサーズ
だとしたら、別ラインナップになるのでは…?



コメント(28)

まず、おさらい。
フィルム時代には一般的には35mm、110、APSの3種類のフィルムサイズがありました。
(プロやマニアが使う中盤や大判もありました、と言うかまだありますが一般的ではありません)
そうしたフィルムを使うカメラを銀塩カメラ等とも呼びます。
デジタルカメラには銀塩カメラのフィルムの代わりになるモノとして、撮像素子が付いています。
撮像素子が小さければレンズも小さくて済み、カメラ本体も小さくできるので、デジタルカメラでは大体そのサイズによって用途を住み分けています。
ただし、札粗造素子の面積が大きければ大きいほどきれいな写真が撮れることは確かです。
デジタル一眼と呼ばれる、一般人が使う上位グループはAPSフィルムサイズを受け継いだ撮像素子を持つモノが多いです。
35mmフィルムよりは小さいAPSサイズですが、更にカメラの小型軽量化を狙ったのがフォーサーズです。

フォーサーズという名称はイメージセンサー(撮像素子)の大きさに由来したもので、センサーの大きさは「4/3型」(17.3×13.0mm)と決められています。

マイクロフォーサーズは「フォーサーズの拡張規格」としてやっていきましょう、ということではじまりました。そのため、マイクロフォーサーズとフォーサーズで技術的に大きな違いはありません。

フォーサーズよりも更に更に小さいカメラを狙って、レンズと撮像素子の関係をに詰め直したモノがフォーサーズです。

センサーのサイズはフォーサーズと同じですし、レンズもアダプタを付ければフォーサーズ用のレンズがマイクロフォーサーズ用のボディで使えます。

って、実は私もフォーサーズとマイクロフォーサーズの違い、よく解ってなかったのねぇ。
でも、やっぱり、どうせ金出してレンズ交換式買うならでかい方が良いかな…
EOS M
エントリーユーザ向けという位置づけなので、EVFもバリアングル液晶もありません。
う〜ん…
いらないっ!
ファインダーがないんだったら、コンパクトカメラで充分。

ん…
でもAPS-Cなんだ…
ううむ…一寸気になる、かな。
Nikon 1とガチタイマンモデルですねぇ。
「どっちが良い?」と言われたら、文句なしEOS Mの方が良いと思うけど。
でもNikon 1にはV1があるしなぁ…

同社オンラインショップでの価格は、ボディ単体が69,800円、EF-M18-55 IS STM レンズキットが84,800円、EF-M22 STM レンズキットが79,800円、ダブルレンズキットが109,800円。

うぅ〜〜〜ん…
出始めだから妥当…なのかなぁ?
>それならMじゃない普通のEOSの方が良いでしょ。

私もそう思う。
EOS Mって、我々の様なカメ・ヲタ、対象じゃないんじゃない?
こないだから気になってたんですが…

>OMのハイエンド機が

実売価格は現行機も現状では肺炎…と言うかミドルクラスじゃん?
完全にフォーサーズの人だな…

ミラーレスは可愛いか、格好いいかでないとイカンと思うのであります。
PENはお洒落で可愛いし、OM-Dはなんだかとっtも格好いいし…

Canon EOS Mは、どうみても可愛くも格好良くもない(まぁ、カメラをた以外には…)EOS 一眼のイメージを変えたいのだと思いますよ。
さて、副管理人、今日の日記を期待しよう。
天気が良いんだから、とっとと出かけなさい。
今日は、カメラの名が付く量販店でカミさんが電気カマを衝動買いしました…
>>[13]

書き忘れてたけど…
FUJIFILM X-E1のXF18-55mmF2.8-4 R LM OISもかなり盛大に音しますよ。
手ぶれ補正切っても同じ。
写りは良いと思いますけどねぇ…

で、結局マウントアダプタ遊びに行くという流れ。
X-E1のレンズノイズ(あえてノイズ)はカメラを構えてファインダーのぞいた状況では気づかない程度です。
レンズに耳を近づけると電源オンで常時発生しています。
多分ジャイロが回る音でしょう。
気になり出すと気になるというレベルですね。

静かな部屋でオールドレンズに付け替えると、静粛性がはっきり分かります。
(なんも入ってないんだから当然)

ウチの他のカメラの手ぶれ補正でこんな音がするのはいない…と思うんですけど。

ちなみに今手元にあるSIGMA 18-250、電源ONするとやはり回転音がしていますが、顔を近づけた程度では聞こえません。
レンズに耳を押しつけると回っているのが分かる程度ですが、手ぶれ補正OFFにしても回っています。

やはりOM-Dは小さい分だけ遮音は不利なんでしょうね。
ホントに出るの?
現有モデル、まだ売れてるでしょ?

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みくし写真部 更新情報

みくし写真部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング