ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スクラップブック・アゲハコミュの<津波避難<津波避難>平野部では車利用で死者減 群馬大教授が研究>平野部では車利用で死者減 群馬大教授が研究

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<津波避難>平野部では車利用で死者減 群馬大教授が研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000010-mai-soci
毎日新聞 7月1日(日)12時12分配信


 津波から避難する際、リアス式海岸の街では車の利用率が高いほど死者が増える一方、平野部では一定程度の住民が車を使ったほうが死者が減るとのシミュレーション結果を、群馬大学広域首都圏防災研究センター長の片田敏孝教授がまとめた。国の防災基本計画は、避難は「原則徒歩」としているが、こうした研究成果を受け、国は沿岸自治体ごとに地域の特性を踏まえた上で車での避難を検討してもらう方針だ。【池田知広】



 シミュレーションでは、片田教授が津波防災について研究した三重県尾鷲市と米ワシントン州ロングビーチ半島を比較した。

 平地が少ない尾鷲市では、東南海・南海地震で揺れを感じた5分後に1万8520人が避難を始め、20分後に約6メートルの津波が到達すると想定。全員が徒歩だと犠牲者はゼロだが、車を使うと渋滞で逃げ遅れが発生する。利用率20%で死者が出始め、比率が高まるに連れて増加。50%で524人が死亡し、全員が車だと1622人が亡くなる結果になった。

 一方、市域の多くが平野部のロングビーチでは海溝型地震の5分後に9097人が避難を始め、35分後に約8メートルの津波が襲ったと想定。車の利用率が0%の場合に最多の1901人が死亡し、70%で最少の832人となった。100%では渋滞が起こるため1153人と再び増えた。

 内閣府の調査によると、東日本大震災では被災地沿岸の6割近い人が車を利用して津波から避難。岩手と宮城の両県だけで車内から700人近い遺体が発見された。車での避難について、国は震災前まで「原則禁止」などとしていたが、震災後に修正した防災基本計画では「原則徒歩」「やむを得ない場合は市町村であらかじめ検討する」と改めた。

 片田教授は、三陸沿岸のような地形では徒歩での避難が有効な半面、平野部ではある程度自動車を利用したほうがよいとの結果を中央防災会議の作業部会で報告。「一部だけ車使用を認めると、皆がその一部になろうとして許容を超えてしまう」と危惧し「要援護者に車避難の枠を優先的に割り当てるなど、自治体が事前に検討しておく必要がある」と提言している。

尾鷲市−−−−−−−−−

 熊野灘に面するリアス式海岸沿いの都市で面積の約9割が山林。人口約2万人。南海トラフの巨大地震で最高24.5メートルの津波が襲うと予測されている。

ロングビーチ半島−−−−

 人口約1万人。約40キロの砂浜が続き、津波で西側(太平洋沿岸)の大部分が浸水するとされる。付近で1700年にマグニチュード9クラスの海溝型巨大地震が発生。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スクラップブック・アゲハ 更新情報

スクラップブック・アゲハのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。