ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糖尿病といかにつきあうかコミュのSMBGについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
糖尿病の皆さんには欠かせない血糖値自己測定。
皆さんは、どのような自己測定器をお使いですか?
その良さや、欠点。更に、機器によりかなり誤差があるようですが、その辺りの情報交換をしていきませんか?
因みに、私はJohnson &Johnsonの「ワンタッチ・ウルトラビュー」を使っています。
教育入院していた病院が使っていたことと、実際に使って使いやすかったことから購入を決意しました。液晶がカラーで見やすいことや、あまり痛みを感じない手の平での穿刺による採血ができることも選択肢でした。
センサーの値段が若干高めなので、頻繁には使えませんが、かなり満足しています。
教育入院のとき、技師の人がSMBGについての講義をしているとき、ある人がある機種で実際にやったところ184という数字が出ました。そして、その直後、看護師による食前の血糖値測定があったのですが、そのときは140でした。同じ血液ではないので、その数値の差がどんなものなのかは、なんとも言えませんが、そのとき機種によってかなり誤差があるものだなァと思ったものです。

コメント(66)

はじめまして。

私は、アキュチェックアビバ使ってます。
今まで、メディセーフ・ケアファスト・グルテスト…多種使用してきました。
グルテストネオが好きでした。

センサー挿入後待てなかったり、低血糖で穿刺器具の手技に
手間取ったり、誤差があったり、外気温の影響が大きくエラー多発だったり、
機種によりけりですね。

採血時の絞り出し方とともに、血糖が180mg/dl以上になると、
それだけで誤差が大きいと、メーカーさんが言っていました。
高血糖時の血液粘度によっても差が生じるとのことでした。


内服の場合は、SMBG試験紙と針、自費購入ですが、
インスリン治療の場合、持ち帰る試験紙の枚数で会計が変わります。

2型の場合、月20回以上で400点、40回以上 580点、60回以上 860点

1型は、月20回以上 400点、40回以上 580点、60回以上 860点、
80回以上 1140点、100回以上 1320点、120回以上 1500点
の分類です。3割の保険負担なら、点数×3=会計金額です。
全く持ち帰らないと、加算つきません。

初めは訳も分からず、自宅に余っていようが病院から渡されるまま
もらっていましたが、
余りがあれば、針も試験紙も減らすことができ、会計も変わります。
針はいらないから試験紙だけというのもできます。

1型の例で、先月120回4500円、今月余りあるから20回1200円にすると、
その差3300円、結構大きいです。
ただ、大きい病院になると、回数関係なく
一律MAX請求の場合もあるようです。
すみません。教えてください。
自分は今月発症を確認した初心者なのですが、血糖値を
図る機械はどこで売っているのでしょう?値段はどれくらい
するのでしょうか?血糖値が気になって仕方ないのです。
現在、食事・運動療法を取り組んではいますが、これを食べたら
どれくらいになるのか、なんて考えながら食事しています。
もともと簡易測定器というのは、インシュリン使用者の低血糖を調べる為のものなので、インシュリン使用者は病院から無料で貸しあたえられます。そして、センサーも3割負担で購入することができます。
インシュリンを使わない糖尿病患者さんでしたら、機械自体は1万円前後だと思います。それよりも消耗品のセンサー・チップが問題です。だいたい、80円ぐらいから150円と幅がありますが、だいたい150円前後だと思って頂ければいいと思います。私が使っているワンタッチウルトラビューのセンサーは、25個はいって3500円で、一個140円ってところです。
ネットを調べれば、100個で11000円ぐらいで購入出来る店もあります。
一日に何度も使うと、25個なんて数日でなくなってしまいます。
いろんな種類があり、それぞれ20前後の誤差もありますので、だいたいの目安だと思った方がいいのと、主治医が決まっているのでしたら、その病院が使っているものの方が数字的には間違いが少ないのではないかと思います。
一度、主治医に相談してみては如何ですか?
私は教育入院したときに、病院で使っていたので、ワンタッチにしました。
>周伯通さん
ありがとうございます。次回の診察時に先生に聞いてみます。

以前散歩中に急に体がだるくなったことがあるんですが、
たぶん血糖値が低くなりすぎたのではないかと考え、自宅に戻り
みかんを食べたら回復したことがありました。そのようなときに調べてみたいんですよね、血糖値を。
昨日、病院で診察を受け、栄養士さんに紹介していただいたグルテストエースを購入してきました。これははまりますね、不謹慎かもしれませんが楽しく計測しています。ちなみに今日の朝食、昼食の2回はかりましたが食前90台の血糖値が食後150近くまで上がってました。改めて間違いなく病気であることを再認識させられました。
SMBGって最初ははまりますよね。自分の血糖値が常に知りたくなる。
でも、やりすぎると、センサー代がばかにならないですよね。
私も、最近は食べすぎたときや、ちょっと高めかなァと思ったときだけ使うようにしています。
昨日、仕事の打ち合わせで焼き肉を食べたのですが、ちょっとカロリーオーバーが心配だったので、食後1時間半の血糖値を計ったところ145ありました。
その帰り、途中下車して約40分のウォーキング。
帰宅して計った食後3時間の血糖値は見事に80でした。
こういうとき、自己測定が出来ると安心できますよね。
本当にそうですよね(*^_^*)
私もまだハマってる1人です。1日5〜6回測るのでセンサーがみるみる減って行きます…。
340個を1年分として購入したのに4ヶ月持たないなんて(>_<)

今日はロッテのアーモンドチョコ106gを1箱食べ終わって1時間後が…83でした。もう一度測ると79でした。わけがわかりません…
計測初日にして9個使ってしまいました。(^_^.)いくら分使ったのか・・・?
次の計測は明日のお楽しみにしておきます。

>アイレンさん
アーモンドチョコを食べた場合、血糖値の上昇は遅くゆっくり上がってくるそうです。昨日、栄養士の先生から聞きました。自分が山登りに行く時に低血糖防止とエネルギー補給用として必ずもって行ってたので食べれるのかどうか質問したのです。日頃アーモンドチョコは食べないけど山で食べると最高に美味いんですよ。ああ、アーモンドチョコ、食べたくなってきた!食べずにこれからジム行って体を動かしてきます。
> 一般人さん
そうなんですね〜わーい(嬉しい顔)ありがとうございますexclamation ×2
でも常に食べててもHbA1cが4.9で変化ないということは私にはなかなか合ってるということでしょうか(笑)
あとから血糖値が高くなるということもないんですよ。
>アイレンさん
素晴らしい健康管理をされていますね。お手本にして自分も頑張らなければと思います。

先ほど本日10回目の測定(笑)を行ったのですが血糖値は食後4時間で110でした。これは食後1時間前後ではかなり上がっていたと思われ、気をつけていきます。ポテトサラダとご飯、焼き肉の組み合わせが悪かったのか。指を見たら穴だらけですが、将来に影響が出てしまうのできっちり管理していきたいですね。
4時間で110っていうのは、わりといいんじゃないですか?
簡易測定器の場合、機種によって20%くらいの誤差があるようなので、 あまり結果に一喜一憂せずに参考としてとらえていけばいいんじゃないでしょうか?
> 一般人さん
違うんです、本当に何もしてないんですよ。数値が正常値になった8月からは糖尿が発覚する前と同じように食べて運動も全くしなくなってしまいました…。

今月の検査ではHbA1cがどれだけ高くなってるのだろうと恐れていましたが4.9で変化なしでした。
4月は11.8だったんです。発覚前と何が変わったかと言えばほぼ毎日アーモンドチョコを食べてることでしょうか…
でも、アーモンドチョコが血糖値管理にいいなんてあるわけないですよねぇ?
昨日も今日も1箱ずつ食べてしまいましたが、血糖値は高くなってません…わけがわかりません(-.-;)
>周伯通さん
コメントありがとうございます。110がOKならうれしいです。実は少し落ち込んでました。発病というか宣告されて以来、食事はすべて記録しているのですが今日からは血糖値も記録し相関関係や危険の食べのもを見つけていきたいです。

>アイレンさん
マジっすか!羨ましいというか、なんというか。運動もしないなんて!アーモンドチョコが我々に良い訳はないでしょう!健康な人が山登りで疲労した体に栄養を効率的にとるために持っていくアーモンドチョコが。でも栄養士の先生はたくさんじゃなきゃ食べていいよとおっしゃてました、もしかしたらいいのかも。

ちなみに自分は今、というか宣告されてから週6回6キロ歩いています。春から札幌に住んでいるのですが、今後は雪で動けなくなるのでジムに入りました。自分が悪いので言う資格がないのですが、糖尿病はお金がかかりますね。連休後早速、試験紙と針を買いに行きます。
> 一般人さん
やっぱり良いわけがないですよね…ちょっと私は尋常じゃない量を食べてるのでやめた方がいいですね…(・_・;)

週6回6キロ…すごいexclamation ×2見習わなければ…。私はウォーキングマシンとダイエットエフェクトマシンで最初の3ヵ月頑張っていました。体重も落ち、血糖値も落ち着いてきて、7月にHbA1cが正常値に入ってからは…運動をやめてしまいました…。
でもHbA1cはまだ落ち、8月から4.9です。昨日の結果でもまた4.9でした。
今日はバイキングに行きまして、食後60分で148でした。
120分でいくらになるか寝ながら待機中です(≧ω≦)b
実はチョコを食べながら待機中でした(-.-;)10粒ほどですが…。
120分後は130。
どうなんでしょう。。。
手元に山に行く時に食べようと用意した明治にアーモンドチョコがあるので原材料を記入します。砂糖!アーモンド、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター、乳糖、光沢剤、レシチン(大豆由来)、香料。1箱105Gの商品ですが100G当たりの栄養成分はエネルギー581カロリータンパク質11.1G脂質38.4G炭水化物47.7Gナトリウム39MG。感じのよくない名前と数値が並んでますね。他のスレットでゼロカロリーのゼリーが話題に上がっていましたが、アーモンドチョコはレベルが違うようです。箱食いは危険、少量はOKなのかなと思います。実は先日、山登りに行く前日購入したアーモンドチョコを、病気の宣告以来1度だけ我慢できず出発前に1粒食べてしまいました。当然美味しいので次は2粒同時に口に入れ・・・すぐ口から出しました。怖いんです、病気に対する恐怖心がそうさせました。でもアイレンさんの話を聞いちゃうと、食べたいですねえ。

ちなみに今朝の血糖値、食事前104でした。
> 一般人さん
私は今朝の血糖値は82でした。

そうなんです…カロリーも原材料もわかってるんです泣き顔
一般人さんは明治派ですかわーい(嬉しい顔)私はアーモンドチョコはロッテ派です(金色の箱の方)るんるん
甘さは少し控えめですが、106gで584kcalで同じようなものですねもうやだ〜(悲しい顔)
私は1粒ではやめられません…どうしても1箱行ってしまいます…ドクロ
血糖値に影響しなくても体にいい訳がないので自制できるよう努力します…。
2日前に8箱買ってしまったんです〜げっそりあと5箱ある…どうしましょう泣き顔
ここ10年くらい「アーモンドチョコ」は食べていませんが、何故かムショーに食べたくなりましたあせあせ

アイレン 様

小袋に分けて保管されれば如何でしょうか?

カロリーベースで200kcalづつくらいとか〜
> hide0326さん
わーい(嬉しい顔)いい考えですねexclamation ×22袋に分けようかな…300kcalだけど。
甘いものがやめられないのが情けないです(ToT)
チーズとチョコがやめられません…
明治アーモンドチョコ派の一般人です。昔、山奥でくたばって休憩していた時に一緒に登った友人から分けて貰った明治アーモンドチョコがめちゃくちゃ旨く、それ以来明治派なんですよ。実はそれまでアーモンドチョコはあまり食べた事はなかったのですが、つい先日、宣告されるまで頻繁に食べていました、いつ食べても旨いしどこでも売ってるし。

> hide0326さん、アイレンさん。
小袋に分けるアイディア!素晴らしいですね、早速自分も活用します。解っててもついつい食べてしまう自分にぴったりです。

ところで先ほど散歩中ににわか雨に振られ、やむなく美味しいと評判のそば屋さんに緊急避難し、かき揚げが入った暖かいめんつゆで冷たいそばを食べるメニューを頼み食べてしまいました。評判通り旨かったです。しかし、そばは血糖値上がりましたよね?後悔しています。散歩に出かけながら、天ぷらとそばを食べて帰って来るなんて・・・。
その血糖値の報告です。食後30分119、1時間後158自己測定開始後の新記録を作りました。


>アイレンさん
アーモンドチョコは、小袋タイプで販売してるメーカーがあるので、
それを購入するのもいいかも。
ネットで調べたのですが、カロリーとか、炭水化物量とか、
公開してるところが見つからなかったので、
載せられないんですけどね;;
>一般人さん

蕎麦って、普通は上がりにくいっていいますが、思ったより上がります。
多分、つなぎの小麦粉の影響があるんじゃないでしょうか?蕎麦がきや十割蕎麦だったらもっとゆるやかなのかも知れません。
そして、なかなか下がらない(;_;)
食べた後、3時間後に計ったら、130ぐらいで焦りました(^-^;
それより上がるのが天ぷらうどんです。グングンと上がってしまいます。ある意味、炭水化物を無防備にとるわけですからね。
ネットで、糖尿病じゃない人が、食べ物別に自分の血糖値を計っているサイトがあったんですが、天ぷらうどんで190に達していました。
健常人でもそうですから、糖尿病患者は……(;_;)
てなわけで、蕎麦を食べるときは、難消化性デキストリンが入ったものを飲みつつ食べるとか、野菜と一緒に食べるとかした方がいいかも知れませんね。それに、一杯を間食するのは多すぎますので、残す勇気も必要です(^-^)
>周伯通さん、一般人さん

なんてタイムリーな会話なんでしょううれしい顔

実は、私も、昨日の夜、主人と蕎麦屋に行ってしまいました…(^^;

蕎麦屋って、私達糖尿病には、結構不親切なメニューですよねうれしい顔

蕎麦を食べる前に、何か腹に入れようと思い、一品料理の茶碗蒸しを食べてみました。

蕎麦は、以外と、野菜系のメニューが少なくて、仕方なく、天ぷら蕎麦を頼み、衣をはがして食べました…(^^;

蕎麦は、GI値も低いので、普通に一人前食べたのですが…

食後1時間半が…

246だったんです(T_T)(T_T)(T_T)

そんな数値、、治療して2ヶ月、初めて出ました…(T_T)

最近ずっと調子が良くて、高くても、150くらいだったのに…(T_T)

確かに昼食と夕食の時間が結構開いてしまったのですが…

やはり、蕎麦のせいだと思います…(T_T)
> 森ちゃんさん
ファミリー用の1個ずつの個包装のやつなら知ってるわーい(嬉しい顔)
今食べてたりする…
もう糖類0チョコが美味しいと感じなくなってしまいました…

>周伯通さん、ゆみさん
お蕎麦もおうどんも大好きな自分に厳しい現実ですね。宣告される前、友人と讃岐うどん食べまくりツアーに行こうなんて話してたのに・・・。 無念です。

実はそばを食べたあとの血糖値に驚き、お蕎麦屋さんに雨宿りはしないぞ!と心に誓いジムに行って体を動かしてきました。帰宅後の血糖値の計測は食後5時間で90でした。なんとか落としたのでよかったです。

油ものを食べると血糖値の上昇が緩やかになると聞いたことがあるのですが、何時間ぐらい上昇続けるのしょうか?今度、怖いもの見たさに調べてみようと思います。

>アイレンさん

0チョコ、メーカーさんには申し訳ないけど美味しくないですよね。自分も健康時に一度だけしか食べてません。我々のために商品化してくれたのでしょうが、0チョコ食べるなら、少量でいいから美味しいチョコを食べたいです。
>アイレンさん
6個ぐらい入った、小袋パックがコンビニとかで売ってるはず〜
1個ずつの個別包装だと、止まらなくなりそうな感じがするので、
そのぐらいの量だけ入ってるのがいいかなぁと。

ちなみに、アーモンドチョコじゃないものだと、
コンビニで、100キロカロリーパックという形で売ってるのもあります。
ただ、カロリーは、低めにしてあるんですけど、
炭水化物量は、それなりにあるんですよね・・・−−;
チョコも主食として計算すれば、食べていけないこともないでしょうね。
(本当はいけませんけど)
1600キロカロリーとして、3単位(240キロカロリー)これだと、アーモンドチョコは何個ぐらい食べられるんでしょうか?
あ、アーモンドは表5の油脂ですから(^-^;0.5単位の範囲内ですけどね。
アーモンドチョコが1個24.4キロカロリーなので、ご飯を2.5単位(200キロカロリー)にしたら、なんとか2個食べても大丈夫なようですね(^_^)
多少カロリーオーバーですが、アーモンドのカロリーも入っているので、アーモンドは表5として計算しますので、問題はないと思います。
それからアーモンドの分の油脂を表5から引かないといけませんよ。
私は食品交換表はあまり見ないようにしています(^o^)
見ない方が血糖値が安定してるんですよね〜。計算や計量も必要なしでカロリーもあまり気にしていません。
大きい病院では勧められて本を買いましたが、糖尿病専門医にかかってからは「気にしない方がいい」と言われて…助かりました(笑)

今またアーモンドチョコを15粒食べてしまいました…10分おきに血糖値を測定中です。
夕食後30分 110
40分 128(このあたりで15粒)
50分 136
60分 152
75分 125
90分 130
100分 122

今、もう下がり中なんでしょうか?
上がったり下がったりです(・_・;)


>森ちゃん
確かにexclamation ×2exclamation ×2
食べきらないとやめられない私には小袋がいいかもexclamation ×2
次買うときからそれやってみるーるんるん
ありがとうほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔
>アイレンさん

私は普段はチョコレートはあまり食べませんが、今年のバレンタインデーに、もらったチョコで実験しました。夕食後3時間からのスタートですが、

食前 128
30分 126
60分 116
120分 113

と、上がるどころか下がり続けました。

私の経験でもチョコレート、レアチーズケーキ、プリンなどの小麦粉を使わないスイーツ類は、血糖値をあまり上げません。

はやり一番血糖値が上がるのは、ご飯、パンなどのデンプン質ですね。昨日も、貰い物の栗おこわを調子に乗って食べたら、1時間値が230でした。げっそり
> まあくんさん
やっぱりですか!?
いや、私不思議だったんですよ〜(>_<)なんでチョコで上がらないのかと…私のマイミクさんもチョコでは上がらないって言ってました。
コミュでよくお見かけするまぁくんさんのコメントはとても信頼がおけます(*^_^*)実験結果も嬉しいです。
私の大好きなレアチーズケーキ、プリンも大丈夫なんですねexclamation ×2exclamation ×2
太るのさえ気をつけてたら大丈夫かもしれませんね♪(これ重要)
甘いものの食べ過ぎ≠糖尿病
ですもんね。
私も少し前に魚の甘露煮と白飯のみをお腹いっぱい食べた時は200行きましたよ…自己測定し始めて初めてのことだったので焦りました(ToT)

ちなみに今の食後5時間血糖値は80ですので安心して寝れます。
ですが、今日はついにアーモンドチョコを1日2箱食べてしまったのでやばいです、病的な食べ方ですよ…明日から気を付けます。
休日は要注意だ〜(ToT)
看護婦さんの友人から血糖値の測定器を譲ってもらい
今朝測ってみました。
朝109
朝食後約二時間後には209
う〜ん、私って食後血糖値が高いんですよね〜
教育入院中(先月17日間)の食前血糖値やターゲスでも
食前がやっと120以下になっても食後は高く
だから間隔が短い昼食前の血糖値が200近くで高い。

薬は朝オイグルコン1.25を1錠ずつでインシュリンはしてません。
ヘモグロビンの値は最近はわからないけど春の検診では9.1

今月23日に退院後初受診です。
どんな結果になるか、楽しみなような恐ろしいような。

みなさま
基本的な事を忘れていました。
まだまだ肥満体形の自分はダイエットしないといけません。なのにチョコレートを食べよう!食べれると考えていました。標準体重に戻し、数値の異常値が出なくなったらチョコレートやチーズケーキを食べます、その日が来るまで頑張ります。

本日、起床時の血糖値83!(自己新記録といっても計測3日目ですが)昨晩の野菜たっぷりの温野菜サラダが良かったと思いたい。
高血糖症には、間食というのは「基本的に」禁止なのだと思います。
(一応、食品交換表だと、牛乳180㎖は間食として認められていますが)
病を患ったわけですから仕方のないことだと思います。
食事をとれば、当然、インシュリンが大量に追加分泌されます。
つまり、三食以外に食事をとれば、その都度分泌されるわけで、膵臓が休まる暇がありません。結局、それが2型糖尿病の原因なんですが。

三食、バランスよくきっちりと食べる。
それが、長期に渡って血糖値を安定する方法なのだと思います。
私も甘いものは大好きで、住んでいるのはスイーツの牙城「自由が丘」
スィーツ・フォレストなるものもあります。
病気が発覚する前は、週に2回はあの有名な「モンサンクレール」に朝から並んで買って食べていました(;^_^Aでも、病気が発覚してからは、その前を通るとき、目を瞑って素通りしています(;_;)
ま、たまに晩御飯のとき、ケーキを主食と交換すればいいって意見(自分の中で)もありますが……そこは、厳しく戒めています。
とにかく、一度、糖尿病を患ったからには、一生付き合っていかなくてはならない病気です。まったく食べてはいけないとはいいませんが、どこかで自分に歯止めをつけていきましょう。
これは、誰に言っているものでもなく、最近、誘惑に負けそうな自分を戒めているものです(笑)
2型糖尿病にも色々あるようで、医師が言うには、私はインスリン分泌量は正常(すい臓は元気いっぱい)であるにもかかわらず、肥満だったために効きが悪くなっていたそうです。肥満が解消されたからHbA1cもどんどん下がり、少々無茶しても4.9のまま。合併症も出てないし、太ることさえ気をつけていれば、まぁ大丈夫でしょうと言われたのです…。
専門医なので99%信じていますがもうやだ〜(悲しい顔)危険でしょうかね…
ちなみに毎朝の起床時は75〜80台です。
>アイレン様

その安心が5年後〜20年後に、再び発病する要因になるんじゃないでしょうか?
ちょっと心配です(;^_^A
永年培ってきた生活習慣というものはちょっとやそっとでは変わりません。
最初、病気とわかった段階では、焦りもあり、頑張って改善しようとする。でも、数値も安定してきたら、もう安心。少しぐらいはハメを外してもいいんじゃないか。と思い始める。最初は、罪悪感もありながらも、少しずつハメを外していく……。ところが、次第にその罪悪感もなくなり……気付いたときには……・°°・(>_<)・°°・。
だから、生活習慣病と言われる所以なのでしょう。
日記などで、食事に気をつけて努力されているのはよくわかりますし、感心しています。でも、もう安心と思わず、より一掃健康に気をつける生活を心がけた方がいいように思います。老婆心ですが(笑)

余談ですが、さっき自由が丘駅前を歩いていて、「モンブラン」というお持ち帰り専門のケーキ屋さんの前を通りました。
「モンブラン」
あのスポンジの上にマロンクリームを山の如くうずたかく積んで、その頂きにマロングラッセを乗せたケーキで、その店は、そのケーキを最初に作ったと言われる店です。
糖尿病と宣告される前は、よく買って帰ったものです。
でも、もう一生食べないでしょう。辻口シェフの「モンサンクレール」のケーキも……。あ、「モンサンクレール」は、バゲットも美味しいので、それは主食として食べようと思いますが……(;^_^A
私も7月21日に糖尿病、高脂血症、高血圧等々、様々な病気の宣告をされて約3カ月たちA1cも急激に下がってきました。蓄尿でCペプチドも100μU/日(基準値18.3〜124.4μU/日)であることもわかりました。このまま順調にいけば、何処で検査をしても糖尿病なんて言われることもなくなると思います。
でも、宣告された事実は重く受け止めて、これからの人生を健康的なものにしていこうと思っています。そういう意味では、この病気になったことはこれまでの生活習慣を見直して改める良い機会になったと思います。
なんだか説教みたいになったようですが、気にしないで下さい(^-^;
アイレンさんも、折角、改善したんですから、10年後も30年後も、今の状態を維持していって下さい。
ほんとそうですねexclamation ×2
30年後も元気でいられるように気を付けたいと思いますexclamation ×2exclamation ×2わーい(嬉しい顔)
生活習慣を変えるのは本当に難しいですがまん顔

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糖尿病といかにつきあうか 更新情報

糖尿病といかにつきあうかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。