ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヒナノ楽器工作所コミュのはじめましては、コチラに。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてわーい(嬉しい顔)
管理人のTacと申します。大阪府茨木市に住んでいます。
トエレ&スティックはかれこれ50組ほど作りました。
皮モノ太鼓はまだ6個ほどですが、ぼちぼち要領もつかめてきました。面白いです指でOK。現状CD伴奏一辺倒の日本のタヒチアンダンス業界ですが、ナマ音が普及すれば良いなと日々思っています。
よろしくお願いいたします。
写真は、「Tahiti Heiva i Osaka2012」出演メンバーです。タヒチの衣装を着てタヒチアンウクレレを持っているのが私Tacです。

コメント(31)

YAKOさんこんにちは。ようこそコミュへ。
管理人のTacですわーい(嬉しい顔)
日本一のドラム隊いいですね。
いつの日か交流ができればと願っています。
拙著「タヒチアンドラムビートトエレ教本」もよろしくお願いいたします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%92%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%AC%E6%95%99%E6%9C%AC%E2%80%95CD%E4%BB%98%E3%81%8D-Tac-Nishida/dp/4904302699
ダイムです、楽器を作る道具はいっぱいあるので、
いつかはチャレンジとおもいつつ3年が過ぎようとしています、
Tacさんのバイタリティを日頃から盗もうと思っております
皆さんよろしくお願いいたします。

TacさんもYAKOさんもいるからこのコミュでセッションしたら
すごいバンドになるな〜
ビタミンちくわさん、コミュへのご参加ありがとうございます。
楽器作りましょう!
危険もなく、一番簡単に作れるのがFa'ateteです。塗装の前段階までなら3日もあれば作れます。塗装工程は、乾燥させながらでないと先に進めないので、材料を切り出してから、皮を張って完成までは1週間くらいです指でOK
京都まで作りに来て下さい。
hiropinさん、ようこそコミュへ。
大太鼓と小太鼓は京都製ですよ。
ちなみにトエレスティックも京都製です。
またお会いいたしましょう!
くうちゃん御挨拶ありがとうございます。
これかもなにかとよろしくお願いいたします。
はじめまして。

楽しくなるタヒチアンが大好きです。

タヒチタヒチ関西では、お世話になっております。

皆さん簡単に演奏してますが、いざ自分がやってみると どうにもこうにも。右も左もわかりません。

そんな私ですが、よろしくお願いします。
はじめまして♡
タヒチアンはまだ始めて1年もたちません。
hulaからの流れでタヒチアンに行き着き、ポリネシアをさかのぼるのが夢です。
大太鼓♡
素敵です。
よろしくお願いします。
ミントさん、いつもお世話になります。
今後ともよろしくお願いいたします。

u'ilaniさん、コミュへのご参加ありがとうございます。
大太鼓もかっこいいですね。コツコツ作らせていただきます。
楽器製作は、このコミュのメンバーさんからのご希望を最優先させていただいております。
(ハイビスカス*^ー^*)

はじめましてぴかぴか(新しい)

フラ・タヒチダンスを習って3年になりましたぴかぴか(新しい)

始めはフラだけ習うつもりでましたが…先生からCDこんな感じですとタヒチビートを聞かされた時目がハート太鼓のリズムとタヒチの楽器が楽しく体の中から熱い気持ちが込み上げてきましたので始めて…今に至ってますぴかぴか(新しい)

今年に入り…ビタミンちくわサンとmixiで出会い、楽器も興味が出てきましたぴかぴか(新しい)繋がってるんだなと思ってきました…

こちらのカメラアップ画像にスクールのロゴマークの入った太鼓を見つけたら…参加にクィックしちゃってました(笑)わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)…やはり繋がってます…

未熟者で、わからない事も多いですが、出会いを大切にして行きたいです

よろしく、お願いします顔(願)ぴかぴか(新しい)
mahinaさんこんにちは。ヒナノ楽器工作所にようこそわーい(嬉しい顔)
ということは、パパフラ青森さんに所属されておられるということですね。
大阪のしょうのひろみ先生とは、とても懇意にさせて頂いており、何回もコラボさせて頂いています。旦那様も最近はトエレの製作にもチャレンジされておられます。またなにかとよろしくお願い致します。「タヒチタヒチ関西」のほうもごひいきに!
[013](*^^*)Tacさんお返事を頂けるなんて思ってませんでしたからあせあせ(飛び散る汗)ありがとうごさいますぴかぴか(新しい)はいわーい(嬉しい顔)パパフラ青森ですぴかぴか(新しい)まだ?ひよっこひよこですが顔(願)あせあせ(飛び散る汗)

そうですよねぴかぴか(新しい)今年、ドリームメンバーでコラボなんですよね…妹と参加も考えましたが〜なかなか(汗)涙あせあせ(飛び散る汗)

パパフラ大阪のしょうのひろみ先生…旦那様とですかぴかぴか(新しい)素敵ですねぴかぴか(新しい)行けたら良いのですが…今年はホイケで

素敵な出会いに感謝しますわーい(嬉しい顔)何卒…よろしく、お願いします
mahinaさん、再びありがとうございますわーい(嬉しい顔)
やはりパパフラさんですね。9月には東京のTahiti Heivaに、しょうの先生ご一行様はもちろん、ビタミンちくわさん達のバンドも出演ですね。
いつもお世話になります(*^^*)
上京し湘南が本校のハラウに入り、初心にかえってフラ&タヒチともに頑張ってます♪
よろしくお願いします☆
silvermistさん、こんにちは。
「ヒナノ楽器工作所」にようこそ。
silvermistさんは、記念すべき私のトエレ第一号作の所有者です。第一号作だけは、チエンソーでなくドリルで中身を出した労作です。トエレも練習してくださいねわーい(嬉しい顔)
初めまして
埼玉のベルと申します



Tacさんの教本で練習させて頂いております。

いずれはtoereを作ってみたいと思い参加させていただきました

よろしくお願いいたします

早速ですが、一つ質問をさせてください。

小生のtoereてすが、打つ部分がくぼんでしまい、跳ね返りが無くなってしまいました。
元々タヒチのミュージシャンからお古を購入したものなので、仕方ないのですが…

打つ部分のリメイクの仕方をご教示頂き、リメイクに挑戦したいと思っているのですが、素人には難しいでしょうか。


どなたか お時間のあるときに お教え頂けると幸いです


よろしくお願いいたします
>>[18]
こんにちは。コミュへの御参加ありがとうございます。
叩かれすぎたトエレは木質がグサグサになってきますね。
グサグサの部分を切り取って、別の木をはめ込んで接着して修繕しているようです。日本では本体と同質の木材を入手するのが難しそうですが、硬質の広葉樹ならなんとかなりそうです。
下記の動画の1'44〜47に出てくるトエレは、打点に別の材を嵌合して補修されています。
http://www.youtube.com/watch?v=EP7hYx8re0w
>>[19]
Tacさん
お返事ありがとうございます。

全くの素人なのでわからないことだらけで、お返事をいただきとても感謝しております。
硬質の広葉樹というと、
ローズウッドとかが良いのでしょうか。


補修開始はまだ先と思いますが、リメイクしたときには報告をさせていただきます。
>>[20]
ローズウッドは硬すぎると思います。日本産であれば、タモ(野球バット材)、ナラあたりがよいと思います。
途中経過です。

家の床板で余っていたチークを使おうかと思いましたが、接着しにくいようなので、TACさんのおすすめのナラ、タモを探しましたが適当なのが見つかりませんでした。

そこで葉書用のサクラ版木を購入しました。


ボンドはタイトボンドを用意しました。

現在は写真の様にグサグサの所を削った段階です。

前途多難な感じです。

途中経過でした。
指でOK>>[22] Bellさん
レポートありがとうございます。すごいです。ここまで平面を出すのは相当に苦労されたはず。
完成が楽しみです。
細切れの経過報告で申し訳ありません。

平面は、貼る板を擦りながら、出っ張っていて擦れてツルツルになる部分をちょっとずつ削って出しました。


ほぼ平面が出来たので
サクラの版木をタイトボンドで接着しました。
きっと仕上がりでは 元の表面より多少盛上がるのを予想して、周囲はボンドの壁ができる程度にしておきました。

次の難題は 元の曲面に合わせて削れるかです。


また 報告させていただきます。
>>[24]
あとは元のカーブと合うまで削るのですね。削りすぎると元も子もなくなるので、根気の要る作業となりますが、最初は、やはりノコで荒くメントリして、その後は木工ヤスリとサンダーで。仕上げは木片に巻きつけたサンドペーパー#180→#400での研磨。との粉で目止めして好みで着色して、ウレタンニスで仕上げるというところでしょう。注意するところは、硬化したタイトボンドは意外に硬く、刃物の扱いに注意。はみ出したタイトボンドは、温湯をボロ布につけて根気よく拭いていれば軟化してきれいに除去できます。
カンナで削り
サンドペーパーで粗削り後、中目140番を終わろうかという状態です。

上下は、多少元の面より盛り上がっていますが、付近の本体は叩かれて凹んでいるので、ここまでにしようと思います。

上下の長さがあと5cm位長い板を張れば良かったかもしれません。
ても、3mm位の段差なので叩くには支障はなさそうです。

肝腎のおとですが、
リペア前はくぐもった枯れた音で、スティックの跳ね返りがありませんでしたが、
澄んだ張りのある音になり、跳ね返りも十分になりました。



風邪を引いたトエレがマスクをしてるみたいでビジュアル的には今一つですが、
大事な音と跳ね返りが戻ったので満足しています。


この状態で梅雨明けまでは使おうと思っています。


仕上げの報告までは 少し時間が開きますが、お許しください。

色々ご指導ありがとうございます。
Bellさんレポートありがとうございます。
反発がよみがえってよかったですね。やった甲斐がありましたね。
着色とかオイルを含浸させるなどのフィニッシュはされないのでしょうか?
オイルを含浸させるとあとからは着色できなくなります。

hinano楽器というサイトを作りました。さきほどアップしたばかりです。
タヒチタヒチ関西のサイトもついでに作ってあります。
出来たてなので、検索にも掛からないと思いますが、話のついでにご覧頂ければ幸いです。
http://www2.bbweb-arena.com/tactab/myweb1_032.htm
>>[027]

ありがとうございます

hinano楽器のサイトを拝見いたしました。


欲しい楽器がいっぱいです。


良いですねぇ


そのうちに 寄せてくださいませ
>>[28]
こちら方面に来られるときにはぜひお立ち寄りください。
お待ちいたしております。
はじめまして!
千葉でタヒチアンダンスを教えています!
楽器も始めたいのですがまだ諸事情で着手できていません。きっといつか!と思っています。色々勉強させてください⭐️
>>[30]
メッセージありがとうございます。
また、「ヒナノ楽器」へのご参加ありがとうございます。
楽器についての疑問があればなんなりと。
mixiでない「ヒナノ楽器」ホームページもごひいきに!
では失礼いたします。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヒナノ楽器工作所 更新情報

ヒナノ楽器工作所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング