ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おひさまママの会 広島コミュのワーク? 【お願い口調】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のワークで少し、子供にお願いするということについて触れました。

今回は「お願い口調」についてもう少し深くお伝えしたいと思います。

子供とはタテの関係ではなくヨコの関係でありたいです。
私はそれを意識するようになって子供との関係は以前に比べ、
とてもよくなってきたように感じています。

子供は親の所有物ではなく、
一人の人間です。

上からものを言うのではなく、
ヨコに並んで話し合う。

私たちが変えることができるのは自分だけです。
言い換えれば、自分自身は変わることができるんです。

私は最初、アドラーを学べば
子供がいい子になるんだと思っていました。
でも学んでいくうちに、気づきました。
これは子供をいい子にするための学びではなく、
自分を変えるための学びだと思うんです。

自分が変われば、その結果として、子供も変わってきます。
夫だって変わってきます。
子や夫をどうにか操作して変えようとしても変わらないものです。

アドラーを学びはじめたころ、
家族の中での教育方針は一貫しているべきだと思い、
必死になって主人にアドラー育児を理解してもらおうとしていました。

けれど、言葉で伝えても変わらなかったです。
子育てについて口論になるばかりで、疲れました。

だから、言葉で伝えるのをやめました。
思えば夫に
「子供の意見を尊重して話を聞いてあげてください」
「罰でしつけるのは、やめてください」
という風に
「〜してください」と言っていた気がします。

「〜してください」っていうのはお願いだと思っていましたが、
これはお願いじゃなくて柔らかい命令口調だったんです。

誰かに自分の思い通り動いてもらうために考え声をかけ、
相手にYESの答えのみを求める場合は「命令」の部類になってしまいます。

相手は断ることもできます。
断られたことに憤慨してしまったら、それは「ヨコ」の関係ではないからです。

「お願い」というのは、たとえ相手が断っても
それを受け入れることができるということだと私は理解しています。


お願い口調には4つのパターンがあります。

(1)疑問形 「〜してもらえる?」「〜してくれるかな?」

(2)仮定形 「〜してくれると助かるんだけど」「〜してくれたら嬉しいな」

(3)質問形 「なにがしてもらえるかな?」「どういうふうにしてくれるかな?」

(4)選択形 「○○をしてもらえる?△△をしてもらえる?」

さっそく今日からお願い口調を試してみませんか?
一日のうち全てできなくてもかまいません。
1回、2回でもかまいません。
「〜しなさいよ」「〜はやめなさい」と言いそうになったときに
心の中でストップをかけて、お願い口調に変換するとどうなるでしょう?

必死になって「〜しなさいっ!やめなさいっ!」と言っていたのに
拍子抜けしちゃうくらいお願いを聞き入れてくれるかもしれません。
私は何度もそういうことがありましたぴかぴか(新しい)
もちろん、聞き入れてくれないこともありましたが、
最初からお願いという心構えだと、
自分が希望しない答えだったとしてもすんなり受け入れられます。
「なんで〜しないのよっ」とイライラする必要もないんですわーい(嬉しい顔)


晴れここでひとつ例をあげて練習してみましょう。晴れ

 子供がリビングをちらかしているので、片付けて欲しいと思ったとします。
 どんなお願い口調ができるでしょうか?
 お願いの結果 断られた場合どうしますか?

 


コメント(1)

「おもちゃを片付けてくれる〜?」
そして、断られた場合は、
「いつだったら片付けてくれるかな?」って聴く。

もしくは、
その場所がリビングなら、
何も言わずにさっさと片付けてしまうこともあるかな〜。
「リビングを綺麗にしていたい」というのは
「私の目標」であって、
「子の目標」ではないから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おひさまママの会 広島 更新情報

おひさまママの会 広島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング