ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和歌部コミュの1月の句

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新年 明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月の季語はたくさんありますね。
和歌や短歌には、必ず季語が必要というわけではありませんが、詠んだ背景を理解あるいは表現する上で有用であったりしますので、個人的には使うことが多いです。
また、季題として、詠むモチベーション向上にいかがでしょうか?

初日の出、元旦、元朝、初鶏、初鴉、初雀、初明かり、初日、初空、初富士、初凪、若水、初手水、 御降(おさがり:元旦に降る雨)、乗初、白朮詣(おけらまいり)、初詣、破魔弓、歳徳神、恵方詣、七福神詣、延寿祭、年賀、御慶、礼者、礼受、名刺受、礼帳、年玉、賀状、初便、初暦、初刷、初竈、大服、 屠蘇(とそ)、年酒、雑煮、太箸、歯固(鏡餅を供え、食い祝う事)、食積、ごまめ、数の子、切山椒、門松、 飾、注連飾(しめかざり)、飾臼、鏡餅、蓬莢、初化粧、初諷経(声を出し経文を読誦する事)、歯朶(しだ)、 楪(ゆづりは)、野老、穂俵、福寿草、福藁(ふくわら)、春著、手毬、独楽、追羽子、羽子板、羽子、福引、 歌留多、双六、絵双六、十六むさし、投扇興、万歳、猿廻し、獅子舞、傀儡師、笑初、泣初、 嫁が君(新年のねずみの事)、二日、掃初、書初、読初、仕事始、山始、鍬始、織初、縫初、初商、売初、 買初、初荷、飾馬、初湯、梳き初、結い初、初髪、初鏡、稽古始、謡初、弾初、舞初、初句会、初芝居、 宝船、初夢、三日、松囃子、福沸、三ヶ日、御用始、帳綴、女礼者、騎初、弓始、出初、寒の入、小寒、 寒の内、寒の水、寒造、寒餅、寒紅、寒詣、寒念仏、寒施行、寒灸、 寒稽古、寒復習、寒弾、寒声、寒見舞、寒卵、寒鯉、寒鮒、寒釣、七種、若菜、薺(なずな)、薺打つ、 七種粥、粥柱、寝正月、三寒四温、小松引、 初寅、初卯、初薬師、初金比羅、十日戎、宝恵駕(1月10日大阪今宮戎神社の祭礼)、初場所、餅花、土竜打、綱曳、松の内、松納、飾納、小豆粥、 成人の日、薮入、凍る、冴ゆる、皸、霜焼、霰、風花、雪起し、雪、雪見、雪掻、雪卸、雪踏、雪まろげ、 雪合戦、雪礫、雪達磨、竹馬、スキー、雪車、雪沓、かんじき、しまき、凍死、雪眼、雪女郎、雪折、雪晴、 氷、氷柱、氷柱、採氷、砕氷船、氷下魚、スケート、避寒、寒月、寒の雨、薮柑子、青木の実、寒牡丹、 葉牡丹、寒菊、水仙、冬薔薇(ふゆさうび)、冬の草、竜の玉 、寒竹の子、冬苺、麦の芽、寒肥、初大師、 大寒、厳寒、初天神、早梅、寒梅、探梅、冬桜、寒椿、侘助、寒木瓜、室咲、 春待つ、春隣、節分

コメント(5)

今年の初詣は、川崎大師、明治神宮、東京大神宮、靖国神社、浅草寺に詣でました。
たくさんの人で行列ばかり。
頼む側も神様もたいへんですね。

今年最初の一句。

初詣
静けき空に
雲ひとつ

もう一句。和歌も。

初詣
わが身わが欲
今年こそ
数々思えど
子の身を祈る
ZEED殿

子の身を祈る……やっと解る言葉です。


過ぎし日に
この身に残る
愛しさは
あまたの人の
我への想い


多くの人に愛され、大切にされてきた自分、気がつけば涙の出る思いです。

家族が増えて感じる四季は、また風情が違う気がします(^^)

1月も終わりですね。

朝水の
冷たきなかに
手をくぐり
金魚と過ごす
冬の峠よ

これから暖かくなるといいですね♪
皆さん、風邪など気をつけて下さい。
遅くなりましたあせあせ1月のうちにあせあせ(飛び散る汗)

年初め
恵方詣の
大吉に
ハンドル握るも
えびす顔かな


2年連続の凶も、これで脱却です手(チョキ)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和歌部 更新情報

和歌部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング