ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育て楽しく学ぼう会コミュのワンポイントアドバイス★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


★話をよく聞く


子供は常に未来思考。
前しか向いていません。
目の前の事象に変化が起きたら、
それに全力投球します。

過去は関係ありませんから、
大人がいろいろと注意しても、
耳には入らないものです。


だから大人は、
「なぜ、子どもがそういった行動をしたのか」、
その背景を探り、
話を聞くことが大切です。


「認識せずして評価するなかれ」
と牧口先生が言われた通りです。


叱るという行為は結局、
自分の気持ちの余裕のなさが、
子どもに向かっているだけなのかもしれません。



★読み聞かせ


子どもは何度も、
同じ本を読んでと、せがみます。

その時、
「この前も読んだじゃない」
ではなく、
「この本が好きなんだね。
じゃあ読もうか。」
と優しく包み、
愛情を込めて読んであげることが大切です。



★父・祖父母の育児参加


お母さんを助けることが第一。

いかに楽しく育児ができる環境を作れるか。

孫の面倒を見る祖父母も、
"お母さん目線"で、
孫に向き合うようにしましょう。



★ゲームやテレビとの折り合い


ゲームが染みついてしまうと、
離れるのは難しいものです。

でも、ゲームができる子は大抵、
パソコンもできます。

ならば、分からないことに直面した時、
自らインターネットで
調べさせてあげるのもいいかもしれません。


そこから、
学ぶ喜びや楽しさを発見すれば、
勉強に目が向くはずです。


一緒に自然を散策し、
興味・関心を
引き出してあげるのもいいでしょう。



聖教新聞教育面より

_

コメント(1)

「学習」は「楽習」
子供が興味持った事は取り敢えずやらせてあげるのが何より。
そして楽しいと感じるからこそ続けられるもの。
子供自身が意思表示、それとなく親が話を聞いてあげて続けられるかどうか。

*勝手にコメント失礼致しました><
不適切だったら削除願います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育て楽しく学ぼう会 更新情報

子育て楽しく学ぼう会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング