ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

写真で食うコミュの飛行機

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
飛行機で移動している皆様にお聞きしたいのですが、
カメラ機材って機内に持ち込んでいますか?
今度飛行機で移動する事になったのですが、自分の使用しているカメラバックが機内持ち込みサイズを越えていて預けなければならなさそうなので何かお知恵があればお聞きしたいなと思いました。
ショルダー型のカメラバックを使用しているのですができるだけ預けずに機内に持ち込みたいと思っています。
なら持ち込み可能なサイズのバック使えばいいじゃん、とお思いかもしれませんが持って行くレンズ等の関係上どうしても今利用しているカメラバックを利用したいんです。

普段カメラバックを預けているという方はその際の注意点を教えていただけると嬉しいです。
皆様の御意見お願いします。

コメント(12)

その条件なら、持ち込めるサイズのバックを別にするなどして、そのバックは空で預ければよいのでは?
安全係数の考え方によりますが、損傷の補償はなされても、現地でそのカメラが使えないリスクを取れるのかどうかで、預けるかどうかの判断になるかと。
荷物だけ違う空港についているケースもありますからね。

尚、利用する会社、機材、路線によって、実際の扱いも違います。

hopeさん>
ご愛用のバックが機内持ち込みを超えているなら預けるしか無いかと

すでに出ている意見の通り、別に小型のバックを用意して
基本セットだけ、機内で、
バックと交換レンズ、その他は、
スーツケース等に丸ごと入れるなりして持っていくのが、
他の旅慣れたカメラマンの多く観る形です

ちなみに自分は基本グラビアなので機材がそれなりに多いので
機内に全く持ち込みません
仕分けで投げられても良いように入れて全て預けます

あとは空港で<壊れても文句言いませんサイン>と
精密機器のタグを付けてもらっておまかせ。
いまのままでは無理。
多少、犠牲になるモノを考えてください。
利便性、使い慣れ、と、機材の欠損を天秤にかけたら、
多少不便でもまともに機材運搬できる方が良いと思います。

■そもそも■
機内持ち込み荷物のルールについて。
楽器とか高額なもの、カメラ機材などの精密品については、
航空会社や航空機・窓口担当、お客様種別でかわります。

・飛行機
一般的なモノから、20人以下の小型機、セスナ等超小型まで
いろいろあるので、どこに何をしに行くかまで含めると
利用路線担当の航空会社に個別に相談をしてください。
(路線・空港ごとにローカルルールもあるし)

・お客様種別
席の種別、会員クラス等です。エコノミーでは出来なくても
ビジネスとかならOKとかもあります。また、上位会員カード
のメンバーなら通る条件も変わってきます。

■電池■
リチウムイオンは要注意です。
いま、どうなっているか分かりませんが、ちょっと前は
受託のほうには、リチウムイオンって、相当嫌がられました。
これも各航空会社に確認してください。

−−−−
というかんじで、自分なら。

(1)チケット購入とあわせて最初に相談する。
過去経験では、2座席分買ったらOKって言うときもありました。
(予約便の混雑によっても変わります)

(2)荷物を振り分ける。
カメラ本体+メディア+パソコン+最重要レンズ
ぐらいまでを機内持ち込みカバンとしてパッキング。
(電池の都合もあって、その方が喜ばれる)

使い慣れたカバン+その他レンズや撮影機材を
受託に持つとして、ハードケースにパッキング。
海外の場合は、最悪、盗難紛失覚悟で・・す。


(3)そもそも時間があるなら。
現地に送りつけるコトから考えます。
カメラ本体など電池あるモノは、自分で持って行く。
fleet7様、サブチャン様、studio panda様、書き込みからまだ少しの時間しか経っていないのに素早いコメントありがとうございます。
やはり今のままでは厳しいのですね。
機内に持ち込める大きさのカメラバックに本当に必要最低限のカメラボディ、レンズ等を入れて普段使いのカメラバックは預かり荷物に回す方向で考えようと思います。
自分は今回が初の飛行機移動になりまして、この先もそんなに飛行機を使う事もないだろうと思うのでなるべく余計な出費を押さえる方向で考えていこうと思っています。

皆様のやり方大変参考になります。
ありがとうございます。

他にも経験談やこうしてみては、等ありましたらコメントお願いします。
よろしくお願いします。

ただ様
コメントありがとうございます。
経験談参考になります。
参考になるかわかりませんが僕も田舎の飛行場からではカメラバック(カメラ・メディア・リチウム電池予備・乾電池・ストロボ)と旅行バックには三脚(長さ確か60?)を無理矢理突っ込んで乗りましたexclamation ×2
ただ、田舎の飛行場と羽田とか大きな飛行場経由だと羽田でひっかかる事もあるようですので予めひっかかってもいいように荷造りしたほうがよろしいかとexclamation ×2
ソクラ様、タイプS♂様、コメントありがとうございます。
空港、飛行機会社によって結構違うようですね。
手荷物で持ち込めるように荷造りします。
本当は持って行きたい機材も使うかも的な物は置いていく事にしました。
小さいバッグに無理矢理詰め込んで持ち運ぶのは正直不安ではあるのですが
なんとか乗り切りたいと思います。
ついでに蛇足です。
預けた荷物は、投げられつぶされる。って前提で準備してください。

ハードタイプのスーツケースで移動する際は、エアパッキンなどの梱包材が基本のお友達。

意外かもしれませんが、ペットボトルは役に立ちます。
2Lコーラや1.5Lの円形ペットを切って、仕切りというか位置固定に使います。
軽くエアパッキンで巻いて、ペットボトルに突っ込んで。
という感じに使います。
なにせほぼ無料の資材なので、使い捨て・失敗しても気にしない点も含め気軽です。

あとは衣類でくるんだり、隙間を埋めるなどして、ケースの中で動かないようにします。

時間があるなら、ホームセンターで塩ビの水道管?みたいなねずみ色の筒を、使い勝手・レンズにあわせて切って間仕切りにすると、取り出しもスムースで強度的にも安心感が得やすいです。
studio panda様、詳しいコメントありがとうございます。
ペットボトルの意外な使い道、参考になります。
機材預けるなら隙間を埋めるのは重要ですよね、肝に銘じます。

ホームセンターに行ったらねずみ色の筒、あるかチェックしてみます。
質問してすみませんがく〜(落胆した顔)手(パー)あせあせ(飛び散る汗)
航空会社の補償金は少ないと聞きましたが、どうなのですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

写真で食う 更新情報

写真で食うのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。