ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資格・検定を取ろう!コミュの【総合】12 土木

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土木の資格・検定の総合トピです。
良い勉強法・良いテキスト・合格までの期間・どんな職業に役立つかなどについて、
質問・相談がある方はここでお願いします。

もし質問・相談の内容をご存知の方がいましたら、
積極的に答えて頂きますよう、よろしくお願いします。

エクステリアプランナー 管工事施工管理技士 下水道管理技術認定試験 下水道技術検定 コンクリート破砕器作業主任者 採石業務管理者 砂利採取業務主任者 ずい道等の掘削等作業主任者 ずい道等の覆工作業主任者 造園施工管理技士 測量士・測量士補 測量専門技術認定試験 地山の掘削および土止め支保工作業主任者 地質調査技士 土木施工管理技士 発破技士 舗装施工管理技術者資格試験

コメント(37)

初めまして ヨロシクです
お役に立てることがあれば…

資格追加…(私が持っているモノを中心に)
技術士(建設部門)、コンクリート技士・主任技士、コンクリート診断士、コンクリート構造診断士
建設機械施工技士、火薬類取扱保安責任者
足場の組立等作業主任者、型枠支保工作業主任者、採石のための掘削作業主任者、高所作業車運転技能講習
はじめまして。
今大学1年生なんですけど実務経験不要で大学在学中に取れる資格ってどのようなものがありますか?


すでにトピ内に書きこまれてある資格でもってるものは測量試補しかないですけど…
とりあえず、施工管理技士(各種)の1次試験までなら受験できるようになってます。
あと、土木学会認定技術者ってのもあります。
技術士第一次試験も受けれる(合格後登録すれば技術士補)けど、
JABEE認定があるだろうからイミ無いよね?

学生のうちに取っておいてもいいのはそのくらいかなぁ。。

ちなみに、土木と関係の深い、環境についても興味があるなら、
「環境社会検定試験(eco検定)」というのもあります。
あとは、パソコンユーザーとして常識的?な、初級シスアドとかも。
> へんむさん
参考にします(^^ゞ
ありがとうございます。
初めましてあせあせ(飛び散る汗)
去年高校を卒業して今年から地元の建設会社に土木の部門で入社しました。

今からでも申し込みが間に合って僕のような実務経験がなくてもとれるような資格はあるのでしょうかexclamation & question
また自分で玉掛けなどの講習などはどうゆうところに申請をすれば受けさせてもらえるのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

あと去年、二級土木施工管理技師の学科を合格したのですが実地試験はいつ受けれるのでしょうかあせあせ

長々とすいません
お願いしますがく〜(落胆した顔)
明日わ..
2級施工管理の試験〜えんぴつ
頑張リますうれしい顔グッド(上向き矢印)
すみません、測量士資格について情報をお願いします。m(__)m

どれくらい難しく、どれくらいな倍率か、もしお持ちの方がいましたらどのような勉強法か、また学校や通信などありましたら教えてください。
足場の作業主任者は、受けるかな〜?勉強しててもわからん。
曲げモーメント??物理問題わからんから、簡単なもの受けてイメージつかむのがいいのかな??
『通信教育お勧め』
⇒68%OFF【39,800円】CAD技術者(orオペレーター)志望者にオススメ≪通信講座『実践建築JWCAD Win建築技術者コース』初心者向け≫
#Gp_jp http://t.co/IxUBSV8 via @GP_JP
『通信教育が安い!!』
⇒50%OFF【29,900円】初心者の方でも安心≪通信講座『インテリアコーディネーター・インテリアデザイナーW資格取得講座』≫
#Gp_jp http://t.co/1J1OM1X via @GP_JP
他トピでは、個別分野トピごとに合格コメント書いているようなので、こちらに書き込みます。

昨日発表だった測量士補合格しておりました。

当初の印象ではテキストと過去問集各一冊で十分と踏んでおりましたが、計算問題に全くついてゆけず、割高ですがユーキャンの講座を購入してこなしました。
勉強期間は、4月〜5月の二ヶ月弱程度、週末とGWにまとめてこなしました。
時間不足のため応用測量はほぼ手付かずで、添削課題も一回しか出せませんでした。
振り返ってみると、数学の得意な方であれば、テキスト+問題集で十分合格できる試験との印象を受けました。

以上簡単ですがご報告まで。
採石業務責任者の資格をお持ちの方、勉強方をご存知の方是非連絡下さい。
会社が公的資格取得を必要以上に推奨するので、近所に採石場・砂利採取場があった為”採石業務管理者”の試験を取得しました。

他業種からの参戦は私一人だった上(分からない所を教え合う人が居ない)、問題範囲は法令が狭いせいか引っ掛けが多く、技術は範囲が広すぎて大変でした。
幸い工業高校出身だったので”工業数理”の教科書お引っ張り出しました。
準備期間は週3〜4時間×7週でした。
静岡県会場でも3〜4割程度の合格率だったと思います。

しかし、出題(運任せw)に恵まれれば3,150円⇒http://p.tl/OjpTの過去問一冊のみで十分合格可能です。
直前講習会のある地方もあります。
過去試験問題集(23年度版)・問題集や教本が欲しい方書き込んじゃってますけどお譲り致します。
工業高校・工学系大学卒業の方であれば異業種でも決して難関ではありません。

以上、簡単ですがご報告までに。
> モプさん
下水道業務管理センターの過去問をやって、解説を読み込むのが一般的です。
1週間しかないので本の取り寄せからだと間に合わないと思います。
過去問をやるか維持管理指針を読み込むかどちらかか゛定石です。
来年度、測量士補、土地家屋調査士を受験したいと考えています。
近くの本屋にはテキストも置いておらず、情報もあまりない状態です。(業界未経験です)
やはりユーキャンなどの講座を受講すべきでしょうか?
>僕はホモ達♂が少ないさん

初めまして。少し上で、簡単な合格報告を上げている者です。
受験して間が無いので、ご参考になればと。

測量士補
業界未経験とのことですが、数学が得意であれば、過去問集中心の学習で合格できるとの印象を受けました。
評判の良い市販テキストを一冊素読みしましたが、本試験での頻度などが分からず、ほとんど役には立ちませんでした。
私は数学が不得手で、過去問集の解説にも苦労しましたので、結局はユーキャンに乗り換えて楽をしてしまいました。

土地家屋調査士
士補の合格が大丈夫そうでしたので、試しに出願して受けてみました。当然玉砕しました。
民法の下地がある方であれば、マークシートは独学でも十分クリア可能との印象を受けました。
が、作図は、未経験者が完全独学でこなすのは至難だと痛感しました。
来年目指して、どこかの講座を利用するか、作図のDVDだけでも購入するか、思案しているところです(ちょっとモチベーション下がってきましたが)。
> keatonさん
ご返答ありがとうございます。
数学は一応理系の端くれなのでなんとかいけるかな…?
民法は宅建レベルですが頑張れば間に合う感じでしょうか。
やはり問題は作図ですね。テキストもほとんど見かけませんし時間を無駄にしないためにもユーキャンの受講してみようと思います。
>僕はホモ達♂が少ないさん

理系の方であるのなら、士補は過去問中心でいけるのではないでしょうか。
調査士の方は、私は合格者ではないのであまり断定的なことは言えませんが、宅建レベルの民法が理解して解けるのであれば、今から来年8月の試験には十分に間に合うと思います。登記法などはゼロからのスタートでもクリアできるように思います。
やはりネックは作図でしょうか。もしユーキャンのをお使いになられたら、ぜひ感想など教えて下さい。
> keatonさん
実はユーキャンの資料は既に取り寄せました。
申し込もうと思っております。教材が来たら報告させて頂きます。
土木施工(2級)受験予定です。
なんにも勉強していません。
どなたか、頑張ってますって人いますか?
ちなみに合格された方(出来れば最近)はどのくらい勉強期間
を設けましたか?
>>[22]
去年採りました↑↑教材は、過去問5年分で、二ヶ月みっちりやれば受かります!!実地問題の対策からはじめると、択一式も答えれるようになってるはずです!!!実地問題の対策は語句一つ一つに対しての説明を、一言程度で答えれるようにしておけば、いいでしょう。大きなウエイトを占めているのは論文です!!!経験談を踏まえてある程度準備しておくことも大切ですが、本番で臨機応変に書けるように普段から筋道たてて自分の行っている安全管理や工程管理を言葉にできるようにしておきましょう!誤字脱字など、読めない字は減点対象です
パンプキンさん>日頃各人がされてる仕事内容で勉強時間などは大幅に異なると思いますよ!
自分の場合は土木を全く知らない職種だったので、4ヶ月間 週2時間程度勉強しましたよ。
ぷんぷんちゃんさん、かぽかぽさん、ありがとうございます。
二か月みっちりかぁ・・・
仕事に家事育児で、正直、みっちり勉強は難しいです。
おまけに、土木は、ほぼ未知の世界です。
実地も難しそうだし、過去問をとりあえずやっていますが。
実地の論文の語句って、どの辺り覚えたらいいんでしょうか。
はぁ〜溜息でてきました。
>>[25]
確かですね、受験資格を見てみなければわからんないんですが、実務経験が必要だったと思います。
未知の領域では、少しコンクリートや土の意外性に戸惑うかもしれませんね。
ネット環境があるんであれば、単語の解説はwikiやコトバンクで説明されているので!!
とにかく受験資格を確認してみてください。
ぷんぷんちゃんさん
お返事ありがとうございます。実務は多少あり、経験年数的にはいいのですが、
専門的な部分になると。忘れていたり、ちんぷんかんぷんだったり・・・

単語の意味など、とりあえず頑張って調べてみます。
幅広いですよね、結構・・・
>>[27]
そうですか。それでは。
実地試験
論文:自分の経験を踏まえて、工事件名、工期、場所、工事現場での貴方の役割。

論文は過去の工事の責任者として、主に品質管理、安全管理、工程管理、環境保全など、実体験を踏まえて、工夫した部分を書くように問題がでます。これは、予め全部の場合を用意しておける問題です。
記述式は、コンクリート関連の単語、土工関係の単語を答えれるようにしておけば、午前の択一式も余裕です。

たとえば、AE 剤とはなにか。答えれたら択一式も間違えませんよね。
張芝工はなにか。
筋芝工はなにか。
軟弱地盤の地盤改良を行うにはどの工法が適切か、その理由なぜか。
とかですね、すべて、暗記ですけど、調べてみればなるほどーと思うので、ぜひ実地対策から初めてください!!
択一式は自然についてきます!!!
なんだか、熱心に解説ありがとうございます。
単語について、答える・・・
暗記ですが、まずはまとめる必要がありそうなので、
とりあえず、コンクリート関連の単語や土工関係の単語を
拾ってまとめてみます。
間に合うでしょうか。
気が重いのはいつまで続くやら・・・

コメントいただいて、非常に役に立ちました。
有難うございました。
下水道技術検定2種を受験予定でいます。
土木は素人なので頑張って勉強しなければいけません。
この資格を受験される方や持っている方いますか?
8月末の社労士目指しています。ぜんぜん力不足であきらめが悪いのか来年のための下積みなのか、はっきりしないところなんですがやるだけやっています。来年再受験となったらテキストを改める必要があると思うのですがユーキャンが今一つ合わなかったのですが、それでお勧めの社労士勉強テキストなど教えてください
>>[032]

ここは「土木」のトピックです。「社労士」トピックは最終書き込み1月31日にあります。

私は化学・電気系の人間なのでアドバイスできませんが、難しい資格ほど基礎理解が大事です。私の経験ではそうでした。
知人は早朝4時半に起きて勉強して社労士に合格しました。朝活は向かない人もあるので勧める訳ではありません。しかしそのくらいの気迫は必要です。
どうか頑張って下さい。
>>[33]
誘導までしていただきありがとうございます

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資格・検定を取ろう! 更新情報

資格・検定を取ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。