ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資格・検定を取ろう!コミュの【総合】06 経営・経理・財務

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
経営・経理・財務の資格・検定の総合トピです。
良い勉強法・良いテキスト・合格までの期間・どんな職業に役立つかなどについて、
質問・相談がある方はここでお願いします。

もし質問・相談の内容をご存知の方がいましたら、
積極的に答えて頂きますよう、よろしくお願いします。

米国公認会計士 (United States Certified Public Accountant) 英文会計検定 MH技術管理士 経営アカデミー マスター 経営学検定試験 経営士 経営労務コンサルタント 経済学検定試験(ERE)  建設業経理事務士(建設業経理検定) 小売業計数能力検定 公認会計士 国際会計検定(BATIC) CIA資格認定試験 商業経済検定 税務会計能力検定 税理士 中小企業組合士 中小企業診断士 CFO(Chief Financial Officers) 日商簿記検定試験 パソコン財務会主任者 ビル経営管理士 ファシリティマネージャー資格試験 VEスペシャリスト VEリーダー 物流技術管理士 簿記実務検定 簿記能力検定

コメント(263)

簿記1級を独学でやってるんですけど、やっぱり難しいですかね。
はじめまして。
目標を実現するべく、仲間を探しながら、
資格に関する活動をしている者です。

医療事務、介護事務、調剤薬局事務、
日商簿記や第二種電気工事士など…

いろんな資格についての、
教材作成から試験対策相談もやっております。

まだまだ小さなチームですが、
合格させるキモチは大手資格学校には、
負けません。

よかったら、遊びにきて下さい。
( ̄(工) ̄)
ココ2ヶ月間で、
TOEIC、情報処理試験(SC)、NCDAと
3つの資格にチャレンジ!

何とかNCDAは2回チャレンジして
合格出来ましたが‥。
情報処理試験はダメでした。
TOEICは散々な得点。( ̄◇ ̄;)
まぁ、1つだけでも合格出来て良かった。
はじめまして。
簿記論・財務諸表論の教材を楽天オークションに出品しました。
是非、ご覧下さい。

http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/itemlist?uno=1gV5S5S2ZDy
突然の投稿失礼いたします。初めて投稿させて頂きます。

資格スクエアというオンラインの資格対策講座を提供しているのですが、簿記の講座提供をしております。
現在3級の提供をしており、近く2級もリリース予定です。よろしければご参考にして頂ければと思います!!

■資格スクエア
資格スクエアでは簿記の大手予備校での豊富な講師実績をもつ二瓶豊先生が直々に講義をしており、クオリティは間違いありません。また、価格については一般的な予備校の8分の1程度で設定しておりますので、誰でも資格試験に挑戦できる価格にしています。人気講師の授業が圧倒的低価格で受けられるのが資格スクエアの一番のメリットになります。
http://www.shikaku-square.com/boki3/
簿記を無料で学習できるアプリをリニューアルしました。

簿記アプリの中では機能数NO.1!

簿記は就職やスキルアップに役立つ人気の資格です。

無料で学習できますので、お気軽にダウンロードして頂けると嬉しいです。

https://itunes.apple.com/us/app/jornal/id825653785?l=ja&ls=1&mt=8
>>[224]

私は2013年6月に日商簿記2級に合格し、その後は日商簿記1級の勉強をしています。

私も独学で日商簿記1級を勉強しています。「サクッとうかる日商1級」(ネットスクール)が、家庭学習にいいと思います。
「サクッとうかる」シリーズ以外だと、「簿記の教科書」(TAC)がいいです
日商簿記3級は、2012年6月に受かりました。
簿記2級のコツ
暗記は当然、問題は解ける問題しか出されない試験
処理の多い問題でもスラスラ解けて時間余裕って具合になるには
やはり細かい所まで暗記
工業簿記はどの計算も仕分けは殆ど変化しないので全体から覚えると楽
商業簿記は個別の方が重要

簿記論のコツ
出来る問題だけを見つけて7割回答すると
あら不思議合格通知が届くのです
真面目な人、一生懸命な人は注意です
難しい問題ぐらい解かないと合格できないと思いやすい人は落ち続けるかも......
難しい論点一生懸命勉強して得意げ、書くだけで点数もらえる所がうろ覚え
あーヤバイヤバイ、落ちるかもw
はじめまして。

何年もかかってチャレンジしていた日商簿記3級試験を先日受験し、
現在結果待ちです。自己採点その他から判断するとおそらく合格しているかと。

そして現在日商簿記2級の対策を行っており、2月合格を目指しています。

いや、合格します。

一方、経営学検定にも今興味を持っており、受験を検討中です。
受験経験がある方、合格者の方、情報をもし頂けましたら助かります
(感覚的な難易度、対策までに要した時間や教材など、合格後に役立ったことなど…)。
経営コンサルタントに興味ある人いませんか?

全国規模で成功者を多く出してます。

気になったら友達申請ください♪
>>[236] 私は5年前に2級、6年前に3級を独学で取りました、
参考書で理解して問題を解く
2級は量が多いから早く解かないと間に合いません。
>>[239] マイナー資格だけど
私は価値があると思います。
でも講座を開催してるとこがあまり無いのですよ。
今年の二月に簿記2、3級受ける人いますか?
>>[242] うちもダブルにするつもりですが、2級は急ピッチで勉強中なので心配ほえー
>>[243]
同じくです。
今回のでとらないと次回から試験範囲が変わって難しくなると聞きますしね。
初めまして。

結構前に簿記2級取りました。簿記知識は、ビジネスマンにとっての必須の知識だと日々の業務で感じます。

私がよかったなーと思うのは「法人税法能力検定(全国経理教育協会)」。
数年前に3級に合格しました。とっつきにくい税法を手ごろ勉強するきっかけとなる良い検定で、1か月ぐらい空いた時間を使って勉強する程度で合格できました。

法人税法以外にも所得税法・消費税法もあります。税法を勉強したいと思っている人にはお勧めです。
高卒二十歳です。

未経験で経理事務に転職する場合、簿記2級は役に立ちますかね?(゜゜;)

なにか知っている方がいたら教えて下さい!!
>>[246]
役に立ちます。というより検定合格なり実務経験などで2級商業簿記レベルの知識がないと厳しい、といったほうが正確でしょうか?
簿記知識は業務に直結してますからね。経理事務ということであればなおさらです。

前に人事部で新卒採用をしたことがありますが、簿記検定合格だと一定のプラス評価にはなってましたね。入社してから簿記知識を教える必要がないというには、教育する側からするとかなり楽であるのは間違いありません。
>>[247]

コメントありがとうございます!

商業科卒業で全商簿記1級等はもっていますが価値がよくわからなかったものですから(泣)。(; _ ;)/~~

他にあると良さげな資格ってなにか心当たりありますか?(゜゜;)

よろしければ教えていただきたいですm(._.)m
>>[248]
全商簿記1級もっているなら、原価計算の基礎知識あるんですよね〜?
日商簿記2級が一番目指しやすいんじゃないんですかー?
>>[249]

そうですか。(*´ー`*)

まずは日商簿記2級ですよね。

1級が難しくて2級の勉強を始めたんです。

転職するぶんにはいいかなぁと思いまして。
>>[250]
1級と2級は、全然違いますよーふらふら

全商1級=日商簿記2.5l級ぐらい・・・
>>[251]

なるほど、日商2級の方が全商1級より位が上なんですね!
>>[252]
全然違います・・・
厳しいことを言いますけど、全商は世の中じゃ力になりませんよ。

人事部で話を聞くと、リアルでした・・・げっそり
>>[253]

そうですか。

現実を教えてくれてありがとうございます。
農業簿記勉強するなら
日商簿記の方がいいですか?
まずは日商簿記検定3級から勉強してます。
CBTで来年1月受験予定です。
自分の地域では月1回しか試験やってなく、しかも3ヶ月前には会場が満席になるのは盲点でした。
八幡商業高校の簿記珠算部の生徒さんが1級に合格したそうです。検定は違えど、自分も頑張ろう。
下川商業高校3年の男の子が全経上級に合格したようです。一日16時間勉強したそうです。

ログインすると、残り230件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資格・検定を取ろう! 更新情報

資格・検定を取ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。