ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初めての宅建!国家資格で就職!コミュの制限行為能力者とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
制限行為能力者とはどのような人のことをいうのかを
ご説明いたします。

まず、言葉を3つに分解します!

「制限」 「行為能力」 「者」


一番意味不明な「行為能力」を説明します。

行為能力とは簡単に言うと「きちんと契約する力」
つまり、判断力のことです。


きちんと契約する力が制限されている者
つまり、きちんと契約する力が不足している人=判断力があまりない人

これが制限行為能力者ということです。

この制限行為能力者には4種類あります。

1.クローバー未成年者クローバー
2.クローバー成年被後見人クローバー
3.クローバー被保佐人クローバー
4.クローバー被補助人クローバー

大きく分けて、1と2〜4の2グループに分けられます。

未成年は20歳未満の者をいい、一度結婚すると、
その後離婚したとしても、成年扱いになります。

成年被後見人、被保佐人、被補助人はクローバー認知症や精神障害クローバーの方のことを言います。
成年被後見人が症状が一番重く、被補助人が一番症状が軽い者です。


制限行為能力者の意味が分かりましたか?

未成年者で結婚したことのないあなたも
「制限行為能力者」
ですね!


いきなり法律用語が出てくると

「ん?」

どういう意味だ?

ってなるのですが、
噛み砕いてみれば、そんなに難しい言葉でもないでしょ!

宅建はこんなもんです(笑)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初めての宅建!国家資格で就職! 更新情報

初めての宅建!国家資格で就職!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。