ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大東市立住道南小学校コミュの1968年4月〜1969年3月生まれの人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介のトピックで同期生がいらっしゃったのでこちらにトピ立てますね。

当時の記憶で俺が覚えていることと言えば、

・2年から3年に上がるときに灰塚小学校と分離した年代です。
・2年時が創立25周年で航空写真の撮影をしました。
・5年の時くらいから運動会が「赤」「青」「黄」の対抗になりました。
・1年は7組まで、2年は6組まで、3年から6年までは3組まででした。
・卒業式の時になんか長い組曲の歌を歌いました。
・1年の時に大洪水がありました。
・体育館は雨漏りのするぼろい体育館で、天井の鉄骨にはバレーボールが挟まっていました。
・「宝ふみ」が大流行していた世代です。
・給食で出てきた「ポパイサラダ」が大嫌いでした。
・卒業製作はなんか軽石みたいなので出来たブロックを彫刻刀で一人ずつ好きな模様に削って色を塗り、それを積み上げた門柱でした。
・「タイヤの塔」という手作り丸出しの遊具があったけれど、誰かが落ちて怪我をしたので使用禁止になりました。
・雨の日に校庭に立つ「赤旗」が恨めしかったです。
・給食室の校庭側にあったうんていから落ちたことがあります。
・いつも閉まっていた「末広側の門」から一度でいいから出入りしてみたいと思っていました。
・朝礼時、蓮沼先生に落し物を全校生徒の前で発表されたことがあります。
・なんか知らんけど集団下校の時の緊迫感が好きでした。

とりあえずこんなところですw
懐かしいお友達、思い出話に花を咲かしましょうね。

コメント(16)

たけじゅんさん

いやいや、やっぱしそうやったよね。
絶対小学校でも同じクラスになったことがあるはずと思ってた。
まじで俺、ガキの時の記憶が半端ないんですw
幼稚園の園歌まで歌えるほどw

2年の時のことは凄く覚えてて、3年のクラス替えの時1組になれなかったことが凄い悔しかったほど、近江先生大好きだった。
いっぱい教科書に載ってない歌を教えてくれたね。
覚えてるのは、山の子と森から森へ
はーいだだだだだすすめーーっていうやつね。
今でもこの2曲は歌えます。
森から森へは隣の6組も歌ってて、隣から歌声が聞こえてくると「まけるなー」って大声で歌合戦したような記憶があります。

あとは、近江先生、いつも教室でたばこ吸ってたw
ライターにたばこのフィルターをトントンとぶつけてはっぱを詰める仕草をよくしてた。
体育の時は緑のジャージ。
とにかく足が速かったのとドッジの時死ぬほどボールが速かったって記憶がありますwまぁ俺ら子供やったから当然やねんけどもw

よく一緒に遊んでくれた先生だった。
でも、起こると凄い怖くて鉄拳制裁もあったよね。
一回全力のビンタ食らった記憶あるよw

記憶をひも解く作業は楽しいね。
またネタふってくださいw
まなぶさん

本当にまなぶさんの記憶力は凄い!
毎回感心している私ですあせあせ

自分では中々思い出せないんですが、まなぶさんの話しを聞いて、そうそう!と昔の記憶がよみがえってきます電球
近江先生、緑のジャージ履いていましたねー。運動神経が良くて、色黒でかっこよかったですよねぴかぴか(新しい)
教室でタバコ吸ってたんですね喫煙今じゃ考えられないですね。

「宝ふみ」→「Sケン」とも言ってましたっけ?よくやっていましたよ。
あと、「探偵」とかメチャメチャ白熱して遊んでいましたわーい(嬉しい顔)
男子も女子もごちゃまぜで遊んで楽しかったですよね。
女子に流行っていたのは、ゴムを使っての「ノータイム」
今の子供達って、そういう遊びをあまりしないですよね。

「タイヤの塔」もう大好きでした!目がハート
人気があったんで、早く行かないと使えないから授業終了のチャイムが鳴ると、猛ダッシュでタイヤの塔目掛けて飛んでいってましたよダッシュ(走り出す様)
使用禁止になったのはすごくショックでしたげっそり

あの頃流行っていた遊びで「朝礼台おに」
やりませんでしたか?
鬼が朝礼台の下から、台の上の人の足にタッチする鬼ごっこです。
台の下のどこから鬼が出てくるか分らないので、ドキドキして興奮して遊んでました。

あと、5・6年の時の3組の高見先生ていうおばあちゃん先生、みんなから結構けむたがられていましたね。
生徒が投げた彫刻刀が頭にあたって傷を負ってましたふらふら

小学校の卒業アルバムを見たら色々とよみがえってくるんだろうけど、失くしてしまったので、このトピが卒業アルバムになるくらい思い出話しがたくさん出るといいなぁわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
たけじゅんさん

結構覚えてるやんw
「朝礼台おに」は俺らはやらへんかったけど、朝礼台の横に階段がついてたやん?
あの階段の一番上の段の板がちゃんと止まってなくておいてあるだけで、おまけに3つに割れてたから、踏むと抜ける時があってw
そのことを知ってたからあんまり朝礼台では遊ばなかったですw

ちなみに宝ふみとSケンは別よw
Sケンって俺らはあんましやらんかったですw
宝ふみばっかしやったw
今もたまに大人同士で宝ふみやりたいなぁと思うことがありますwwww

ノータイムねぇwwww
チータイムとかもあったんちゃう?w
うちは姉貴がおったので、よく姉貴が近所のお姉ちゃん達と遊ぶときにゴムを膝にかけて立っとく役やらされましたw

1回、2回、3回、できたwwww

できたってちゃんと言わなアウトとか・・・wwwwあったでしょw

高見先生ね・・・w
牛乳瓶の底みたいなメガネかけてw
怖い先生やったねぇw

5年の時やったかな、当時映画の「がんばれベアーズ」で使われてたビゼーのオペラ、「カルメン」の楽曲を使って運動会用の創作ダンスやったの覚えてる?
確かタイトルは「イスラメイ」。当時の音楽の先生が考えたんよね、名前をw
沢先生だったか、吉田先生だったか忘れたけどw
俺、そのダンスを考える係になって放課後に1〜3組の係が全員集まって体育館でやってたんやけど、高見先生大はりきりで、自分が先頭に立って振付を考えてる姿がもの凄く優しかったことを覚えていますw

彫刻刀事件ねぇw覚えてる覚えてるw
2組まで聞こえてきてたよww

遊具でいえば、希望の山っていうのもあったよねw
輪切りの丸太をだんだんに積んで階段みたいにした山w
あとは、砂場の向こうの土を盛っただけのでっかい山もよく遊びました。
ヤオヒラ側の校舎の前にあったタイヤの跳び箱もよく遊んだなぁ。

体育館もプールもぼろい小学校だったけども、なんか昭和丸出しでいい学校やったねw
まなぶさん

そうそう、ノータイムで1回・2回・3回・・・できた!と言わなかったらアウトでした。あと「地獄ー」というのもあって色んな種類のノータームの総合版みたいなのもで、クリアする為に家で必死で自主練(大げさやなあせあせ)してたよ。

創作ダンス覚えてるわーい(嬉しい顔)
ナイロンテープで作ったポンポンを持ってやらなかったっけ?
カルメンっぽい楽曲だったことは何となく覚えているけど、タイトルの由来や誰が付けたとかまでは知らなかった。

住中のコミュでも話題になってた話だけど、まなぶさんは小学校の時の修学旅行や郊外学習もよく覚えているのかなexclamation & question

5年の時はスキー(場所は覚えていないあせあせ(飛び散る汗))
6年(あれ?5年だっけ?)は鈴鹿サーキットと修学旅行の御在所岳

御在所岳は肝試しをする予定だったけど、キリが多くなって中止になったよね。

んーー、どれも行った事しか覚えてないや涙
出来事は全く白紙ですわたらーっ(汗)
たけじゅんさん

あはははw
ポンポン作ったねぇwそうそう、それそれw
確か5年の組体操(確かスタンツってよんでたw)がなくなったので、最後に男子はピラミッド組もうという話になってそうした記憶があります。

5年のスキーは六甲山人工スキー場w
姉貴らの代は滋賀のマキノっていうスキー場だったけど俺らの一個上から六甲になったんよね。
でも、当日現地で死ぬほど雪降って本物の雪で滑ってた。
俺あの時直滑降しか当然知らないから止まれなくて、こけて右手の親指突き指した記憶があります。
ちゃんと教えてから滑らせないとあぶないですw

御在所岳は5年の林間よw
覚えてるのは山上ホテルっていうホテルという名の旅館に泊まったこと、トンボが死ぬほどおったことw確か家庭科の時間に自分で作った袋にいろいろ詰めて持って行かされたこと、それがみんな適当な縫製だから、途中でボロボロになったことwそれとロープーウェイがすごく高かったこと、かなぁw
肝試しは中止になって凄い嬉しかったwwwww

鈴鹿サーキットは6年の林間やったねw
6人くらいの個室だったのがうれしかったなぁ。
ゴーカートが楽しかったw確か3つまで乗り物のってよかったんよね。2人ひと組でw
確か漫画の本を1冊だけ持ってきてよかったからキン肉マンの3巻を親にねだって買ってもらって持っていた記憶があります。

6年の修学旅行は伊勢です、俺らはw
次の年から広島になったのかな?
岩戸屋っていう旅館だったのは覚えていますw
ああ、あとぶらじる丸とミキモト真珠島w
中学か高校の時になんか家族旅行で行ったけど、小学校の時とほとんど変わってなくて、得意げに家族を案内してた記憶があるw

遠足とかはあんまし覚えてないけど、なんか生駒とか飯盛山のへんをいっつも登ってた記憶しかないw
なんかそんなんやったよねw

ああ、思いだしてきたw書いてると思いだすよねw
覚えてるのは、1年の時の天王寺動物園。
あと5年の時に京都の青少年科学博物館だったかな。ここ楽しかったw

2年の時に行く予定だったげんじの滝は俺風疹にかかっていけなくて、凄い悔しくてw
3年の時にどっかいった時にげんじの滝を通って、なんか嬉しかった記憶がありますw

あとは、多分いろいろ思い出してくると思うけど・・・w
また思い出したら書くのでネタふってねw
悪代官さん
私も東大阪と大東の境目に住んでます家
ご近所さんやったりしてウインク

住道に京阪百貨店が出来てからは、よく南小の前を通るんやけど、ホンマみんなどうしてるんやろね。

そういえば、半年程前にカルフール(今はイオンかあせあせ)で小川先生らしき人を見かけて、声をかけるとやっぱり小川先生でしたわーい(嬉しい顔)

30年経ってもそんなにお変わりになってませんでした。



たけじゅんさん

みなさんの書き込み読ませて頂きましたが、よく覚えておられますね〜ふらふら

さすがに小学生の頃となると記憶が途切れ途切れですバッド(下向き矢印)

小川先生‥たらーっ(汗)
名前は聞いた事があるような無いような‥

あっふらふら薬師寺先生という方もおられましたよね!

小さな〜花に〜口づけをし〜たら〜♪♪
小さな〜花は〜僕に言ったよ〜♪♪
って、歌を教えて貰いました(^_^;)
そういえば薬師寺先生っていてたよねexclamation
けど、顔が思い出されへん涙
歌も思い出されへんふらふら

まなぶさんやったら覚えてるんやろねウッシッシ

たけじゅんさん
おはようございます晴れ


まなぶさんはそんなによく覚えておられるのですか?げっそり

薬師寺先生は、あまり背は高くなくサングラスをかけてたと思います。

僕の印象では教育熱心な恐い先生という感じがしました。
悪代官さん

まなぶさんは住中コミュでも一緒なんだけど、記憶が半端ないですげっそり

悪代官も住中ではexclamation & question
あの頃にもう一度戻りたいですね!

僕はぜんそくがあり病弱で、学校も休みがちで授業にもついて行けなかったけど、それでも今思えば楽しかったグッド(上向き矢印)

そんな僕が唯一得意なのが縄跳びグッド(上向き矢印)

2重跳び221回は誰か超えたのかな?

今でも30回ぐらいなら軽く出来ますよわーい(嬉しい顔)
わおexclamationさっきのコメントで呼び捨てにしてたぁふらふら

ごめんなさい泣き顔

二重跳び221回exclamation & question すごーっあせあせ(飛び散る汗)
喘息でまくりちゃうのんあせあせ

今でも30回って、めっちゃ減ってるけどあせあせこの歳でそんなにも跳べるってすごいねわーい(嬉しい顔)

私なんか体力落ちまくりで、下の4歳のチビの脱走を追いかけるだけでゼーゼー言うてるわあせあせ(飛び散る汗)

唯一の体力づくりは、ちゃり自転車で保育所の送り迎えと自転車通勤。
結構、有酸素運動かなあっかんべー
たけじゅんさん

呼び捨て構わないですよウインク
カワイイ人はOKOKな〜んてウッシッシ

自転車は体にとってもいいから乗り続けて下さいグッド(上向き矢印)
僕は自転車も乗らないし、歩きもしない‥たらーっ(汗)

運動らしい運動は全くせず、体を動かすと言えば、仕事での荷物の積み卸しぐらいかな‥たらーっ(汗)

最近始めた縄跳びも三日坊主うれしい顔

だんだんと中年太りが進行してきて恐いがまん顔

さて、仮眠も十分取ったし今から走りますトラック

まだ静岡県内だしげっそり

明日の朝は姫路だし頑張って走らないとあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大東市立住道南小学校 更新情報

大東市立住道南小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング