ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英米詩 研究・評論・その他コミュのダーバヴィル家のテス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、私はとある大学に通う学生です。
夏休みの課題で、トマス・ハーディのダーバヴィル家のテスにおける女性性、男性性について論じよ、というものが出ました。
自分なりに考えてみたんですが、テスはピュアであり、それが女性性につながるとかアレクは強引でそれが男性性につながるとかそういったちゃちな解釈しか思いつかず、困っています(>_<)
もし何か意見がありましたら、教えていただけませんか!!??

コメント(2)

はじめまして
かつて文学少女だったフツーの事務のオバチャンです
この1週間たまたま『テス』を読み返してて
何気なくハーディを検索して辿り着きました
自分は筑摩書房の世界文学大系にて『テス』を所有してますが
この解説にはD.H.ロレンスの論文が収められてます
できればこれをお読みになると非常に参考になると存じます

他にも下記のような書籍もあるくらいですから
D.H.ロレンスと比較してみるとより理解が深まるのでは?

失われた「故郷」―D.H.ロレンスとトマス・ハーディの研究

以下、自分が20年ぶりに読んでみて感じたコトを簡単に
拙文ながら・・・

社会(世間)が最も道徳的と賞賛する女性は聖母マリアであり
女性の価値は処女性であると言うのが前提で
それを冒涜する権利があるのは男であり
しかもその聖女を“所有する”男に限定されてる
なんて言う男の身勝手な妄想が
一人の清らかな少女を汚辱に塗れさせた点では
やり方が違う(正反対な)だけでアレックもエンジェルも
レベルは同じだと思います
でもテスは“所有される”女ではなかったのです
エンジェルに対しても彼の考えを理解したいと前向きなだけで
受動的に受け入れるだけならそこまで考えず
無言で“所有物”に収まってしまえばよかったのです
それからすれば最初からそうなんですが
アレックに嫌悪感を持っていようがいまいが
何食わぬ顔で“所有物”に収まってしまえばよかったのです
この時代の女は皆そうして生活を成り立たせてたんです
なのにテスの生来の頑固さと培った道徳心が
それを拒んだために不幸な生涯を送る破目になったワケですが
そんな境涯に甘んじなくてはならないような邪心を
実際テスは微塵も持ち合わせてはいない・・・
いつもテスは自分で深く考えた末にきっちり判断を下し
心正き(まったき)方向へとしか進んでないのに
なぜこんな悲運に陥れられるのか?
その想いが爆発した時に突飛な行動をとってしまい
一気に単なる不幸から救いようのない破滅へと突っ走る
善意を踏みにじる社会(世間)の無情を
ひしひしと感じました(現代も変わりませんね)

新参者ですのに長文失礼いたしました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英米詩 研究・評論・その他 更新情報

英米詩 研究・評論・その他のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング