ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鋼管・パイプに携わる鉄鋼人コミュの業界動向(2011年12/5〜12/9)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<10月品種別鉄鋼輸出>12/6 鉄鋼
・冷延コイル、亜鉛めっき鋼板、鋼管類減少
・半製品や熱延コイル、ブリキは増加。
 継目無:5万11千トン / 溶接管5万3千トン

<黒ガス管>12/8 、12/9 鉄鋼
・11月は前月並みで変わらず。
・震災復旧関連、プラント、建築向け低調
・大きい径を中心に安値が見られる。
・輸入材により価格に統一性がない。

<住金ステンレス継目無新製品>12/8 日経、鉄鋼
・Cr17%の「スーパー17クロム鋼(SM17SCRS-125)」*マルテンサイト系ステン
・油井管での適用が検討されている。
・高価な合金元素を低くしていて強度強化の冷間加工も不必要なためコスト競争力がある
 従来の2相系ステンはCr22〜25%でNi、Moの添加があり、さらに強度面で冷間加工も必要で高かった。
・炭酸ガスを多く含む油井・ガス井にはCr13%の油井管が使われる。
・地下6000mを超える地点は温度が高く13Crではひび割れを起こすので22Crのものを使うしかなかった。
・新製品の17Crは13Crと同じ設備で生産できる。

<中国鋼管生産量>12/9鉄鋼新聞
10年の鋼管製造量5765万トン(世界生産総量の50%を占める)。
このうち55%以上は溶接管。
11年の鋼管生産総量は6千万トンを超える見通し。

<中国の鉄鋼業の現状>12/6 鉄鋼
・10月は赤字企業が多くなった。
 9月は77社中9社が赤字だったが、10月は25社が赤字
・背景には資源メジャーが手鉱石価格を高く設定していることがある
 また、粗鋼生産量が伸びる一方、供給過剰があり、国内の鋼材価格の値下がりをけん引していることもある。


☆感想☆
10月の溶接管輸出低かったですね。前月は約12万7千トンほどあったんですけどね。
http://www.japanmetaldaily.com/statistics/expironcateg/details/index.html

しかし市況はガス管とか圧力配管あたりは悪いみたいですね。機械構造用も悪いみたいですよ。STKは復興需要で出てるみたいですけど、公共事業向けで価格は低いみたいですね。そういった点で、忙しいが利益にはならんみたいです。
管理人は業務上はあまり市況に関わることはないのですが、一部顧客にそういうところがあるので話を聞きますが、う〜ん、つらいようです。

管理人は油井管に関わることは一切ないので詳しいことはわかりません。引抜扱ってますんで。
しかし調べてみました。
http://www.sumitomometals.co.jp/ir/library/pdf/strategy/distinctiveness-seamless-pipe.pdf
ネットで見つけましたが、油井管のシェアがわかります。データは少々古いですけど…。
13CrトップはJFEさんでしょうね。
http://www.jfe-steel.co.jp/release/2007/04/070418.html
詳しい方いましたらおしえてください(^−^)。

しかし中国の鋼管製造量はでかいんですねぇ〜。まぁ〜一方で収益状況は悪いみたいですが。
ところで中国のパイプって実際どうなんでしょうねぇ〜。実際に肉眼でみたこともないですし使ったこともないですから人づての話になるんですけど、溶接管なんかはビード部がしっかり溶け込んでなくて飛び飛びになってたりすることもあるらしいですね。かしめたりすると割れたりすると聞いています。あと面白いのは中国ではシームレスの方が溶接管より安いという話を聞いたことがありますね。まぁ〜日本国内ではいい噂を聞かないですね。
まぁ〜韓国材や台湾材の方が脅威ですけどね゚(゚´Д`゚)゚。
台湾材や韓国材は一般家庭用家具なんかに結構使われてますしねぇ〜。ホームセンターとか通販とかで手ごろな価格のやつはほとんどそうですよねぇ〜。一部の自動車部品でも普及してきていますし、特にある自動車メーカーは韓国材や台湾材多用してますね。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鋼管・パイプに携わる鉄鋼人 更新情報

鋼管・パイプに携わる鉄鋼人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング