ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペットの「病気」「怪我」コミュの≪質問≫心臓肥大から来る肺水腫について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼致します。長文ですが最後まで読んで頂き何かアドバイス頂ければと思います。

現在10歳になったばかりの犬(パピヨン)を飼ってます。過去にいくつかの病気をし、峠を迎えた事もあります。

半年前(2009年11月)心臓肥大が見つかりました。担当医によると症状は1〜2のレベルだそうで進行を遅らせる為にエースワーカ錠と言う薬(心臓肥大の進行を遅める薬)を毎日飲ませてます。

進行は肥大が見つかる→咳き込む→肺水腫になる→重度になって呼吸困難になる

と言う順番で来るそうですが咳込むのが病気の症状と言うのを肺水腫になってから知りました。

昨日から変な咳をしてみてみるとどうも痰が絡んでる様で痰がうまく出せないみたいでしたがそれ以外は特に変わった様子が無く今日医者へ連れてこうと予約していたその1時間前頃に同じ様に咳をしてそのまま真横にぶっ倒れ、それから前足と後ろ足を伸ばす様な感じでウトウトとしてしまった様ですが病院の送迎が来たら普通に歩いたそうです。病院でも特に何か体調が悪い感じにも見られず、それなりに元気でした。

母が見ていたのですが話を聞いてると以前、誤飲した時に口を詰まらせた時に倒れた時と同じ感じだったそうですので多分呼吸困難なのかなと思います。

急いで病院へ連れていき検査して貰ったら肺水腫で水がたまってると言われました。レントゲンを見たら肺の部分が白く霧の様になってました。

心臓肥大の症状は初期(心雑音が聞こえる・左心房の肥大が確認できる)→軽度〜中度(心臓の肥大によって咳が出る・肺水腫になる・元気が無くなり呼吸困難になる)→重度(肺水腫がひどくなり、安静時にも呼吸困難が見られる・レントゲン検査では心臓全体の肥大が見られる)とありました。

肺水腫になったと言う事でうちの子は中度以上だと思います。最初の診断から半年で初期から中度まで来てしまいました。

御医者さんには今後は薬を増やして利尿剤等で水を尿として出す治療等をすると言われた時に今日1日酸素室に入れて水を取って酸素を送り込ませた方が犬の為にも良いと言われそれは1日で抜けるものなのかと聞いたら1日あれば大体除けると言ったので今入院しています。

明日退院したら心臓肥大や肺水腫に対する治療が始まるのですが、心臓肥大はあまり暴れさせてはダメとの事ですがうちの子は私が帰ってくるとテンションが上がってしまい暴れてしまいます。

また、室内犬で家にゲージがありませんので自由に好きに色んな場所を行き来でき元気な時は良く動き回ります。どうにかして犬に負担を与えずに動き回らせない方法ってあるのでしょうか?また肺水腫や心臓肥大にかかった犬に日頃注意しておく点等があったら教えて下さい。(食事・日ごろの犬の言動でしない方が良い事・逆にさせた方が良い事・再発した時の初期症状等)

コメント(2)

うちの子マルチーズ12歳も僧帽弁不全症で薬を飲んでいます。
pink☆catさんのワンちゃんと同じで3月に初めて肺水腫になり今も利尿剤は欠かさず飲んでいます。
家の場合は軽めの肺水腫だったらしいですが(心音では肺水腫の疑いなし)レントゲンを撮ったら肺水腫でしたので利尿剤の注射と飲み薬です。
今は2週間に1度病院に行っていますがその間にも度々肺水腫を起こすこともありました。
今は何とか落ち着いていますがうちの子もご飯をもらうときは相当興奮するのでその度に冷や冷やしますがこればっかりはその子の性格なのでどうすることもできませんがご飯を用意してる間に走り回ったりくるくる回ったりできないようにしています。
肺水腫は興奮しなくてもただ寝てるだけのときにもなるので怖いです。
とにかく心拍数を上げてはいけないということなのですが中々難しいです。
毎日心拍数を測ってみるといいですよ。
食事は心臓用のご飯に切り替えたほうがよいと思います。
肺水腫のときの咳は独特で家の場合ですが夜中から朝方にかけて出るのでその時は頓服として利尿剤を飲ませるように主治医に言われています。
肺水腫も早く気付けばいいですがチアノーゼになるまでになると深刻ですので
pink☆catも先生と肺水腫になったときの対象法は聞いておいたほうがいいと思います。
肺水腫のときは動かすとかえって危険な場合があるので頓服薬があればそれを飲まして落ち着いてる間に病院に行けますから
ニトロとかは肺水腫や発作時には効き目があると聞いていますがうちの子はまだ1度も使ったことはありません。
お互い愛犬のために頑張りましょうね。
>あかずきんさん

アドバイスありがとうございます

1泊(17時間)酸素室に入ってお泊まりしてすっかり水は抜けたそうです。

お医者さんにも1日で抜けたのでそこま酷くはないだろうって言われました。

対処法は聞けなかったのですが、成った時の症状を教えて頂きました。

実は、私も家族のだれも犬を抱っこできないんです。なのでもし万が一の事があった時に抱っこ出来る練習をした方が良いと言われました。

今は元気にしていますがやはり必要以上に歩き回るのでそこはしっかり歩かせない様にしないといけないかもしれないですね☆

獣医さんいわく普通の生活をする分には大丈夫と言われましたが興奮させない方が良いでしょうね。後は定期的に心臓の検査もしないといけないですね。

薬が増える様な事を言われたのですが増えたのは1つだけ増えて今はネオフィリンとエースワーカ錠の2つになりました。1つだけしか増えなかったと前向きに行きます。
お互い愛犬の病気の進行が遅れる様に頑張りましょう揺れるハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペットの「病気」「怪我」 更新情報

ペットの「病気」「怪我」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング