ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペットの「病気」「怪我」コミュの食糞しちゃうんです・・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウチの家に来て、8ヶ月になるラブのオス犬BLANC。
もう、一歳になったというのに、食糞のくせが直りません。
それどころか道に落ちている物も拾い食いしちゃいます。
散歩中はリードでつないでいるので、気をつけて食べたら叱って・・。でもドックランで離してしまうとどっかから糞を見つけて食べてしまいます。
その後は食べた本人も叱られるのを分かってるので、
捕まえることもできません。
最近は怒らない様にして、捕まえた後にその食べた場所に
戻って叱る様にしているのですが、食べ癖を直す良い方法を
教えてください!!
ちなみにウチのBLANCは特にひどくて
枕、絨毯、布団、衣類、木(木なら何でも机でもタンスでも)
雑誌、犬用おもちゃ・・・。
特に留守中かもしくは夜中??にしていることが多く、
気がつくと、無かったりします。
散歩中(ドックラン内で)安心して離して私の所に戻ってくる
様にはどのようなしつけ方法が良いかアドバイスお願いします。(おやつ作戦済みです。)

コメント(19)

はじめまして、こんにちは。
私も、あんまり詳しくないんで参考になるか
分かりませんが・・・。
私の相棒のケアーンテリアのタイガも
食糞してましたが、今はしなくなりました!
私の場合、ペットショップに行き相談して
食糞防止用のシロップを買ってきて食事後
にシロップをなめて貰いました。
それでも、治らなかったんで同じペットショップ
の他の方に餌を変えたほうが良いのか、躾で
どうにか治るのかなど相談しましたが、
餌の量が足りないのでは?と言われ、少し増やすと
いつのまにか食糞は治っていました。
私の場合なので、参考になるか・・・。ですが、その方
いわく、食事量の不足、ストレス、怒られている事を
遊んでくれていると思っている!?等、いろいろ理由は
あるみたいなので、まだ8ヶ月ですしもう少しゆっくり
様子を見てみてもいいのではないでしょうか?
実際、私も同じことを言われちゃったので(笑)
こんにちは。
ご心配な気持ちお察しいたします。
食糞自体は、ワンコにとっては意外に自然な行為で、強く執着するコもいるようですが、多くの場合は犬齢を重ねると収まるケースが多いと聞きます。
ただ、それは、自分の糞を・・・の場合で、他のこの糞を食べちゃうように習慣がついてしまうと、健康上の心配も出てきてしまいますね。

>それどころか道に落ちている物も拾い食いしちゃいます。
散歩中はリードでつないでいるので、気をつけて食べたら叱って・・。でもドックランで離してしまうとどっかから糞を見つけて食べてしまいます。
その後は食べた本人も叱られるのを分かってるので、
捕まえることもできません。<

まず、大前提のお約束事ですが、ワンコを褒めるにしても叱るにしても5秒(3秒のがもっと良い)以内ってルールがあるのはご存じですか?
理由は、5秒以上前の行動と関連付けることができないからだと聞きます。
なので、まず、食べることを防止することが先決かと思います。
もしくは、叱るなら食べようと口を近づけた瞬間に「イケナイ」などのコマンドをとばす。
食べる>飼い主さんが追っかけてきてくれる という遊びになっている可能性もありますし・・・
しばらくは、ドッグランでも、常に近くにいて、目を離さないで、なにかを食べるそぶりがあったら、即「イケナイ」そして、遊びを中止する。何かのコマンドに従ったら離して、遊びを再開というようなトレーニングはいかがでしょうね?
また、食べない環境を飼い主さんが作ることも大切だと思うのです。
たしかに、公営のドッグランは糞が落ちていることが多いように思います。
悲しいかな、現実ですよね・・・
うちのコ(ダックスフント)も、食糞癖がありまして、いまもトレーニングは続けています。
ドッグランに行くと、たくさんの糞が落ちているので、予防策で拾い集めたら、中くらいのビニール袋にいっぱい集まりました(TT
それでも拾い切れなったくらいです。
それくらい大変なことであるのは、理解しておりますが、物理的に食べるものが無い環境にするというのも方法の1つではあると思います。

話がそれてしました。
食糞自体は、フードの種類を変えると治ったり、生のズッキーニを食事に混ぜると治ったりという話を聞きます。

誤飲は心配なことだと思いますが、まずは、食べれない環境を作る、常に監視下において、食べそうになったら阻止する(やめたら褒める)をコツコツとやるしかないかなと思います。
長文の上、あまり参考にならないことでしたら申し訳ないです。
また・・・犬種による違いがあるかも知れません、その際にはご勘弁ください。
こんにちは。
我が家のトイプードルも食糞で悩んでいた時期がありました。
その時しつけ教室の先生に聞いた方法は、
100%のパイナップルジュースを薄めて飲ませる、
というものでした。パイナップルの酵素が、おいしい成分を分解するからウンチに興味を示さなくなるとのことです。
うちは食後に少し(一回で飲みきれる量)あげるようにしましたら半月程で食糞しなくなりました。
もしかしたらしなくなる時期と重なっただけかもしれませんし、
自分のウンチにのみ効果のある方法ですが、ご参考までに・・・
はじめまして

うちのトイプーも子供の頃食糞してました。
食糞用のシロップを使いました。

うんちをしたらほめて、うんちはおきっぱなしにしないですぐに片付けるようにしていたら自然としなくなりました。

拾い食いはシェルティが子供の頃よくしていましたが、とにかく散歩中は周りに常に目を配り、なにかおちているところをわざと通りました。このとき、リードを短くして決して食べれないようにして無事通過したら褒める
を繰り返しているうちにしなくなりました。
ラブだと力があるのでちょっと大変かもしれません…

ドッグランでの件は、まず拾い食い、食糞を直してから利用された方がいいのではないでしょうか。
ドッグランには悲しいことですがマナーの悪い飼い主さんがいます。排泄をしてもほったらかしにしたり、目を離していて排泄したのをしらずにそのままだったり…
こんな状況ではせっかく家でトレーニングをしてもドッグランではやりたい放題できるのであまり効果がでません。
ただ、運動を兼ねているようなので、ドッグランに行かないというのが難しいようであれば、フレキシリード(伸びるリード)を使って行動範囲をある程度制限して、何か口にしそうになったらすぐに呼び戻したり、叱ることができる状況で利用された方がいいと思います。


あまり参考にならなかったらすみませんm(_ _)m
こんにちは。
うちのコ1歳8ヶ月になるM・ダックス♂ですが、うちに来たてのころ数回程度ですが、うんちの遊び食べがありました。。。で、まずうんちしたらすぐかたずけるようにしました!うちはそれだけで食糞はなくなりましたが、拾い食いは気をつけてないといまだにしちゃいますね。。。。
初めはワンコのしつけど素人だったので、食べてから怒ったり、無理に口開けようとして、本噛みされたりもしました。観察してて思ったのですが、ワンコって口にしたものは食べたいのです。口にしている時に無理にとろうとするととられるぐらいなら丸呑みしよ!となってしまうみたいで。。。うちのコかなりの食いしん坊だし、鼻先にお肉が落ちてるのに我慢できるコはなかなかいないのではと思いあきらめて、散歩中はワンコより先にゴミやお菓子などを見つけ、ゴミと言って、近づけないことにしてます。お菓子の袋やマクドの包み紙などは特にそそられるみたいなので、要注意!!そうしてるうちにゴミ=落ちてても食べられないものとだいぶあきらめるようになりました。


よく行くドッグランにもほかのコのうんち食べちゃうコいます。。。以前はオーナーさんがこらーっ!って追っかけてましたが、あのコを見る限り追いかけっこを楽しんでるように見えましたね。。。
自分のウンチならまだしも、誰のかわからないうんちはお腹下したり、感染症の危険もあると思います。そのコのオーナーさんは怒っても何しても、結局食べてしまうことで食べるのが習慣となってしまうと聞いたみたいで。。ドッグランに入れてもロングリードつけて見張る策にしたわ〜↓↓と言うてました。

世間には口に入れても「出して」で出せるコもいるみたいですが。。。うちも試しましたが、おもちゃ放すのが精一杯でしたね。。。


褒める&おやつ・おもちゃが効かないコはまず食べれる環境を作らないのがイイと思います。
はじめまして
うちの黒ラブ(♂もうすぐ3歳)もBLANC君とまったく同じです
うちのは石、砂、土まで食べます
先日はドッグランで遊んだ翌日泥団子と思える状態のブツを出してました(驚)
うちでの対策は
自分のブツはすぐに片付ける、なるべく散歩の時にさせる
家での異物誤飲は回りに物を置かない
以前血の混じった胃液を吐いてドクターストップが掛かったので冬でも毛布なしです
(我が家は屋外のサークルで暮らしてるので出来ますが室内飼いだと難しいかもしれません)
今、一番の問題は散歩時のよそのワンのブツを食べてしまう事です
夏に道端の草を食べる度にビターアップルを口の中にシュッ!と吹きかけてたら食べるのをやめたので同様にブツを拾い食いしたらすかさずシュッ!とやってみようと思ってるところです
効果があったらまたお知らせしますね

お互い頑張りましょう
はじめまして。クロと申します。
うちも2ヶ月の後輩犬のコーギー♂が食糞します。
前に食事に味の素を一振りすると止まると聞き、やってみました。数日間はすっかり止まりましたがやはり また食べてます。トイレのしつけもまだなので 見えないところで用を足しいたずらしていてなかなかてこづっています。
味の素も効果はありましたが、2回も3回も・・・となると、きっと体に悪そうで使う勇気がありません。
どうか、いい案がありましたら便乗で申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。
クロさん>
ちょっと気になりました・・・(^^;

すっかり止まりましたがやはり また食べてます。トイレのしつけもまだなので 見えないところで用を足しいたずらしていてなかなかてこづっています。

まだ、2ヶ月のパピーちゃんですよね?
まずは、おトイレを覚えるところを重点的にされてみてはいかがでしょう?

見えないところで・・・というのは、隠れるように用を足しちゃうということですか?
だとしたら・・・おトイレを失敗したら叱っていませんか?
先輩のワンコがいらっしゃるようなので、杞憂かも知れませんが、ワンコのおトイレの失敗を叱るタイミングを間違えると、排泄することが悪いことと覚えてしまう可能性がありますよね?
そうすると、隠れてするようになったり、排泄したことをなくすために食糞しちゃったりということも起こりうるそうです。
個人的には、おトイレの失敗について叱るのは最後の手段で、それまでには、とにかく成功したら褒める!これを繰り返し繰り返し・・・忍耐強く。
失敗したら、さらっと無視してさっと片付ける。
もし、その見えないところというのが固定の場所になっているようであれば、そこにシーツを敷いて、シーツの上ですることを覚えてもらってから、徐々に場所移動という段取りでいかがでしょうか。
先輩のワンコがいらっしゃるので、このようなことは対策済みかも知れませんが、杞憂でしたら申し訳ないです。

一般的な食糞対策ですが
・とにかく糞をしたら即座に片付ける
・フードを変えたら治った
・生ズッキーニを食べさせたら治った
・糞にビターアップルを振りかけて、それを食べたらまずかったらしくてその後食べなくなった
・糞をした後に、褒めまくってトリーツのご褒美をあげることを繰り返していたら、いつのまにか食べなくなった
という対策が記憶にあります。
皆さん沢山ご意見有難うございました!!

>のいえさん
確かにドックランはマナーの悪い飼い主さんがいるようで、
私も行く度拾ってます。拾わない人がいたら、飼い主さんに
私の犬が食糞をするので。っと言ったのですがその飼い主さんは、この犬は自分の犬ではないので(預かったらしいのですが)っと言ってそのまま去っていってしまいました。
とっても悲しいことです。
あとズッキーニ試してみます。
生のままで大丈夫なんですよね??
ウチのBLANCはほとんどが飲み癖のため、
ドックフードもふやかさないと戻してしまいます。
でも、小さく切って与えてみます!!

)KAO118さん
そうですのね。できる限りかっまってあげたいと思います。
うちの子はおもちゃも食べてしまうので、おもちゃは私といる時に渡して遊んであげます。あとは留守中にラジオや電気もつけて出かけると、悪戯をしなかったです!!

)まるまるさん
パイナップルジュース!初めて聞きました。獣医さんに聞いたところビタミン不足による食糞がある可能性があると聞きました。ので果物をあげるようにしたのですが未だに直りません。
でもパイナップルといのは思いも尽きませんでした!!
早速パイナップルジュース会に行きたいと思います!!

)らん蔵さん
ウンチをしたら褒める。
わたしはトイレを教えるときに家の中ではしないように
外でしたときにすごく褒めてあげるようにしました。
だから食糞には通用しないと思っていました。
これからはウンチをしたときに褒めてあげるをまた繰り返していきたいと思います。(><)

)莉亜さん
アドバイス有難うございます。
リードを短くして無事通過したら褒める。試みてみます。
blanは散歩中は歩くのが遅いくらいなので(食べるのは早いのですが)力いらずでしつけができそうです!!
のいえさん。ありがとうございました。
トイレのトレーニングは本にも家に来た日から・・・とあるのですが何回かは成功してすぐ褒めたのですが、まだまだおそそうする事が多いのです。先住犬もそうでしたがペットシーツを食べるんですよ(^_^;) かじらないようにビターアップルなど試みましたがダメで・・・ それでシーツをはずしたらおしっこの方がトイレ以外でするようになり、大の方は数回に1回程度トイレでしています。
のいえさんのアドバイス 早速実行してみます。
ありがとうございました。
ramaes biancさん>
ズッキーニは、生でOKです。
ズッキーニは、あまりお安い食材ではありませんが・・・(^^;;
フードに混ぜる量なのですが・・・、参考になるかどうかですけど、うちのコ、カニヘン・ダックスなんです。体重おおむね3Kgです。
それで、ズッキーニを2mmくらいにスライスしたものを2枚みじん切りにして入れていました。
ラブちゃんですから、体重にあわせてズッキーニの量も増えると思いますが、お腹を壊すことはないと思いますので、フード大くらいに切って与えてみてください。少量から徐々に増やしてみた方がよろしいように思いますが・・・

クロさん>
うちのコも、トイレシーツにはいたずらします。ってか、うちのコは、トイレシーツ=オモチャになっていまして・・・(TT
ビニールとか布、紙、紐がどれも大好きなので、トイレシーツも同列らしいです(TT
あきらめて、メッシュ付きのトイレトレーを使っております。
トイレトレーニングは、いろんな方法があると思いますが
http://www.dogparty.net/Body/puppy/toilet.htm
↑参考になるところがあるかも知れませんので、お時間のあるときにでもご覧になってみてください。
気長にコツコツとがんばってくださいね。
のいえさん☆
ありがとうございます。
早速読ませてもらいました。とても参考になります!
トピ違いになりますが甘噛みも心配していたので
実に役に立ちました。
迷う度に再度確認して家族で統一し、頑張ります。
メッシュ付きのトイレトレーなるものがあるのですか?
早速探してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
「犬のしつけに考えよう」というコミュがあります(http://mixi.jp/view_community.pl?id=1694584 ←これで飛べますかね?)

しつけという面でも興味深いトピックなので、ぜひこちらでも投稿下さいませ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペットの「病気」「怪我」 更新情報

ペットの「病気」「怪我」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング