ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水泳部コミュの水泳は痩せにくい!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「水泳は全身運動で効果的だ」という神話があります。
本当のところはどうなんでしょうか。個人的に考えたことを書いてみます。
あまり趣味の水泳でマジになるのもどうかと思っているのですが。

(1)消費熱量について
痩せるための条件を整理してみると、当たり前ですが。

消費している一日の総熱量 > 一日の摂取熱量
が成立していなければなりません。

つまり、食事量をある程度制限し、一日の代謝熱量を増やす効果を求める必要があります。

では一日の総代謝熱量を増やすためにはどうしたらよいか。
一つには、運動量を増やすことによって消費熱量を増やすこと、
もう一つは、基礎代謝をあげて、一日の代謝熱量の底上げを行うことです。

しかも注目すべきは、筋肉量が多く基礎代謝が高い人は、同じ距離を泳いでもさらに有利に消費するということです。
この議論は、「基礎代謝増大」と「運動による熱量消費」の二つをもって解決すべきかと思います。

(2)運動による熱量消費について
まず、「運動による熱量消費」についてですが、
この問題は、競技レベルの人と、我々一般人と区別する必要があります。

競技レベルの人は、一日の運動の量と時間が圧倒的に多くなります。
泳ぐ距離で5,000m前後、加えて陸上トレーニングを行います。
つまり運動量で代謝熱量を圧倒的に稼いでいるわけです。

我々一般人は、北島選手がアップする量(1,000mといわれる)と
そう変わらない量しか泳いでいません。
つまり趣味レベルの水泳のみの運動熱量だけでは、それほどの熱量を消費していないのです。

(3)基礎代謝の増大について
一方で水泳での「基礎代謝増大効果」は見込めるのでしょうか。ある程度は見込めます。
体の主に上体の筋肉、背中・肩を中心とした筋肉量増大を見込めるからです。

水泳後に眠くなることがあります。
これは運動によって新陳代謝があがり、新しい組織を作ろうとするため、脳に行くべき栄養が少なくなることで、眠くなるのです。
春先に眠くなるのとよく似ています。体が成長しようとしているわけです。

しかし、スイム愛好家のみなさん、上体の筋肉はそれほど発達していますか?
練習量の差にもよると思いますが、仕事で2〜3日泳ぎにいけないことも多いのではないですか?
それに日常生活で、上体の筋肉を使っている時間はほとんどないでしょう。
仕事中は、腕なんかぶら下がっているだけで、重いものなんかほとんど持たないでしょう。
腕が足ほど太い人は、まずいないと思います。我々の上体の筋肉は、それほど発達する環境にないのです。

足腰の筋肉は、自重を支えるという仕事を一日しています。
陸上運動で酷使した足腰の筋肉は、運動中でなくとも負荷がかかっています。
2〜3日運動しなくても、陸上トレーニングで鍛えた分をある程度そのまま維持できているのです。それに足腰の筋肉は上体よりもずっと大きく成長させることが出来ますね。

従って、水泳は水の負荷があって効果的なトレーニングができているのですが、高く代謝を保てるような部位として鍛えるには至らないのです。
少なくとも、趣味で水泳をやる範囲では。



■どうすればやせられるの?
全身の筋肉を増大させる陸上トレーニングを行いながら、それらの筋肉を使って、水の負荷を利用し熱量消費することが重要なのではないかと思います。

また、水泳経験が豊富な方ほど、インターバル練習で「ベストタイム+5〜10秒」という無酸素トレーニングを行いがちで、有酸素燃焼システムの体内構築をないがしろにしてしまいがちなのではないかとも思います。
このことが、基礎代謝向上を妨げているとも言えるかもしれません。

全身の筋肉増加+速くないペースで30分以上継続、これは水泳以外でも言えることでしたね。


以上で説明として成立していますでしょうか?
個人的には水泳で痩せようとは思っていないのです。(笑
かた苦しくなく、楽しくチャプチャプしていたいんです。(笑

コメント(32)

マリコさん、読んでくれてありがとー。
素人が偉そうな口をたたいてすみませんでした。(汗

年配の方々は、水泳だけだとどんどん足腰が弱ってくると口をそろえていいます。石原都知事も水泳好きですが、「水泳だけではそのうち歩けなくなる」とも行っていましたょ。

どなたさまも、楽しいスイムで!
kenさん、こんにちはー。
読んで下さってありがとデス。

>それだけの時間を確保するのって 結構たいへんです。
おっしゃるとおりです〜
私は素人ですので、楽しく水と戯れることを心がけたいです☆
  タイムリーな話題提供ご苦労様です。ダイエットのための水泳はよく聞きますが、極端には痩せませんね。カロリー収支やどの運動が基礎代謝の向上に重要かというアプローチは確かにそうなると思います。
  ただ水泳は似たような運動パターンの種目に比較しても体脂肪があまりに落ちないんじゃないかと私は思います。例えば男子の水泳選手の体脂肪率はウェイトリフティングなどの無酸素運動系並に高いようですし、筋肉のカットが見えるほど皮下脂肪が薄い選手も居ません。
  確かに水泳選手は泳ぐ分食べてますが、摂取カロリーの上限がある事を考えると、ここまでハードなトレーニングをこなしながらもあれだけ脂肪が残るには水泳の特殊事情があるように思えてきます。女子の場合は男子ほど体脂肪率の格差が感じられないので、皮下脂肪厚に何かあるように思うのですが。

  水泳の運動強度に関しては、上手くなるほど軽くなるというジレンマが付き纏いますね。確かにある程度泳げているとダッシュを入れて運動した感触を手早く得てしまいますが、有酸素運動(というか、基礎代謝を上げる筋肉の選択的肥大)という面ではマイナスだったのかも。抗重力筋群の方が生理的に発達しやすいというのも賛成です。
ゴンさん、素晴らしい!
読みながら、クリームシチューの上田さんが頭にちらつきました。(笑)

確かに、水泳だけでは痩せる事は難しいでしょうね。
実際に、僕は幼稚園の時から水泳を始めましたが、
中学卒業までは、まるまるのポチャポチャでした。
そして、高校、大学の7年間レスリングをしましたが、
その時の筋トレなどで体全体の筋肉量が増えて引き締まり、
現在はトライアスロンをしてますが、ある程度の筋肉を付けてからスイムをすれば代謝率もアップで「痩せる」と言うよりは、「太らない」と言った方が適切なのかも知れませんが、
お陰さまでお腹は出てません。(笑)

水泳選手はガッチリはしてますが、ムキムキではなく、ややふっくらした感じの選手が多いですよね、やっぱり浮かぶのには脂肪も必要だからでしょうね。

>「水泳だけではそのうち歩けなくなる」
ある雑誌でイアン・ソープ選手の記事を読みました。
ソープ選手は毎日のトレーニングで水中での生活が長いので、買い物なので街に出た時は、直ぐに休憩というか、歩くのが辛くなるそうです。 長時間歩く事が困難みたいです。
本人談なので間違いないでしょう!
って事は、ソープ選手は魚に近くなってるって事かな?
それって進化?退化? まさしく魚人ですね。(笑)
ソープさんにとっては深刻な悩みかも知れませんが・・・

ソープの様に泳いでみたいなぁ・・・
暇人ぶぅさん、ありがとうございます。

>基礎代謝を上げる筋肉の選択的肥大
そ、そ、それです!
個人的には「ハードなトレーニングをこなしながらもあれだけ脂肪が残る」という現象も、一日の基礎代謝量が決め手なんだと思っています。陸上競技選手は脚を使うので、血流効果が大きくて、最終的には寝ているときの代謝量も増えているんではないかと。

アイアンマンさん、その背中側の筋肉の発達はスイムだけじゃなかったんですね!レスリングでしたか、恐れ入りました。

>ソープ選手は毎日のトレーニングで水中での生活が長いので
ほほう!ハムストリング関連の筋肉が弱そうですね。まさに魚人!
健康のためには歩け歩けデスネ。
>全身の筋肉増加+速くないペースで30分以上継続
ジョギングなどで速いペースではやらないことを考えると、水泳も同じだということですね。

>長時間歩く事が困難
自分も現役時代は足首がとても弱く、運動会の練習などで頻繁に捻挫してましたが多少関係してたんでしょうか。
ふし太さん、こんにちは。

>自分も現役時代は足首がとても弱く
んんー、若いうちはそんなでもないと思うんですが。
幼少時代から水泳やられてましたか?現在も?加えて腰痛持ちですか?

質問ばかりでスミマセン。少し興味をもったもんですから。
ウハー。
一日でこれほど盛り上がるとは。

>「水泳だけではそのうち歩けなくなる」
いつもプールばかりなんですが、
昨日は、区のジムで4km程走ってみました。
泳ぐ1500mのほうが、よっぽどラクだと実感しました。
# 水の中のほうが楽しいし。

でも、たまには陸上で鍛えるべきなんでしょうねえ。
重力を感じながら・・・。
スレ主旨から外れてすいません。
水泳は小1からで小4〜中2まで選手として。今はたまに試合に出るだけで練習ゼロ。現役当時、ギックリ腰は数回やった記憶があります。
>泳ぐ1500mのほうが、よっぽどラク
>現役当時、ギックリ腰は数回

お二人とも!! がっちりスイマ〜ですね♪
現役当時は、オフシーズンにランニングとかなかったですか?
私の時代は屋外でしたので、冬はきっちり走らされましたょ。

まぁ年取ってから焦ってウォーキングで十分と思いますが。
もと、スイミングコーチだったのでチョットコメント。

泳いでやせるには
・有酸素運動にしなければならない
というのが絶対条件になります。

多くの方は、25m泳いで息が上がっている方が多いと思います。なので、呼吸を大切にして25mを息が上がらないように泳ぐことを心がけてください。無酸素運動にしてしまうと痩せません。

あと、難しいことですが、週3回以上1h以上泳ぐと効果が目に見えやすくなります。ずっと泳いでいなくてもいいのです。
痩せることが目的だったら、可能な限り早く後ろ向きで歩いてください。

それと、食事は運動後最低1hは取らない事。飲酒は現金。もちろん甘いものもダメ。けっこうコレが守れない方多いです。
スポーツドリンクも運動の合間だったら良いのですが、運動後はお茶などのカロリーの無いもので水分補給してください。

最後に、水泳は気温より低い温度の環境化で運動を行ないますので、最後の一絞りは出来ません。体が、保温のため若干の贅肉を欲しがります。

って感じです。
フムフム・・・勉強になるなぁ・・・

またまた聞いた話ですが、小さい時から水泳をしてる人は、足首が弱いらしいと聞きました。
まぁ、どれ程やっていたかにもよると思いますが、やはり成長期に足首に負荷(自体重)がかかるのが少ないからなのでしょうかねぇ???

>しんちゃんさん
シンクロの選手ってめっちゃ食べるっていうか、食べさせられるって聞いた事あります。
オリンピックの選手とかは、食事をしっかり食べた後にケーキとかシュークリームとかが「ドカッ!」って出てくるって言ってました。
シンクロは常に「巻き足」、「スカーリング」で動いてるからかなりのカロリー消費でしょうね。
僕なんかスカーリングで50mやったら腕パンパンですよ!(笑)
あとヨガってやってみたいです〜!
次の日に疲れを残したく無いし、僕は友人の柔整の先生に「キミはストレッチが足りません!」って注意されたので・・・
やはりスポーツマンは良く食べないとダメですね。

僕の周りのトライアスリートはめちゃめちゃ食べます。
胃腸が強いって事ですかね?
僕は普通の人よりかは食べる方だと思いますが、
仲間内では明らかに少ないです。
レース中も中盤から後半にかけて、固形物を胃が受け付けなくなり、水分だけになるのでバテてしまうのです。

高校の時もクラブの監督に「食べないやつは強くなれない!」
と怒られたもんです。

内臓が強くなりたいです・・・
スイマーズハイっていうのかなあ?
私はタイム全然考えず
自分のペースで2時間位泳ぐと
ランナーズハイ的な感じになります。
ちなみに昔は陸上部だったのですが
(水泳部って髪乾かすの面倒だし。)
ヘタレだったのか10キロでランナーズハイ。
大人になってスポーツしなくなって
負荷の少ない水泳はやはり良いですよね。
痩せなくても
運動したらゴハンが美味しいとか
よく眠れるとかの方が大切だし。
ああ、早くジム復活させたいよ〜。
泳げるようになったのは去年のコト…の割には結構頑張ってます。 
昨日は2時間ゆっくり、ブレイクなしで泳ぎました。
3キロはいってないと思いますが、しっかりと有酸素運動してきましたよ。
2時間泳いでも、息は全然上がらないくらい、マイペースです。
このペースで週3回泳ぐと、結構やせてきますね。
休まずいくらでもゆっくりペースで泳げるようになったのはつい最近の
コトなのですが、2k近く落ちました。うきうき。
しかし、波にさらわれるようにもなりました。とほほ。
コースロープに当たると痛いんだよ〜!!

ちなみに、食事は、たんぱく質を増やし、糖質を減らしています。
今日も友達とランチなので、水着持参で行こ♪
質問です!

14のKENさんのコメントで痩せるのが目的なら 
「食事は運動後最低1hは取らない事。」とありますが
これはなぜですか?

運動後の食事はカロリー消費率が高いので良い、
と聞いたことがあります。
運動後の食事は良いものなのでしょうか。
それとも避けるべきものなのでしょうか?
ご存知の方教えてください!
たかこさん、こんにちは。
「摂取熱量<代謝熱量」が成立していれば、それほど気にする必要はないと思います。成立していればどんどん痩せることと思います。

代謝熱量を総じて高めることを念頭に置くことが先決ですが、水泳ではそれが難しいというこのトピックなのです。

そして難しい(無酸素系運動に傾きがちな)ところに、炭水化物を投入すると、脂肪が燃焼されずに摂取したばかりの糖が優先的に燃焼されてしまうと言うことかと思います。
私も運動後1hの理由にはちょっと興味があります。で、ちょっと
ゴンザブローさんの意見とは違ってしまうのですが、私が以前読ん
だダイエット概論みたいな物に

「どうして夜中9時以降の食事は太ると言われるのか?」

という物があり、ある論文では食事の消化時間や体の中での貯蓄
同化時間を論じて「摂取カロリーが一定なら時間は関係なし」と
言っていました。また別の論文だと、睡眠時に出る成長ホルモン
などの影響を考慮して、深夜の食事は脂肪になりやすいと言って
います。
 私の感想としては、ちょっと前流行った低インシュリンダイ
エットのように、同じカロリーでも様々な要因でその同化先や
同化率が変化するように思いますがどうでしょう?ウェイト
やっていた時は運動後30分以内にペプチド(プロテインのもっと
消化吸収が早い奴)飲むようにしてましたし(効果は不明)。
あれが糖なら、やっぱり脂肪になっていたんでしょうか。ああ
腰が痛くてバタフライが出来ない・・・
ゴンザブローさん、暇人ぶぅさん

私の質問にご回答いただきありがとうございます!
ゴンザブローさんの言うとおり
摂取カロリーが代謝より少なければ
あまり気にすることないんですね。

それを念頭に入れて体づくりがんばります☆
ども、ご質問が有ったようで・・・。
えっとですね、科学的な要素より、精神的な要素が強いです。
人間ですから誘惑には弱いですよね。
泳いだ後は、陸上で運動したときよりケダルさが有ったりもします。
で、通常の人は「あれだけ運動したんだから、チョットぐらい食べてもいいよね。」って考えてしまいがちです。で、普段より多めに食事されたり、疲れていることも手伝って、知らず知らずのうちに糖質多く摂取してしまいがちです。ビールを飲みたくなってしまうことも有ると思います。
なので、運動後1hぐらいは食事をせず、ノンビリし、落ち着いてから食事をすることをお勧めしています。
消費したカロリー量は運動後何時間立っても元に戻ったりはしませんし。

絶対に誘惑に負けないと自信のある方や、食事制限をしっかり出来る方はその限りでは有りませんが、私はあまりそういう方を存じ上げていないため。
はじめまして。

よくジムでも
「水泳やアクアビクスやってるのに体重が減らない」って話
聞きます。

誘惑に惑わされず少しずつでも運動を継続してれば
体重はかわらずとも体型的には引き締まってくるのでは?
と私個人は思っています。

私自身ジムのプール会員で運動は水泳とアクアビクスしかしてませんが
半年で入らなかった洋服が着れるようになりました(笑
KENさん☆

ほぉ〜、なるほど。
そういうことだったのですね。
精神的な問題なんですか。
よぉくわかりました☆
質問にお答えきただき、ありがとうござました!
はじめまして、
上級者のところに書き込んでいいか、超不安な初心者です。

水泳を始めて、確かに体重は減りませんが、
「痩せやすい体」になったと思います。

前までは、食事をしてもどうでもなかったですが、
最近は燃えるような熱さを体感します。
また、運動しても昔よりかなり燃焼しているっぽいです。

水泳で、有酸素運動をして、
その他に体操や食事に気をつけてダイエット中です。

いえいえ、それだけで申し訳ないです。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水泳部 更新情報

水泳部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。