ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

++ カルマ向上委員会 ++コミュの〜天才バカボンから読み解くインド哲学〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ナンセンスギャグの象徴でもある、今は亡き赤塚不二夫さんの『天才バカボン』が
実はインド思想を背景にして語られていると知ると、皆さんは意外に思われるでしょう。


しかし、それをひも解いて見ると、カルマヨガ(行為のヨガ)とは何かが良く理解できます。

『天才バカボン』では、実質的な主人公は、バカボンのパパです。

そのバカボンのパパは生まれるとすぐに、仏陀が誕生した時に始めて語ったのと同じ
「天上天下唯我独尊」と言う有名なフレーズを語っています。

その意味するところは、三界(過去・現在・未来)の束縛から離れ、
私は永遠に存在し続ける真我(アートマン)の存在であることを主張しているのです。
つまり、バカボンのパパは、限りなく仏陀を意識して作られた、
聖者の意味合いを持つキャラクターなのです。

そして、「バカボン」は漢字にすると「婆伽梵」または「薄伽梵」と書きます。
これは仏教用語でお釈迦様の敬称であり、インドの言葉であるサンスクリット語を、
中国で音写して作られた言葉です。

その原典は「バガバァーン」で、全知全能者を意味します。

世界で聖書の次に読まれているインドの哲学書『バガヴァット・ギーター』は、
「バガバァーン」の「ギーター(歌)」と言う意味です。

では「バガヴァーン」とは、何者でしょうか。

それは「バガ」、を有した者という意味です。
その「バガ」の意味ですが、 それは以下の6つの徳目を有 している存在です。


1)アイシュワリヤ
    「過去」「現在」「未来」の三界を支配する者

2)ヴィーリヤ(シャクティ)
    創造、維持、破壊の絶対的力を持つ者

3)ヤシャ
    絶対的な神の名声を持つ者

4)シュリヤハ
    三界の全ての富を持つ者
    このシュリーはインド人の名前でもよく使われています。

5)ギャーナ
    無限の知恵を持つ者

6)ヴァイラギヤ
    絶対的な無執着によって全てを放棄している者


そして、バカボンのパパがいつも口にするセリフが、「これでいいのだ」です。

 ヨガでは、我々人間は真実の世界をありのまま観ることはせず、幻の世界に生きていると考えていますが、
我々が世界すべてを「これでいいのだ」とありのまま受け入れることができたら、
真実の世界に到達することができるかもしれません。

 人間は、いつも自分の今ある境遇に不満を持ったり、自分のことを棚に上げ他人を批判しがちです。
しかし、それらのすべての事柄を「これでいいのだ」と積極的に受け入れた時、
もっと楽にそしてより自由に生きることができるのではないでしょうか。

ところでヨガ哲学では、人間が輪廻転生の中で苦しみ続ける原因として、カルマを説いています。
そして、そのカルマを更に分析すると3つの種類に別けられます。


1)サンチッタカルマ
  長い輪廻転生で人間の意識の底に、蓄積されているもの。

2)プララルダカルマ
  過去の蓄積されたカルマが、今の人生で現象として生じているもの

3)アーガミカルマ
  今現在から未来に向けて新たに作られるカルマ

 物事の現象には、必ず原因と結果があります。
我々が現在この世に生まれ今生きているのも、過去の原因の結果なのです。
しかし人間は、せっかく過去に作った原因によって具体化されているプララルダカルマを、
すべて受け入れ解消することをしません。
つまり今の現状を理解し受け入れることなく、不平不満を持つことで新たなアーガミカルマを作り出し、
永遠に続くような輪廻転生の苦しみに迷い込んでしまいます。

しかし、赤塚不二夫さんはその輪廻転生から脱出する方法を、
あるキャラクターを登場させることで、皆さんに説いています。

それが、「レレレのおじさん」です。
実は彼は、お釈迦様のお弟子の一人で「掃除」で悟りをひらいた
チューラパンタカ(周利槃特=しゅりはんどく) をモデルにしていると言われています。

チューラパンタカは、悟りを得ようと仏陀の弟子になりますが、
仏教を勉強するのが苦手で僧院でいわゆる落ちこぼれになり、
自分の頭の悪さを呪い一人悩みました。
仏陀をその様子を見て、彼にほうきを渡し、
仏教を勉強する代わりに毎日僧院をほうきで綺麗にすることに専念しなさいと説きました。
それ以来彼は仏陀の言いつけを忠実に守り掃除に専念し、
最後には自分自身のカルマも掃き清め悟りに至ったと言われています。

つまり、人間は何も特別なことをしなくても、
今自分自身に課せられている様々な事柄を不平不満を言わず、
一生懸命純粋に専念してすることでカルマが解消されることを示しているのです。

『バガヴァット・ギーター』では、カルマヨガについて次のように説明しています。

「行為そのものに専念した者は、行為の結果に執着せず、究極の静寂に達する。
行為そのものに専念せず、欲望に囚われ結果に執着すると、人は束縛に支配され静寂を失う」
(第5章 12節)

カルマヨガと言うヨガ哲学を知らなくとも、『天才バカボン』を読んでいると、
無意識にカルマヨガ(行為によって悟りを拓くヨガ)の本質が、
自然と理解されていることが素晴らしいところです。
そして、それは無理なく我々を導いてくれる、とても内容の深い読みものとなり、
単なるナンセンスギャグの漫画とは異なることが判ります。

 その意味で『天才バカボン』は現代版『バガヴァット・ギーター』であり、
バカボンのパパは、現代版の覚者ではないでしょうか。
そして、我々を悩み多い「マーヤ(幻)」から解放させてくれるキーワードば、
「これでいいのだ」ということになるのでしょう。

 赤塚不二夫さんの葬儀に、タモリさんが白紙を前に読んだ素晴らしい弔辞の中で、
故人を次のように称えています。

 「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れることです。
それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、
また時間は前後関係を断ち放たれて、その時その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。
すなわち『これでいいのだ』と」

 人生そのものをギャグとして捉え、自らの死をもギャグとしてしまった赤塚不二夫さん。
この世が「マーヤ(幻)」であるとしたならば、
彼の生き方こそ「バガ」を有した「バガヴァーン」だったのではないでしょうか。


※『背広ヨギ ユキオのコメンタリー』blogより

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

++ カルマ向上委員会 ++ 更新情報

++ カルマ向上委員会 ++のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。