ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長沼静きもの学院コミュの授業料以外にかかる費用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、師範専修科に通っている者です。
勇気を出してこのトピを立ち上げてみました。
たぶんみんなが一番気になっている内容ですよね(^^;)
パンフレットやHPに書かれていない情報を集めてみたいと思います。

長沼はとにかく授業料意外にもかかる費用がたくさん・・・。
最も負担が大きい「お免状代」がありますよね。
私が勇気をだして先生に聞いた情報を下記に載せますのでご参考になれば幸いです。

ちなみに下記のような値段がらみの情報は、
学校では自分から尋ねない限り、払う段階にならないと教えてくれません。
これらが書かれた資料は学院の内部資料にしかないのです。
長沼は情報開示が無さ過ぎます。
とはいえ私たちも自分の意志を持ってないといけないと思うので、
気になることは勇気を持って尋ねていかないといけないと思っています。

私にもとうとう「卒業式」と「お免状授与式」のお声がかかりました。
こちらも費用がいくらか掛かりますが(16000円程度?)、
出来れば欠席しようと思っています。
ただし欠席するにも協賛金のようなものとして
一部金を支払うというような話を今日、先生から聞きました。
値段は5000円〜3000円とか言っていました。(先生〜ちゃんと教えて^^;)
欠席する際の詳しい事情を知っている方がいましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。(今日、チャレンジしたのですが未遂に終わってしまいました・・)

○お免状関連の料金(2005年8月確認)
◆3級(本科修了時)
受験料:\3,800
認定料:\15,800

◆2級(専攻科修了時)
受験料:\4,200
認定料:\32,000

◆準1級(研究科修了時)
受験料:\5,300
認定料:\53,000
予備講座:\3,200

◆1級(高等師範科修了時)
受験料:筆記・面接\6,300 実技\5,300
認定料:\84,000
予備講座:\3,200

◆師範(師範専修科修了時)
受験料:筆記・面接\7,500 実技\6,300
認定料:\10,5000
予備講座:\3,200

※上記の値段は確認時と変っているかもしれません。
必ず担当の先生にご確認ください。
上記情報の利用は自己責任でお願いします。当方でトラブル等の責任は負いかねます。
値段に誤り等ありましたらご指摘ください。

>管理人さん
こういうトピックが不適切でしたら削除お願い致します。
ありのままを述べているのでそんなことはないと思いますが(^^;)

コメント(125)

私は3級は認定してもらいましたが、ただ今専攻科に通っており2級は受験しないで良いと思っております。資格取得や仕事にしたいとも考えていないので。
えっぐさんのおっしゃるとおり私も専攻科で潮時のようで残念です。

しかし試験のお断りの後先生と気まずくなるのではないかとそっちのほうが心配です。人として良い先生なので。

展示会の押し売りではその先生のマージンになるのなら、と清水の舞台を飛び降りてボランティア精神で購入しましたので「もうあれで十分じゃん」って脳内で思ってます。

あと、3級認定料を二重取りされそうになった(領収書を見せるまで信用してくれなかった)ので金銭管理どうなってるの、と不信感が・・・。領収書はしっかり保管してきましょう(笑)

でも着物を少しでも身近にしてくれた長沼には感謝してますわーい(嬉しい顔)

長沼みつけて飛びついちゃいました
参加させていただきます。お願いしますm(..)m

皆さんスゴイ調べてるのでほんとびっくりしました!
私は今、師範専修科に通いながらプロスペにもいってます。。師範専修科からいったのでプロスペにすぐいけました。
プロスペの授業料は…
       \258000
2級の予備講座+受験料
        \15800
だと思います。間違っていたらごめんなさい。

高すぎます!すべてが!!先生の圧しに負けて着物も‥授業料と着物で支払いがいっぱい?です(>_<)
>葉月 さん
>ヒロト さん

ありがとうございます!
予備講座に受験料etc考えるとまだまだ出費がかさみますね。
最近仕事の方がほんとに忙しくて授業に行くのも結構大変なので進学を悩んでます。
そろそろ決めないといけないので先生の押しに負けずに自分で決めれるようがんばります。
プロスペ科、ヒロトさんの調べられた授業料もそうですが、
それ以外にもおなじみの「認定料」かかりますよ。
金額は、着付科と似たような感じです。もちろん高いです。
金額しっかり知りたい方はインフォメーションに電話すると教えてくれますよ。
進学考えている方はご確認を。
コメントありがとうございます。遅くなっちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

そうなんです冷や汗認定料……今回のプロスペ1年間の過程だったと思いますが実家に帰ることになって急いで6ヶ月くらいにしてもらったため・・・


授業料払ったと思ったら2級の認定料がすぐ来ました泣き顔泣き顔泣き顔泣き顔泣き顔
1級の試験はまだ受けてないので近場のとこに転校しました。。
12月くらいにはまた・・認定料が・・。
今回は早めに聞いてみます!
現在プロスペシャル二級まで取得しています。
2級の認定は確か八万円代でした。
本当いろいろかかりますが本科から師範まで来るうちに金銭感覚が乱れ、こんなものかと思うようになりました。なかば投げやり?(^^ゞ
今までも習い事などに多少の出費は覚悟してきたので、もう少し頑張ってみます。
プロスペ終わったら次のおすすめは何かご存知の方いらっしゃいますか。
来年、師範の試験を受けようと思っています。

師範の試験に合格すると看板が貰えると聞いたのですが、有料ですよね?

その看板代は師範の認定料の10万円に含まれているのですか?

それとも認定料とは別なんでしょうかexclamation & question

ひやりんさん、参考コメントありがとうございました。


そうですか…認定料と別に7万円。


…イイお値段ですねぇ!

いつか着付の仕事ができればいいな…と思ってるので、悩みます…。
私も、毎回先生に全部でいくらかかりますか?
と毎回聞いています。
お金をためておかないと払えないので・・・といったら、こっそりすべて教えてくれていました。

今プロスペです。
ざっくりしかおぼえてないのですが、
2級の受験料と実技補習で15000円くらい
認定料が8万代。
1級の受験料と実技補習で15000円くらい
認定料が10万代。
終了式、卒業式、があわせて4万くらい。
だったと思います。

これを卒業してもまだ隠されたコースがあるらしいです。

長沼で着付けのお仕事されている方に聞いたら
お仕事でもらえるお金は
一人着付けで1500から2000円くらい?
二人着付けで750から1000円くらい
だそうです。でも着付けてすぐ帰れるわけではないので拘束時間は意外と長いこともあったり・・・。

お仕事行くときも、お給料の件は教えてくれません・・・・。
修了式について
3月に研究科の修了式がありました。当初は仕事の都合で参加できないと先生に伝えたところ「授業の一貫なので参加できなくても入金してもらわなくてはいけないの。その代わり今回都合がつかないなら次回の修了式の時に参加してもらってもいいわよ」と。お金取られて参加しないのはしゃくに障るので今回無理矢理行きましたが...実際は修了式なんてほんの40分程度、後は教室毎に集合写真をとり、午後からは洋食マナー教室でした。為になることもありますが、あの料理であの値段を取られるなら自分の好きなレストランでフルコース食べた方がよっぽどましもうやだ〜(悲しい顔)です。
すみません、教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)
今専攻科にいて、もうすぐ2級の試験です・・・バッド(下向き矢印)断れず受けることになりました・・・(落ちるかもしれないですけどウッシッシ

ところで、修了式や卒業式というのはいつどのタイミングで行われるのでしょうか?
科が修了する毎??学院を辞める時???

今のうちからお金を貯めておかねば・・・と思いまして冷や汗
知ってる方がいらっしゃったら教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)
>サナさん

こんにちは!
修了式は研究科を終えた後に行われます。
また、私は今、高等師範科にいるのではっきりとはわかりませんが、卒業式は師範専修科を終えた後(要は着付科の全課程終了時)に行われるようですよ。
>さかなさん

こんにちはわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますグッド(上向き矢印)研究科を終えた後ですかあせあせ(飛び散る汗)
研究科まで続けるか悩み中ですが、知れてよかったですあせあせ
そこも考えて続けるかもう少し悩もうかと思いますあせあせ(飛び散る汗)
初めましてで大変申し訳ないのですが質問させていただきます。

私は3ヶ月のみの受講中で、あと一月ほど残っています。
今週、3級の試験を受けましたが、受かっても認定証を必要としていないのでお断わりするつもりでいます。
それで、期間を延長する気はないのでもうすぐ終了なのですが、終了時にも何か支払わなくてはならないんでしょうか?
Kaiさんへ

おそらく試験に合格されても、認定料を払わねば認定書(賞状)を貰えず、受かったことにならなかった気がします。
ですから、何年後かに2級を受けようと思っても
受験資格が3級合格者なので、また3級試験を受けねばならないみたいです。

…たぶん、長沼だけでなく、他の着物教室もこのシステムだったと思います。
葉月さん〉コメントありがとうございます。
私はただ着られれば良いと思っているので、今の時点で満足です。
ありがとうございました。
今日コミュニティに参加させていただいたばかりですが、イキナリ質問です。
申し込んだのは3ヶ月の本科で、期間を延長できないことを伝えてある関係上、
「初回のクラスで、導入部分はしてしまうから、
お裁縫道具と●●紐(←よく聞き取れませんでした。)を持ってきてください。」
といわれて、●●紐というものがわからなかったので、聞き返したら、
「100均で売っているようなものよ、教室でも用意してるから教室で来週買ってもいいわよ。」
と言われました。
が、こちらの皆様の体験談を読んでいると、自分で買っておいたほうが良いのではないかと
(お値段が)心配になりました。(お値段を聞き忘れてしまいましたので…。)
そこで質問なのですが、最初に必要な●●紐って、何でしょうか。
本当に初歩的な質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします。
>105 追記です。
一晩たって、今朝会社で着物の着付の資格(他所のもの)を
持っている先輩に聞いたのですがよくわからなくて、
お裁縫道具を持ってくるようにいわれたと話したところ、
肌襦袢?に襟?(←このあたりも既に曖昧です…)を
縫い付ける為の糸じゃないexclamation & questionと言われました。
そういえば、昨日、白い何とか糸がいると言ってたなぁ…
と思いましたので、紐は私の勘違いで、糸なのかもしれません。
とりあえず、そんなに高いものではないだろうし、
来週お教室で購入しようかと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
>あおじるさん
はじめましてるんるん
最初の授業はおそらく『長襦袢』に『衣紋抜き』と『半襟』をつけるというものだと思います。
必要なのは裁縫道具と『しつけ糸exclamation ×2
あと衣紋抜きをつけるには木綿糸も必要かと思います。
教室で糸まで売ってるとは知りませんでしたが、どこの100円ショップでも普通に売ってるので、ぜひ購入してくださいねウインク
3ヶ月間頑張って基礎を覚えて、海外でぜひ着物を着てくださいるんるん
>ふじ様
どうもありがとうございます。
しつけ糸と木綿糸なのですねあせあせ
あ〜はずかしいあせあせ(飛び散る汗)
来週から頑張りまするんるん
あおじるさん、もしかしたら仮紐(腰紐)かもしれません。
私は本科の7月生ですので最初の授業は記憶に新しいのですが、補正までやったので仮紐が必要でした!
でも100均に売ってるかはちょっと分かりません。
初めまして。
大和撫子コース(3ヶ月)を終え、学校を離れて2ヶ月になります。

お訊ねしたいのですが、資格試験の認定証は郵送して頂けるものなのでしょうか?

授業以外での様々な勧誘をお断りしたストレスを思い出すと、正直教室に足を向ける気になりません。

このコメントで不快な思いをされた方がいらしたら申し訳ありません。

ただ、3級合格後に間髪入れず請求された認定料、
あれは一体何だったのかと今更ながら考えてしまい…

どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
e-leeさん

認定書が郵送可かどうかはわかりかねますが

認定料は名前や金額や支払い方が違うでしょうが、茶道や華道など、和のお稽古には似たような独自システム?があります。      
私が経験したり、友人に聞いたことのを総合すると
          
試験を受ける
→受かる
→お礼を先生に渡す

というのが和のお稽古ではよく見られます。

但し、
“受かったらお礼を戴きますよ”
という話をする先生はあまりいません。

しかし、数万円包んで渡すのが常識とされているようです。
私のまわりでは3万円ほど支払っておられる人が多いようです。

もちろん3万円以上大歓迎。

…ちなみに私は華道の試験後、何故か先生に相手にされなくなり、辞めました。
辞めてから先生を怒らせた原因はお礼の存在を知らず、支払わなかったためだと知りました。

、辞めてからお礼の存在を知りました。

私の周りにも同じような経験をした人が数人います。
きっと私達は“非常識な人”と先生から見られてたんでしょうね。

だから、私は認定料の存在は違和感ありませんでした。認定料の金額が高いことは別にして、金額が決まっていることは良かったと思いました。    

葉月さん

コメントありがとうございました。

和のお稽古では、お礼は慣例だったのですね…。

先日、開き直って教室に赴き、認定証を受け取ってまいりました。

トピ主さんもお書きになっていましたが、明文化されていないことが多いですね。

諸事情を全く知らなかった者としては、それが伝統文化を敷居の高い存在にしているように感じられて、少し残念でした。

今回は色々な意味での勉強料だったと思っています。
授業でいるからと言われて買った抱帯や変わり結び用帯枕は
30過ぎた私が私生活で使う事はないんだろうなあ・・。
もったいない。
大和撫子コースって小物レンタルなのに
なんでこうゆうものも含まれないの??

教室で買う備品はネット通販に比べると高い。
はじめまして!

今月から大和撫子コース(7ヶ月コース)を申し込んだのですが・・・
一回目の授業終了後、次回から必要な物ということで
ウコンの風呂敷?・着物クリップ・着物ベルトを勧められました。
実家にあるかもしれないのでお断りしましたが
帰宅後、ネットで調べたらウコンの風呂敷?が長沼では600円くらいでしたが
ネット価格は200円でした(定価は600円くらいでした)。
小物もつもり積もると結構な金額になるのでとても心配です。
クリップも実家に3本しかなく、電話で長沼に確認したら最低4本いるとの事でした。
電話対応してくださった先生は長沼を受講されて先生になった方のようで
学院長の授業でなければこっそりレンタル出来るけれど・・・との事で
学院長の授業だととにかく購入を勧められるようで不安です。

そこで、まったく着物道具が無い場合なのですが
必要最低限購入しなければならない物と金額を教えて頂きたいのですが・・・

宜しくお願いいたします。

> りんりん♪さん


りんりん♪さんは将来は着付けの技術を生かして働こうと思ってらっしゃいますか?
もし、着付けのお仕事をされるなら、クリップは長沼のものをおすすめします。
何故ならクリップは、流派ごとに違うからです。

長沼のクリップはピンクです。

依頼先(仕事先)には自分のクリップを持っていくので、自分は長沼出身だというサインになるのです。
同じ長沼の人が依頼先にいればお互いに情報交換しあったり、助け合ったりしやすいですよ。

早速のお返事ありがとうございます。

将来的にお着物のお仕事につきたいなと思っていましたが…お仕事出来るようになるまでにかなりの金額がかかるようなので、正直迷っています。


クリップに流派が表れるとは思いもしなかったので、アドバイス通り購入しようと思います。

その他に長沼で購入したほうが良い物、ネットなどで購入する方が良い物などアドバイス頂けたら嬉しいです。
こんばんは。

詳しくありがとうございます。

私は大和撫子コースで申し込んだので、てっきり小物もレンタル出来るかと思っていましたが…

コーリンベルトとクリップは貸出していないので、購入してくださいとの事でした。

コーリンベルトは二回目の時から必要で、クリップは三回目から必要なので…と説明されました。

貸出してくれたらいいんですが…

まだ始めたばかりなのにすでに購入してくださいと勧められてこれから先もどんどんお金がかかるかと思うと憂鬱です。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
私は着付科は撫子3ヶ月だけでしたが、小物から着物まで必要な全部レンタルに入ってましたよ?

教室によって、撫子コースのレンタル内容が違うとは思えませんが、再度確認すべきかと思いますよあせあせ

ちなみに今はプロ科を、らくらくコースで、Allレンタルで受けてますよぴかぴか(新しい)

たぶん…
クリップ:ハンディミニ
セット\2100
小3個セット\1000
大2個セット\1800
のことかな?あせあせ
きものベルト:\1050
ウエストベルト:\900
みはま姿:\2300
仮紐:赤 \200
帯板:\1200

とかかな?

でも、入学案内には
大和撫子コース特典
ぴかぴか(新しい)着物無料レンタル、小物も無料レンタル
ぴかぴか(新しい)和装小物プレゼント、長襦袢・下着類・教本プレゼントexclamation
レッスンに必要なものは無料レンタルとプレゼントで全て揃います

って記入ありますから、要再確認ですウインク
聞き辛いかもしれませんが、撫子の意味が無くなっちゃうので聞いてみてくださいなわーい(嬉しい顔)がんばって走る人

ログインすると、残り95件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長沼静きもの学院 更新情報

長沼静きもの学院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。