ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

口腔アレルギー症候群コミュの口腔アレルギー症候群(OAS)とは…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
軽く,どういうものか説明した文章を引用します。
もっと詳しく知りたい方は,引用元のサイトを見に行ってください。


>口腔アレルギー症候群(OAS:oral allergy syndrome)は通常白樺を中心とした花粉症患者において、新鮮な果物、野菜、ナッツ類などの摂取に伴って生じる主としてかゆみや腫れなどの口腔咽頭の粘膜症状を指し、この特異な食物アレルギーは花粉アレルゲンと植物性食物アレルゲンに共通する抗原分子によると考えられている。白樺花粉症の患者がリンゴを食べると、口がかゆくなるというのはその代表例である。

引用元:http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/oas.htm


>原因食品はシラカンバ(シラカバ)などの花粉と交差抗原性(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)があるため、年長児や大人では花粉症を起こした後に口腔アレルギー症候群を起こす場合が多いといわれています。

>同じ科に属する果物や野菜はアレルギーを起こしやすくなります。しかし、科が違っても交差抗原を持っている場合があります。

引用元:http://homepage2.nifty.com/smark/Oral%20A.htm


>共通膠原(原因物質)があるとされていますが、花粉症があれば必ず食べ物アレルギーが在る訳ではありません。逆もあります。
食べ物アレルギーの場合、生で食べるかどうかも関連がありますので注意が必要です。

引用元:http://www.e-skin.net/2ky/orar-allergy.htm


>この病態と知らずに原因食物を摂取し続けていると、蕁麻疹や腹痛、嘔吐、下痢を生じたり、喉頭閉塞、喘息、アナフィラキシーを併発することもあリます。

引用元:http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/siritubyoin/event/oas/oas.html


その他の参考サイト:
http://hichi.hp.infoseek.co.jp/ikuji/alerugy/a-7d.htm
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20030625/
http://www02.so-net.ne.jp/~smaguchi/OAS.html
http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/siritubyoin/event/oas/oas.html
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/8398/hihu.htm#5
http://www.tukushinet.co.jp/mykarute_02/hirano/2003_08.html

他によい参考サイトがあれば教えてください。

コメント(35)

***花粉症と交差が関連していると言われている食物***

シラカンバ(白樺):
バラ科の食物(リンゴ・梨・梅・アーモンド・ビワ・イチゴ・サクランボ・スモモ・杏)・ブラジルナッツ・ピーナッツ・ココナッツ・セロリ・キウイ・オレンジ・香辛料(マスタード・パブリカ・コリアンダー・キャラウィイ・フェンネル・唐辛子・白胡麻)

スギ・ヒノキ科のスギ・ヒノキ :
トマト

イネ科のカモガヤ・マグサ・オオアワガエリ :
トマト・ジャガ芋・人参・セロリ・ニンニク・タマネギ・フダンソ・小麦・米・ピーナッツ・green pea・林檎・桃・ prunodeae paapin・オレンジ・キウイ・メロン・スイカ・ bromelain・卵・豚肉・イカ・バナナ・ラテックス

キク科・ブタクサ属のブタクサ :
ウリ科の食物(メロン・スイカ・カンタローブ・ズッキーニ・キュウリ)・バナナ

キク科・ヨモギ属のヨモギ :
セロリ・人参・リンゴ・キウイ・香辛料(コリアンダー・クミン・アニス)・ナス科の食物(ジャガ芋・トマト)・green bean・豆科の食物(ピーナッツ・green pea・レンチィル・エジプト豆)栗・マスタード・ヘーゼルナッツ・ヒマワリの種・ピスタチオナッツ・カモミール・レタス・蜂蜜(混入)・ビール(混入)
白樺アレルギーと口腔内アレルギーが関係していたなんて知りませんでした!!! このコミュを教えてくれた人に感謝!!
昨夜 ひさびさにスイカを食べた所、たった2クチしか
食べてないのに 耳の奥・気管支・歯茎が猛烈にかゆくなって、エラい事になりました! 年々アレルギーを起こす食べ物が
増えていく。悲しいです・・(涙)
白樺アレルギーの人は,割と口腔アレルギーを合症しやすいそうです…。

しかし,花粉症の人でも,口腔アレルギーを合症する人としない人がいるのはどうしてなんでしょうね?それが分かれば,予防することもできるかもしれない…と思ったり。
ほんと,好きなのに食べられないって悲しすぎですもんね。
はじめまして。
オランダ在住のしのBと申します。

こちらのコミュニティを見付けて大変感激しました(不謹慎ですみません)。

数年前に住んでいたドイツでは、医者も驚くアレルギー体質にも関わらず「果物アレルギー」というものがまだ一般的には知られていなかったようでなかなか理解してもらえませんでした。アレルギーテストも、草木と動物が主でした。(ちなみに私は「馬アレルギー」とも診断されたのですが、あまりピンとこないですよね...)

自分が果物アレルギーだと気付かせてくれたのは「りんご」です。ありがとうりんご。

皮ごと食べたらあっという間に唇が腫れ上がり、口の中から始まり、顔の中(分かりますか、この表現?)全体が痒くなりました。さくらんぼやいちごなんて、一口で後悔の嵐です。可愛らしく、白や薄ピンクの可憐な花を咲かせる果物がいけないみたいですね。(バラ科)

花粉症もひどく「花粉症に効く甜茶」をわざわざ日本から送ってもらって毎日飲んでいたのですが結局その甜茶は「バラ科」だったので毎日蕁麻疹が出て泣く泣く飲むのを止めました。しかもあの甜茶、すごく美味しかった。(蕁麻疹の原因が分からず、しばらく飲み続けていたのです。まさに自虐行為。おかげで今ではすっかり蕁麻疹体質になってしまいました。)

キク科の甜茶もあったので「これはどうだ?」と思いネットで調べたら私はキク科もダメな体質だと発覚。
ここまで来るともう何もしたくないですね(笑)。

果物アレルギーって、体質改善で直るものなのでしょうか。
正直どのように改善するのかもよく分からないのですが。
なーんて、もう諦めモードに入ってますので体質改善なんて真剣に考えてはいないのですが、でも、もし体質改善に努めている方がいらっしゃったらぜひお話は聞いてみたいです。

よろしくお願いします。
はじめまして。

果物によるアレルギー、なかなか認知されてないですよね。たまに同じ症状の人に出会うと、理解してもらえない悲しさを分かち合います。食べたくても食べられないこの悲しさわかってほしい!!

今日の北海道新聞に以下の記事が掲載されました。紙上ではカラーで大きく扱われていたのでちょっとうれしかったです。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050409&j=0045&k=200504091441

どんどん研究して、原因を見つけてほしいです。治癒法も。そして、どんどんメディアでも扱って認知度を上げてほしいと思うのは私だけでしょうか・・・
駄文失礼しました。こんなやつですが、よろしくお願いします。
私はトマトとウリ系の野菜と果物が嫌いで、(気持ち悪くなる)
子供の頃は給食が食べられなくて、えらい苦労したのですが、
(先生によっては食べるまで片付けちゃダメなんて人がいるので。)
皆さんがまとめてくださったのを見てなんか納得しました。
単に好き嫌いが多い子供で片付けられていたので・・。
はじめまして。 日記にアレルギーの話を書いたら、マイミクさんにこちらのこみゅを教えてもらい参加しました。

去年の夏、果物アレルギーにかかりました。 しのBさんと同じです。 今までいろいろな場所で生活してきましたが、ドイツに来て2年目に発生。 今は喘息ぎみになり、咳がとまらず大変な思いをしています。

この3月に里帰りをしたのですが、日本のいちごやりんごを食べても何ともなかったのに、ドイツで食べたらまたもや同じ症状がでてきて、どうもドイツの果物にアレルギーがあるのではないか、と思うようになりました。

まず種が真ん中にはいっているもの、桃、チェリー、びわなどに反応して、それからすいかやいちごのような小さい種のフルーツに波及しています。 今のところ食べてもOKなのはバナナのみ。 ほかの果物はジャムやパイにはいっているような、加工されているものであれば食べても大丈夫です。

ドイツに長くすんでいる日本人の友達は白樺にアレルギーがあった、と言ってました。 典型的な口腔アレルギーの症状のようですね。 私は今薬を服用していますが、来週再度病院に行くことになっています。 とにかく咳が止まらず、鼻もすっきりせず、喉はいたみ、憂うつな毎日を送っております。 転勤族ですので、この地を離れたら改善されるのではないかとひそかに期待しております。
はじめまして。
リンゴ、サクランボ、モモ、ナシ等がずっとダメだったのですが、最近大豆で発症しました…。
その後、飲み屋で何気なく食べていたもやしで発症。さらには飲料水に入っていた大豆成分で発症…。
味噌、醤油が大丈夫なだけマシ、とも思っていますが、かなりつらいです。

リンゴ等で発症する方、大豆は大丈夫ですか?
リンゴなどバラ科の果物全般ダメなんですが,
大豆製品もダメなことが多いですね。

大豆もやし・高野豆腐・枝豆はほぼ確実に発症します。
ふつうの豆腐は半々くらいの確率かな。
味噌と醤油はだいたい大丈夫です。

日本人としてちょっと哀しい…。

最近カントリーマアムで若干発症したときにはショックを受けました。もしかしてひどくなっているのかも。
はじめまして

長年??だった症状は
口腔アレルギーと言うことが判明して驚きました。

しかも同じ様に苦しんでいる人がいるのも驚きました。
症状の重い方は、本当に辛いですよね・・・

この症状はどんどん悪化するのでしょうか?
なんだか悲しくなります (T T)
りんご・さくらんぼ・キウイ・・・嫌いじゃないのに
食べられない。あるいは死ぬ気で食べる・・・?

さくらんぼ食べたくて買ってしまいました・・・(撃沈)
はじめまして。
私もだいたいみなさんと同じものがダメですねー。
症状が軽い時は口の中や唇が腫れるだけ。
酷い時は喉の粘膜が腫れるからでしょうか?
息苦しくなります。たまに蕁麻疹もでます。
その時の体調にもだいぶ左右されるようです。

みなさんは病院に行って検査をしたり、お薬を貰ってますか?
>neoさん
体調によって症状に差があります。
病院には行っていません。
杉花粉の時含めると、オールシーズン通う事に
なってしまいます。。 それだけは避けたいので・・・

食べない限りは症状も無いので。。。

皆さんはどうですか?
はじめまして。
私もマイミクから紹介されて、知りました。
花粉症の会でも、同じ症状の人が居なくて寂しい思いをしていました。

私は白樺花粉になってから、果物アレルギーになりました。
毎年酷くなりますが、私も体調によって症状が軽減されるので、病院へは行っていません。
やはり花粉症の方が多いんですね!
私は何のアレルギーも持ってなかったのに
いきなり去年こんな事になりました。

で、病院で血液検査を受けたんです。
ダメな食べ物を伝えて、それについて調べてもらったんですね。
結果、全部陰性。。。
先生によると、確かに身体にアレルギー反応として出ているので、
犯人はその食べ物自体じゃなく、その食べ物に付着した
農薬、化学物質じゃないか?と。
確かにインスタントものやファーストフードで
口が痛くなる時があるし。。

ホント困ります。
今の時期は野菜も果物も美味しいのにねぇ。。
こんにちわ。
ここの書き込みと同じく、私も年々酷くなっていってて
大丈夫なのかな?と不安に思ってたところです。
私も大豆がダメになってきています。去年くらいかな?
一番最初はメロンで、そこからサクランボ、リンゴ
びわ、と果物だけだと思っていたらイキナリ大豆!
急に食物アレルギーっぽい感じがしてきた気分です。

病院に行かれた方にお聞きしたいのですが、
お薬を貰った場合、どんな感じの物で効き目とかはどうなのか?
ぜひ参考にさせて頂きたいので教えて下さい。
初めまして。

私も杉・白樺花粉症で合併症状を引き起こしているようです。
中学生くらいから林檎・梨・桃・・・と食べられない種類の果物が増えてきて、最近は野菜にも食べられないもの(モヤシ・トマト)が出てきています。

旦那も同じ症状があるので、食卓に果物が並ぶ事は少ないのですが、子ども(2歳・0歳)には普通に果物も食べさせたいのでたまにデザートとして並べますが、その皮を剥くだけで手が荒れたり、小さな傷があったりすると手がパンパンに腫れるのが悩みです。

また世間での知名度が低いので「果物を食べられない理由」を説明しなきゃいけないのが面倒ですねσ(^_^;)
はじめましてー
数日前から耳の中やノド、口の中がとってもかゆくてもう耐え難いと思ってイロイロ調べていたら口腔アレルギーにたどりつきました。
まさかこの腹痛までそれが原因とはね・・・やるじゃないのさアレルゲン・・
そういえば数年前からさくらんぼやリンゴを食べると口の中が腫れたりしてました
体調のせいだとおもっていました。
しょうゆが痒いのもさ・・・


アクのせいじゃないんだな・・・ 
勉強します。


病院は皮膚科ってかいてあったけどアレルギー科とかにいったほうがきっといいんですよね。
これからも一生つきあっていくのかとおもうとウンザーリですががんばります
皆様ご自愛くださーーい
すごく勉強になりました。

果物大好きですが、これ以上食べられないものが増えるのは嫌なので、
できるだけ食べないようにしています。

やっぱり偏食って思われてしまいますよね…
好きなのに食べられないのに (´ー`)
はじめまして。
私は中3でシラカバ花粉症になり、OASも併発しました。
というよりは、以前からあったOASの症状がひどくなりました。
小さいときからバラ科やウリ科、ナッツ系食べると喉がイガイガしてました。でも、昔からだと、「美味しいけど、そうなるもの」って思ってました。でもシラカバ花粉症になったら、皮膚症状・喘息まででるようになっちゃいました。
しょうゆも唇に触れると腫れちゃいます。

それで、28号さんに…。
最近ドイツの大学から、シラカバアレルギーの人が大豆製品を摂取すると、呼吸困難などの症状が出ることが発表されたそうです。
知人が薬剤師で、医学雑誌を取り扱う職場で働いており、論文を読んだんだそうです。特に大豆飲料。ダイエット用の大豆製品が、吸収がよく、反応が出やすいので、摂取しないようにということ。
最近OASの症状がひどく一向によくならない私を見かねて、教えてくれました。
大豆が大好きで毎日摂取していた私は、思い切って大豆断ちをすることに…。
かなりよくなりましたよ!
今は唇の腫れと荒れくらいになりました。
完全に断つことは調味料などにも入ってますから、仕方ないですね。

なので、もし、思い当たるならば、2週間ほどの「大豆断ち」をオススメします。
以前とどう体調が変わるか…。
結局自分の体で試すしかないのが、哀しい感じですが。
お試しくださいっ☆
うちの次女は、無花果から始まり、メロン、イチゴ、柑橘系、りんご、バナナ、マンゴーなど果物系がだめです。

発症当初は、生果物だけがだめだったのですが、最近は、商品によっては、100パーセントのジュースにもアナフィラキシーショックを起こすようになってきましたげっそり

昨年、アナフィラキシーショックの症状が頻繁に出るようになり、病院でエピペンを処方してもらうことになり、どこに行くのも常備しています。

アナフィラキシーショックの症状が出たときに、本人が使えるかわかりませんが、学校のほうも理解してくださっているので、万が一症状が出たときには、対処してくださるといってくださっています。(そう言ってくださるだけでも、親としては、助かります)

もともと、アトピーから始まり喘息、花粉症と本当にアレルギーマーチです。

病院の先生にも花粉症を持っている人は、果物でも、バラ科の果物に反応しやすいと聞いています。

大好きな果物が食べれない次女がいるので、最近の我が家の食卓には、果物が並ぶことが少なくなりました。やっぱり自分たちだけなんてできませんものね。

次女がフルーツを食べるときは、缶詰で対応しています。

缶詰は。加熱してあるので、果物のタンパク質が破壊されているから大丈夫らしいです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

口腔アレルギー症候群 更新情報

口腔アレルギー症候群のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング