ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三菱ですが何か?コミュの三菱のマニアック装備!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今は無きギャランの24ビエントに乗っていますが、
この車、乗ってみると他のメーカーではなかなかない装備がいくつかあります。
ほかの車ににもちょっとしたおもしろ装備、便利グッズがあるのではと思ってトピたててみました。
とはいえ、そんなに他のメーカーの車と乗り比べたわけではないので「それなら○○にもあるよ」という指摘もいただければと思います。

ギャランのおもしろ装備
・外気温が0度以下になるとつつましやかに「ピピッ」と鳴るオートエアコン(最初は何の音か分かりませんでした)
・運転席側のスイッチのワンタッチで、助手席、リアともにフルオープン、フルクローズになるパワーウインドウ(便利!)
・操作時に室内灯が点滅するリモコンキー(ほかのメーカーはウインカー点滅とかホーンで分かりやすいのに・・・つつましいというかなんというかわーい(嬉しい顔)

24ビエントではありませんが
同じ2Lのギャラン(同じエンジン)でビエントだけホイールが5穴(コストを考えると不利だろうに、同じ車で4穴と5穴があるのはなぜ?分かる方教えて)

コメント(148)

うちのデリカスターワゴン(P24W)はハイビームにするときのスイッチは奥に押して点灯するタイプですよ。
たまに乗るRVRは手前でハイビームになりますね。
規制地域外に住んでいるので未だにディーゼルデリカで頑張ってます(笑)
出てるかも知れませんが、エメロードに乗った時にMAXクールと言うボタンありましたわーい(嬉しい顔) 暑い時に、それを押すと確かエアコンの温度が18度くらいに勝手になり風力が最大になるボタンでしたほっとした顔 他車種にもあるかも知れませんが。。
F13とF36ディアマンテで
最初びっくりしたのが
暖房つけたとき上からは
冷気が出せたのかなウッシッシ
マニアックなのはシートの前後位置決めて、ボタン押したらハンドルとか自動に決まるとこ(´▽`)
中期はミラーも全部動くみたいぴかぴか(新しい)

便利なのはひじおきの
高さが途中で止めれる事。
110: わし さん
CB/CD型ランサーのオートエアコン車にも同じくあります。設定が16℃になり最大風量最大圧縮で動きます。でもそれほどすごい即効性は無いかなって思いました。今は真夏でもまず使ってません。
自分はデリカにのっているのですが
キーレスのアンロックの2回目の押す時間を長くすると
ドアが全開になるのって、デリカ(SG)だけなのでしょうか?
誰か先にレスしてたらすみません
>115:EVOさん

たしか一時前のモデルなら大体着いてたと思います。
が、今はオプションでの装備(プログラム書き換え?)
でないとできないようになっていたと記憶しています。
気づかないうちにそういう操作をしてしまわないように、
防犯上だと思います。
逆に閉じるのは標準装備のはずですよ。
僕の17年式ディオンはそういう仕様になっています。
マニアックといいますか、少々マイナスなお噺で恐縮なのですがひよこ
昔の三菱車のパワーウインド、ワンタッチカチンコスイッチを押すと
窓が遊園地全開または全閉するまで押したスイッチが押されたまま
戻ってこなかったのです走る人
で、私は今もその時代のクルマに乗っているのですが、
どうもアレはチューリップ好きになれないですね・・・。

トピずれすいません。
F15Aディアマンテ(25V)

アナログ時計・テレスコピック機構付きステア・肘掛けの角度調整・ヘッドレストの角度調整・ステアを握ったまま押せるホーンボタン・ウォッシャー液の警告灯が印象的でした
低グレードながら年式の割に豪華装備で満足してました



EC5Aギャラン(VR-4)

タワーバー付き・リア(スピーカーの付いてるパネル)にウーファーを埋め込める穴がある・逆ベンチレーテッドディスク(フロント)・カーボン調センターコンソールパネル・前後期でボンネットの盛り上がり方が違う(謎)・シート背面が樹脂製(謎)・衝撃でリセットされる時計(汗)
悪い所もありますが、特徴としてはこんな感じです。


2台ともCピラーに後部座席用のランプが付いてましたが、他のメーカーはどうなんでしょうか?
9年式のレグナムが22万キロ乗って突然車が自主的に引退、仕方なく次を探して凝れと言った車が無く安価だったので13年式のセディアワゴンに乗り換えましたが、三菱は、エンジンキー切ってもちょっとの間パワーウインドウが動きます。
少しの間レガシィの代車に乗ってましたが、その機能が無くすごく不便感じました。

なぜだかGDIから離れられない。
又ハイオク仕様だ泣き顔
>>119
最終型のギャランのシート後部が樹脂製なのはリアシートの足元の空間を拡大するためだった気がします

前、家にあったランサーフィオーレにランバーサポートがついてました。他の車にもついていましたか?
 コルディア1600GSRターボで、ヘッドライトにワイパーとウォッシャーがついてました。スキーに行くとき重宝してました。

 あれ以外、見かけないですね。後発のシグマかラムダでウオッシャーだけというのはあったけど。


 先日友人のインプレッサでスキーに行くと、HIDの(発熱が少ない)せいで、30分おきくらいにクルマ停めてレンズに着いた雪を拭ってやらないと視界が失くなるのに閉口しました。

 雪国生活してて、HIDよりハロゲン信者にw

既出かもしれませんが、GTOのおかしな装備?でアクティブエグゾーストシステムってあるんですよね。
あれって何か意味あるんでしょうか・・・
>>たんこ444ぶ 様
アクティブエキゾーストはエンジンの回転に合わせて排気の抜けをいじる奴だったかと記憶してます。効果は不明ですが、音は変わるようです。

このギミック、実はあまり捨てたもんでもなく、今では藤壺からも同種のマフラーが出ています。
エテルナを思い出す懐かしい話がw
MAX COOLとセンター上部だけエアコンの風の温度を変えれる不思議な機能w
アスパイアでもエアコン0度の音は受け継がれてますね。

ヘッドライトのハイ/ローの切り替えは、会社の人のト○タ車に乗ってビックリしました。
田舎の高速を走るときは頻繁に切り替えるのでやっぱり引くタイプが楽です☆
4穴と5穴があるのはなぜ?
2WDと4WDで、ホール穴が違っていたと思います。
2WDと4WDで、ガソリンタンクの容量も、違いました。
2WD→64リッター 4WD→60リッター
ディーラーで商談中の確認です。
マニアック装備
大半は出てますけど・・・
スーパーシフト、これは面白い装備
 ロー セカンドは、パワー、サードに入れる時エコノミー遊べました。
 バックギアでも、2段階 前進8速 バック2速
サスペーション、ECS、アクティブECS、タイヤ交換時の特別ハイ車高(Σとギャラン)40mm車高UP!
スタリオン ドアにシートベルトが付いてました。(洗車で内装掃除してたらドア下がりました。20分程度)
レグナムのサンルーフ、全開して再度オープンしてから閉めると
内張りが戻ります。(パジェロロングも)
フルオートエアコン、風向きだけでなく、内気外気もフルオート

フットブレーキ、何回も続けて踏むと、サイドブレーキランプ点灯
ハンドブレーキ、何回も上げ下げすると、サイドブレーキの効きが変わります。
上記2点は、遊んでいて発見の為故障時の責任はご勘弁(笑)
装備ではないですけど、太いタイヤ履いた時、プレスが180度(フェミング?)
かな、当時T車N車の友人が、ヤスリで削っていましたが、90度タイヤの方に・・・
おいらの車(ギャランΣHT VRエクストラ)は、そのままどころか、FF車
でも、リヤオフセット22FRのアルミ履いてました。
  (ホールはHIRO V1Rクロムホワイト)夢敵の軍団

懐かしいです・・・初めての新車でした。色はサラエボホワイト
映画サイクロンZで、ジャッキーチェーンも乗っていました。
グリルとリヤスポイラーは、純正ホワイトDUKU使用 
装備じゃないけど、古い車種(コルディアやスタリオンナローボディ)でウィンカーがレバーを操作してからワンテンポ遅れた。

首都高で路線変更する場合、先を見越してウィンカーレバーを操作してましたね。

ウィンカーリレーの仕様だったらしく、E39等のリレーを使用すると解消されました。



当時スタリオン乗りの友人と「”チッタララー”ウェインカー」と呼んでいました。

ETAXは、便利ですよ!

リモキーで窓の開閉にミラーの開閉、カギを抜いたあとも30秒間は、電気が保持されているのでミラーを畳んだり窓をしめたりもできるので!

あとは設定が色々あるので、お好みの設定にすればもっと便利ですよ
>駆け出しハンターさん

「ETAX」ではなく、「ETACS」です。

Electric
Time &
Alarm
Control
System

この略称なんですよ。(カタログなどの機能説明ページで正式名称として記載されているはず)

他の方の誤解を防ぐためにも、意味を理解した上で書き込みお願いします。
FTOぐらいの時代についてたオートエアコンのECOってなんだったんでしょう?なぞです。
寒いときや暑いときエンジン始動でいきなりエアコンの風が出てこないのは賢いなぁと
思いました。Hのイ○テはオートでもいきなり全開…
エアコンのマークが雪印なのは三菱だけみたいですね
確か、エアコン操作部の絵表示はグループ会社の三菱電機がパテント持ってたみたいですね
今はパテントが切れたのか他社の車でも見受けられますね
初めまして。
気になったので書き込みさせていただきます。
昔母親が乗ってたミニカ(年式は忘れました。たしかダンガンと同じ形)の4ドア(5ドア?)に運転席の座席の前後スライドが電動でした。
自分のポジションを記憶させたらキーを抜くと座席が最大までさがって
乗り込んでキーを挿すと記憶させた位置まで座席が動くという物でした。
あの時は軽にこんな機能が付いてる事に驚きました。
のろβさん>
確かエアコンのパワーを半分にして使い、燃費を良くするためと
聞いていますね。ただエアコンの効きが悪くなるのでちょっと暑く
なると使えなかったです。この装備はE3系の時代に付いていたと思います
RAZさん>
私の乗っていたミニカ(平成2年式)にも電動スライドシートがついていました!しかもパワステ、パワーウィンドウ、4スピーカーと当時の軽自動車ではあり得ない豪華装備でしたが、如何せんオルタネータが弱くしょっちゅうバッテリーが上がりましたあせあせ

初代パジェロの最終型にはカセットのみなのに2DINサイズで何故かマイク端子が表側にありました!
今ではi-podの復旧によりマイク端子があるオーディオもチラホラ見ますが当時しかも純正で付いていたのは恐らくパジェロだけではあせあせ
あの装備のおかげでCDが付いていなくてもCDウォークマンから直接、音を出せて大変重宝しましたわーい(嬉しい顔)
以外と?知られて無い機能でシャリグラ以前のミストワイパー機能!

ギャランレグナムがそうですが、現在はワイパーレバーを↑に上げるとミストワイパーですが、以前は手前に弾くように引っ張ると、ミストワイパーになります。(0.数秒以下だったか)

引き続ければウィンドウウォッシャーがでますが。

僕は昔の方が好きでした。

逆に今の方式なら、フロントガラスに砂が載ってるときに手前に弾くように引っ張ってウォッシャーだけ出して、タップリ水分を含ませてからワイパーで切る、なんてことも出来ますね。
エボ3RSについてるECO&POWERボタン
インタークーラースプレーのボタンの所に嵌めてある
とりあえずスポーツ走行する時はPOWERにしてるけど・・。

あれ意味あるんだろうか・・・。
ディアマンテの多機能なセンターメッセージディスプレイは当時の車にすればスゴイ多機能だと思います。

プレビューディスタンスコントロール(現在のレクサスLSに共通してる??)で自動的に先行車と車間距離をとって警告、減速、車間表示したり
全ドア開閉状態とか、メンテナンス時期を文字で知らせたり
ハイコンメーターは(同年式のシーマは殆どアナログメーターってことを知ってビックリしました^^;)2グレード除いて全車に標準装備

と、当時の時代によく今を先駆けた様な、色んなの付けた車を出した三菱はスゴイですね〜。

ただ現在、高級セダンのラインナップが無いってのが悲しいです。。

昨日我が家にやってきた三菱自動車の営業マンの愛車、エクリプスクロスのダイヤトーンオーディオ、メインユニットはアルパイン製でしたが、なかなか良い音をしていました。我が家のパジェロ最終型もロックフォード。ナカミチモービルサウンドなど、カーオーディオをとっかえひっかえした時代は今や昔なのかも、、、。
どなたか「三菱の内蔵オーディオを購入後に違うものに換装」した方いますか?

ぼくは RVR 2013年型(北米仕様)を乗っていて、スマホをダッシュボードに固定してBluetooth 3 で一昔前のカーオーディオと連動できています。

しかしこれから5年履きつぶすとなると結構不安です。Android AutoやiPhone CarPlay も興味ありますし、AMラジオ放送も廃止に向かうかもしれません。

なのでいずれは標準内蔵カーオーディオの、できれば本体部分(スピーカーや配線はそのまま)だけを換装しようかなと考えています。

ログインすると、残り120件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三菱ですが何か? 更新情報

三菱ですが何か?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング